依頼元:Symbolコミュニティ有志( @faunsu19000 @mikunNEM @kurikou_XymCity)
現在、Symbolのハーベスト方法やウォレット作成手順などの記事を公開されているサイト主様向けに、
「Symbolのアグボン詐欺に関する注意喚起と対策」についての掲載をお願いしております。
Symbolコミュニティの有志による活動ですので、強制力や義務などは全くありません。お願いベースではございますが、悪質な詐欺を撲滅し、Symbolをより多くの人が安全に使えるようにするためにも、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ブロックチェーンを使った詐欺がSymbolでも発生しています。
Symbolではハーベストという操作を行なう際に狙われるケースが散見されています。
※アグボン詐欺のより詳細な内容については下記ページをご参照下さい。
ハーベストの設定を行った直後などに、下記の画像の様なトランザクションが届く事があります。
メッセージ欄に「delegate」など紛らわしいキーワードが入っているため、ハーベスト設定操作の一部だと勘違いした人が誤って署名してしまい、多額のXYMが送金される被害が発生しています。
トランザクションや送金先アドレスなどをしっかり確認し、身に覚えの無い場合は無視するというのが基本になります。
しかし、初心者/入門者にはそれだけだと被害を防止するのが難しいため、コミュニティで特設サイトを立ち上げ、下記の対策を呼びかけています。
コミュニティへの相談窓口の案内
他ウォレットやハーベストツールの紹介
詳細はこちらのアグボン詐欺特設サイトをご確認下さい。
2022年8月にSymbolデスクトップウォレットの最新版(v1.0.11)がリリースされ、アグリゲートボンデッドを利用した詐欺への対策が行われました。ウォレットを最新版にアップデートすることでアグボン詐欺のリスクを大きく減らすことが出来ます。上記特設サイト内にも案内を追記しております。
Symbolのハーベスト方法やウォレット作成方法を解説・紹介した記事に、アグボン詐欺の注意喚起・及び対策方法についての記載をお願い致します。
記載頂く注意喚起の文章について、コピペして使える案文を数例掲載しております。よろしければ、こちらをぜひご活用下さい。
ブロックチェーンを使った詐欺がSymbolでも発生しています。
Symbolではハーベストという操作を行なう際に狙われるケースが散見されています。知らない宛先や、身に覚えのトランザクションには絶対に署名しないようにしましょう。詐欺とその対策方法に関する詳細は下記ページを参照下さい。
ブロックチェーンを使った詐欺がSymbolでも発生しています。
Symbolではハーベストという操作を行なう際に狙われるケースが散見されています。これらの詐欺とその対策方法について、コミュニティ有志による特設サイトが公開されました。大切な資産を守るためにも、必ずご確認下さい。
今回のアグボン詐欺対策に関する注意喚起の掲載依頼、またはアグボン詐欺に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
マロン(@kurikou_XymCity )
ふぁー(@faunsu19000)
mikun(@mikunNEM)