日本教育工学会 2021年春季全国大会 シンポジウム
デジタル・トランスフォーメーションが変える教育の未来
2021年3月7日 14:50-16:40
YouTube Live
※全国大会参加者(参加登録がお済みの方)は、ZOOMウェビナーより本シンポジウムにご参加ください。(参加者用HPより当該ウェビナーにアクセスいただけます。)
YouTube Live URL
※↑のURLをクリックしてご視聴を開始してください(事前登録等不要)。
視聴上の注意
次の3点に、ご理解いただいた上で当該Liveをご視聴いただくよう、何卒、よろしくお願い致します。
シンポジウム映像の音声の録画・録音(画面キャプチャ)は固くお断りいたします。
全国大会参加者以外への発表資料の共有は行っておりません。
YouTube Live上での質疑応答については対応致しません。
シンポジウム終了後には、以下のURLよりアンケートにご回答いただきますよう、ご協力のほど、よろしくお願い致します。
シンポジウム概要
来るSociety 5.0(超スマート社会)では、ネットワーク/5G、人工知能(AI)、ビッグデータ、IoT(モノのインターネット)、ロボティクスなどの高度化した先端技術が、あらゆる産業や社会生活に取り入れられ、社会のあり方そのものが大きく変化していくことが予想されます。こうしたデジタル・トランスフォーメーション(DX)の急激な進展において、教育業界は異なる分野や業種との連携を通し、これまでにない教育の形を創造する時期に差し掛かっています。コロナ禍におけるオンライン教育や学習環境整備の広がりは今後ますますDXを促進することとなるでしょう。教育現場における教育変革の差し迫る必要性を受けて、先端技術×教育の観点から、教育工学研究の果たす役割はますます大きくなります。本シンポジウムでは、コロナ禍におけるICTを活用した教育実践を含めて、これまでの教育工学研究の知見を振り返りながら、教育工学が担う教育イノベーションについて議論します。
プログラム
14:50-14:55 趣旨説明
14:55-15:25 基調講演(質疑応答5分を含む)
「教育のデジタル・トランスフォーメーション」
〜変わるものと変えてはならないもの〜
安浦 寛人(九州大学)
15:25-16:00 パネル講演
教育現場におけるデジタル・トランスフォーメーションについて、
各パネリストの立場から話題提供します。
パネル講演①
「大学におけるデジタル・トランスフォーメーション」
森田 裕介(早稲田大学)
パネル講演②
「初等中等教育のデジタル・トランスフォーメーション」
高橋 純(東京学芸大学)
パネル講演③
「デジタル・トランスフォーメーションによる学生の教育・生活支援」
〜未来の学校支援プロジェクトの事例紹介〜
白井 詩沙香(大阪大学)
16:05-16:30 パネルディスカッション
基調講演及び各話題の内容を踏まえ、先端技術×教育の観点から、
教育工学研究の果たす役割や今後の展開について議論を行います。
指定討論者
堀田 龍也(東北大学)
パネリスト
森田 裕介(早稲田大学)高橋 純(東京学芸大学)白井 詩沙香(大阪大学)
16:30-16:40 総括・閉会