臭素化学懇話会
2018 ハロゲン利用ミニシンポジウム
(第11回臭素化学懇話会年会 in 和歌山)
主 催 臭素化学懇話会
共 催 日本化学会
協 賛 有機合成化学協会
会期:平成30年12月07日(金)
会 場:和歌山大学栄谷キャンパス (和歌山市栄谷930)
講演会場:システム工学部 北3号館 B101室
ポスター会場は講演会場のすぐ横のコーナーです
懇親会:和歌山大学生協 GENKI食堂
交通:南海和歌山大学前駅から徒歩約20 分または和歌山バスで約4 分。JR 和歌山駅から和歌山バスで約30 分。
和歌山大学のホームページ(https://www.wakayama-u.ac.jp/)でご確認下さい.
プログラム: ファイルのダウンロード
招待講演(13:00~16:20)
「トリフルオロメチル基の特性を活かした触媒反応開発:リガンドとして、基質として」(九州大学)大嶋孝志
「三価の超原子価臭素および塩素化合物の合成、構造とその反応」(東京大学)宮本和範
「19F 核磁気共鳴を用いた生体分子の同時一斉計測」(和歌山大学)坂本隆
「Br (ブロミン)、日常生活におけるその有用性」(アルベマール日本(株))三輪央
ポスター発表(16:30~17:40):ハロゲン・ハロゲン化合物を利用した全分野の研究・開発の発表を幅広く募集します.
【1】発表申込,予稿原稿提出の方法
発表申込締切と予稿原稿提出締切は、11/5(月)に延長されました
発表申込方法
講演題目
講演者名(発表者名の前に〇印)
講演者の所属先、ポスター賞の審査希望の有無
申込者名
申込者の住所・電話番号・FAX 番号・E-mail アドレス
200字以内の概要 について
件名を「2018 ハロゲン利用ミニシンポジウム発表申込」としたE-mail で下記問い合わせ先までお送りください。下記HP に申込用Excel ファイルがありますので、できる限りそれをご利用ください。
予稿原稿
講演要旨をA4用紙縦1枚に記入して,PDFファイルを作成し,メールに添付してください.
予稿原稿作成上の注意事項,テンプレート
用紙設定 :A4判 縦
余白 :上下左右30mm
講演番号欄 :有効範囲の左上,幅40mm 高さ15mmの部分を空けて下さい.
頁数 :1頁(ポスター発表)
印刷はモノクロです!
pdf ファイルに変換してメール送信してください.
【2】参加登録予約申込方法 (参加申込11月12日(月)締切)
氏名(フリガナ)
所属先
住所・電話番号・FAX 番号・E-mailアドレス
主・共催学会員・学生・非会員の区別
非会員の方は要旨集の要否
懇親会への参加の有無
について、件名を「2018 ハロゲン利用ミニシンポジウム参加予約登録」としたE-mail でお送りください。11 月12 日(月)
参加登録費:無料
但し,主・共催学会会員・学生以外で要旨集の必要な方のみ要旨集代 ¥ 3,000を当日受付でお支払い下さい.
懇親会:12 月7 日(金)18 時より、和歌山大学生協にて
会費
一般:予約申込 ¥ 5,000 当日申込 ¥ 6,000
学生:予約申込 ¥ 2,000 当日申込 ¥ 3,000
申込先・問合せ先:
申込・問合先
申込先/問合先 640-8510 和歌山市栄谷930 和歌山大学システム工学部 大須賀秀次
電話073-457-8268 FAX073-457-8268
E-mail: osuga@sys.wakayama-u.ac.jp
http://www.bromine.chem.yamaguchi-u.ac.jp