Search this site
Embedded Files
Tatsuya Ishiyama
  • Home
  • Japanese
  • Project
  • Publications
  • News
  • Photo
Tatsuya Ishiyama
  • Home
  • Japanese
  • Project
  • Publications
  • News
  • Photo
  • More
    • Home
    • Japanese
    • Project
    • Publications
    • News
    • Photo
  • フィリピン海プレートの斜め沈み込みに起因する近畿三角帯の第四紀テクトニクスと地震活動

われわれの研究室では、変動地形・プレート収束境界のアクティブテクトニクスの統合的な理解を目標に、国内外の活構造について、変動地形・構造地質学・地球物理学的な観測を行うとともに、データ解析システムを利用して、

・活断層ー震源断層システム

・島弧ーリソスフェアダイナミクス

・島弧の第四紀テクトニクス

・堆積盆のテクトニクス

などの研究を行っています。

観測研究は地震研の研究者のほか、防災科技研・岩手大・東京学芸大・信州大・富山大・岡山大など全国の大学研究機関と共同で実施するほか、リソスフェアダイナミクスの研究は海外の研究者と共同で進められています。

活断層ー震源断層システムの解明は地震発生の理解にとって本質的に重要です。一方で、海域/海陸境界に分布する活断層や伏在断層についてはその分布やスリップレートなど基本的によく分かっていない部分が多いと考えられます。また、中央構造線や糸魚川ー静岡構造線などの大規模活断層の浅部〜深部形状、震源断層の3次元形状など、まだ解決すべき課題が数多く残っています。

また、島弧ーリソスフェアダイナミクスは2011年東北太平洋沖地震を契機に開始したばかりの研究であり、上盤側プレート内に分布する活断層ー震源断層システムで発生する地震をプレート間相互作用の文脈で理解する上で重要です。また、数値計算・地球物理・地震観測とともに、変動地形・構造地質・第四紀地質・岩石学など複数の分野に跨がる学際的な研究です。

このほか、オーソドックスな野外地形・地質調査を中心とした活断層・変動地形・テクトニクスについても多くの課題があります。学生さんの希望と資質に合わせて幅広い課題にトライできますので、当研究室でどのような研究ができるか興味のある方、進学相談の学生さんを歓迎します。研究室訪問は随時受け付けますので、気軽にメールをお送りください。

最近のプロジェクトはこちらにあります。広帯域バイブレーターやDASなど最新の技術をもちいた調査観測研究を実施しますので、興味のある学生さんは歓迎です。

研究体験プログラム(2025年 夏)を実施します(北部フォッサマグナ巡検の予定)

セミナー:テクトニクスセミナー(火曜13:30-15:00, 地震研1号館411号室)   地形学セミナー(水曜13:30-15:00, 地震研1号館411号室)

SPSセミナー(水曜15:00-16:30, 1号館セミナー室)

講義:変動帯テクトニクス(大学院、前期・分担) 地形形成進化学(大学院、後期集中・分担)

2025年度 全学体験ゼミナール(教養、Aセメ、後期集中) 

2025年度メンバー

石山達也(准教授)

白濱吉起さん(助教)

加藤直子さん(特任研究員)

伊藤直毅さん(研究生)

福永拓真さん(M1)

参考図書

Anderson, R. S. and Anderson, S. P., 2010,  Geomorphology: The Mechanics and Chemistry of Landscapes, 651 pp., Cambridge Univ. Press.  

Burbank, D., W., and Anderson, R. S., 2001, Tectonic Geomorphology, 274pp., Blackwell. 

池田安隆ほか,1996,活断層とは何か,220pp.,東京大学出版会.

貝塚爽平,1998,  発達史地形学,286pp.,東京大学出版会.

Kearey, P., Klepeis, K., and Vine, F., 2009, Global Tectonics (3rd Edition), 496 pp.,  Wiley-Blackwell. 

瀬野徹三, 1995, プレートテクトニクスの基礎, 200 pp., 朝倉書店. 

瀬野徹三, 2001, 続プレートテクトニクスの基礎, 176 pp., 朝倉書店. 

Turcotte, D. and Schubert, G., 2014, Geodynamics (3rd Edition), 636 pp., Cambridge Univ. Press.  

山路 敦, 2000, 理論テクトニクス入門 ―構造地質学からのアプローチ―, 304 pp., 朝倉書店.

Yeats, R.,  Sieh, K., and Allen, C., 1998, The Geology of Earthquakes, 568pp, Oxford Univ. Press. 

  • 高速度化したリフト軸に衝上する地殻楔が駆動する富山トラフの第四紀テクトニクス

・高分解能反射法地震探査による森本・富樫断層帯の地下構造

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse