Working on Blockchain (BC)
Department of Applied Information Engineering
Engineering, Faculty of Engineering,
Suwa University of Science
My teather: Akihiro Fujihara
Takaaki Yanagihara and Akihiro Fujihara, "Performance Analysis of Inter-Blockchain Communication Token Transfer Times Among Hub and Zone Chains,"2025 IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency Crosschain Workshop(ICBC-CCW)
https://icbc2025.ieee-icbc.org/workshop/crosschain
Takaaki Yanagihara and Akihiro Fujihara, "Relayer Aggregation Using Chainless Multi-Layer Consensus," in IEEE Access, vol. 13, pp. 70928-70946, 2025, doi: 10.1109/ACCESS.2025.3561243.
https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=10966918
Takaaki Yanagihara and Akihiro Fujihara, "Considering Chainless Interoperability across Many Parachains,"2023 IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency (ICBC)" https://www.researchgate.net/publication/372321243_Considering_Chainless_Interoperability_across_Many_Parachains
Takaaki Yanagihara and Akihiro Fujihara, "Cross-Referencing Method for Scalable Public Blockchain,"Internet of Things, 100419 (2021) https://doi.org/10.1016/j.iot.2021.100419
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S2542660521000639
Considering Cross-Referencing Method for Scalable Public Blockchain
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-70639-5_21
2025年 8月1日
情報ネットワーク研究会(IN)で発表しました.
A Proposal for a Decentralized Platform and Autonomous Organization for Disaster Prevention Data Collection via Tourism
https://ken.ieice.org/ken/paper/20250801eclN/
スライドは以下のページで確認できます.
2025年 5月16日
ネットワークシステム研究会(NS)で発表しました.
Analysis of Factors Causing Block Production Delays in Osmosis and Evaluation of Their Impact on IBC Communication
https://ken.ieice.org/ken/paper/20250516AcK4/
スライドは以下のページで確認できます.
2025年 3月7日
ネットワークシステム研究会(NS)で舩坂さんが発表しました.
Design and Implementation of a Blockchain-Based Content Submission Platform
https://ken.ieice.org/ken/paper/20250307vcjq/
スライドは以下のページで確認できます.
2024年 11月15日
ネットワークシステム研究会(NS)で発表しました.
Performance evaluation of Inter-Blockchain Communication token transfer time in Cosmos Ecosystem
https://ken.ieice.org/ken/paper/20241115Mc5H/
スライドは以下のページで確認できます.
2024年 11月14日
デジタルサービス・プラットフォーム技術 特別研究専門委員会(第18回DPF研究会)で招待講演で発表しました.
ブロックチェーン相互運用性向上におけるMulti-hop channelsとRelayer Aggrigationの比較実験
スライドは以下のページで確認できます.
https://www.ieice.org/~dpf/
2024年 3月1日
ネットワークシステム研究会(NS)で発表しました.
Experimental comparison of Multi-hop channels and Relayer Aggrigation in inter-blockchain communication time
https://ken.ieice.org/ken/paper/20240301RcCV/
スライドは以下のページで確認できます.
2023年 11月
ネットワークシステム研究会(NS)で発表しました.
[Encouragement Talk]Introducing the latest research trends in blockchain interoperability technology
https://ken.ieice.org/ken/paper/20231121VCyr/
スライドは以下のページで確認できます.
2023年11月NS研究会発表スライド
2022年 3月
ネットワークシステム研究会(NS)で発表しました.
Considering Safety and Security in Chainless Multi-Layer Consensus
チェーンレス型多層合意における待ち時間の実験的評価
2022年 11月
ネットワークシステム研究会(NS)で発表しました.
Experimental evaluation of latency time in chain-less and multi-layer consensus
https://ken.ieice.org/ken/paper/20221124dCnK/
実験ノードのソースコード
https://github.com/cit-fujihalab/CR_Leader-aggregation_phase1
連合型合意の提案と多数ノードによる性能評価実験
2022年 5月
ネットワークシステム研究会(NS)で発表しました.
Proposing Federated Consensus and its Performance Evaluation Experiment with Many Nodes
2020年3月
情報ネットワーク研究会(IN)で発表しました.
Experimental performance evaluation of cross-referencing method for multiple blockchains
2023年 11月21日, 電子情報通信学会 ネットワークシステム(NS)研究会にて「ブロックチェーン相互運用性技術の最新研究動向の紹介」の題目で研究報告をし,
若手研究奨励賞をいただきました.
論文内容のは以下のページで確認できます.
(https://ken.ieice.org/ken/paper/20231121VCyr/)
発表スライド 若手研究奨励賞の詳細
2023年 11月2日, 大和ハウス工業 スマートロジスティクス オープンデータチャレンジ[応募期間: 2022年12月9日~2023年8月31日](https://daiwa-open-challenge.jp/) の表彰式において共同で応募した作品が特別賞を受賞しました.
表彰式の様子や結果発表, 作品概要は以下のページで確認できます.
(https://daiwa-open-challenge.jp/award.html)
受賞報告 Post : (https://x.com/Taka_Yana9ihara/status/1719726031593222478?s=20)
2021年6月12日, 26日に開催されたBitcoinSVアイデアソン(主催:BSVnight https://twitter.com/bsvnight)にて書籍投稿サービスを提案・発表し, 2位に入賞しました.
発表の風景はYouTubeで公開されています.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
柳原 貴明(やなぎはら たかあき)
公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科
住所:〒391-0292 長野県茅野市豊平5000-1
Tel: 0266-73-1201(代表)
Email: yanagihara_takaaki@rs.sus.ac.jp
Webpage: https://sites.google.com/view/takaakiyanagihara/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Takaaki Yanagihara (Taka-Aki Yanagi-Hara)
Department of Applied Information Engineering
Engineering, Faculty of Engineering,
Suwa University of Science
5000-1 Toyohira, Chino-shi, Nagano 391-0292, JAPAN
Tel: (+81)-266-73-1201 (the main number)
Email: yanagihara_takaaki@rs.sus.ac.jp
twitter : @Taka_Yana9ihara
Webpage: https://sites.google.com/view/takaakiyanagihara/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー