駆逐艦菊月
Making of Kikuzuki
Making of Kikuzuki
今回の制作には、駆逐艦菊月会が公開した、『駆逐艦菊月復元図面』を使用します。この図面を参考に船体や各構造物等を作っていきます。
Blue print from "Association of Kikuzuki" was used to make this model.
まずは船体の製図、設計です。スケールが大きいので誤差の無いように慎重に作成していきます。
Making Draft of the hull based on the blueprint.
船体の設計が終わったので船体制作に入ります。最初に作成した図面を参考に、まずは厚紙で骨組みを作っていきます。
Making the structure of the hull.
細く切った紙を骨組みに張り付けて船体の形を造っていきます。
Making side of the hull.
船体の外板が完成しました。重圧感のある雰囲気に仕上がりました。
Hull completed.
続いて甲板のディティールを作っていきます。3D プリンターを使って作った型を紙に押し当てて甲板上の鉄板を作っていきます。
Making metal plate deck using 3D printer to make pattern.
艦首周りのディティールアップです。ボラードや波除け等、細かい部分まで丁寧に製作します。
Adding some detail on deck.
甲板上の通気口の製作です。紙を細く丸めて折り曲げ、シワ等の余分な部分はカッターで削り落として造形します。
Making air-vent on deck.
今回制作する菊月はフルハル模型なので、スクリューと舵も作ります。
Making Screw on hull.
船体と甲板が完成しました。大きさが1メートルもあるので大迫力です。この後は構造物等を作っていきます。
Deck completed.
構造物の製作です。まずは煙突から作ります。睦月型の煙突は二つとも同じ形に見えますが実はそれぞれ少し形が違っています。最初に厚紙で骨組みを作り、そこにコピー用紙を張り付けて造形、最後に配管などのディティールを取り付けます。
Making funnel with some detail like air-vent.
魚雷格納庫を作っていきます。厚紙で大まかな形を作り、そこにディティールを足していきます。
Making torpedo storage.
魚雷運搬ダビッドの製作です。
Adding some detail on torpedo strage.
主砲や探照灯などの兵装が載っている中央構造物の製作です。角ばった見た目になるように意識しています。
Making structure.
第3、4砲塔が載っている後部の構造物の製作です。
Making structure.
構造物が完成しました。かなり船らしい見た目になってきました。
Structuer completed.
艦橋の製作です。睦月型の艦橋は峯風型を大型化したような構造です。まずは大まかな構造を作ってから、細かいディティールを足していきます。
Making bridge.
コピー用紙を細く丸めた物を組み合わせて操舵輪や双眼鏡などを作っていきます。
Making inside of the bridge.
完成してこんな感じになりました。
Inside of the bridge.
艦橋上部にある索敵所の製作です。
Working on detail...
艦橋が完成しました。思ったより睦月型らしい見た目になって安心しました。続いてマストの製作をしていきます。
Bridge completed.
メインマスト及び、後部マストの製作です。コピー用紙を細く丸めて、そこにディティールを足していきます。
Making main mast.
見張り台などの細かいディティールを追加していきます。
Working on detail...
艦首、艦尾の支柱の製作です。メインマストと同じ要領で、コピー用紙を丸めて作っていきます。
Making front mast.
ここからは兵装の製作をしていきます。まずは主砲の製作です。睦月型の主砲は内部の機構が見える複雑な形になっているので資料集めが大変でした。
Making main guns.
内部の機構はこんな感じになりました。
Working on inside of the main gun.
これを4つ量産します。
Making four of them,.
睦月型の主兵装でもある魚雷発射管の製作です。こちらは全部で2つ作ります。
Making torpedo launcher.
細部のディティールの製作です。
Making detail.
13ミリ連装対空機銃の製作です。レバーやハンドルなどの細かい機構も再現します。銃身部分はコピー用紙、その他の部分は厚紙を使っています。
Making 13mm anti aircraft machine gun.
夜間に使用する探照灯の製作です。
Making search light.
中央構造物の後部にある予備舵輪の製作です。細かい部分はコピー用紙を使っています。
Making secondary rudder.
方探の製作です。コピー用紙を細く丸めた物を組み合わせています。
Making antenna.
魚雷等の物資を輸送するダビッドの製作です。厚紙で骨組みを作り、コピー用紙を張り付けてます。
Making davit.
対潜装備の製作です。菊月は掃海型で他の睦月型と対潜装備の配置が違います。立体感を出すのが難しかったです。
Making Anti-submarine weapon.
艦尾の煙幕装置の製作です。先端が細かく分かれています。全部で4つ、艦尾に設置します。
Making smoke generator.
パラベーンを巻き上げる為の巻き揚げ機の製作です。細かい管やハンドルも再現します。
Making hoist.
艦尾の兵装はこれにて完成です。
Detail of back of the ship completed.
搭載艇の制作です。骨組みを作ってその周りに紙を貼り、その上に構造物を作っていきます。
Making boat.
搭載艇を載せるダビットの制作です。厚紙を何枚も重ねて強度を持たせます。
Making boat davit.
先に作った内火艇とカッターボートを載せました。この後は細部のディティールを作っていきます。
梯子の制作です。細かく切ったパーツを組み合わせて作ります。
Making ladder
兵装と構造物が完成したので、仕上げのディティールアップをしていきます。
Detail up.
最後に船体側面に艦名を張り付けます。これにて完成です。
Putting name paint on the hull.