1.ログイン画面,ユーザー登録
- ユーザ登録画面でメールアドレスとパスワードを登録してください。
- メールアドレスがログインIDになります。
- パスワードは,諸事情で暗号化せずに登録されますので,他のサービスで利用しているパスワードなどは避け,このシステム専用のものをお使いください。
- パスワード等を忘れた場合はお問い合わせください
- ログイン後,TOPページに移動します
2.TOPページ
- TOPページから2つのクリッカーへの回答結果一覧表示の画面へ移動できます。
- アカウント毎に,番号,自由記述クリッカーがそれぞれ一つずつ利用できます。
- 回答者用の回答ページのURLとQRコードはこのページで表示されます。レジュメやプリントに印刷して配布するのがよいと思います。
- その他の詳細はWebページにも表示してあります。
- このURLは,ログインしないとアクセスできません。ログイン画面からアクセスしてください。
3.番号クリッカー
- 授業中に,選択肢型の発問をして,その場で回答者の比率を確認することを想定して作りました。
- 授業中の資料に問題文と選択肢(1〜10まで)を提示してください。Web画面上には問題文と選択肢は表示できません。
- 回答開始時に「データベースのリセット」ボタンを押すことで過去の回答を削除できます。
- 回答結果の集計は「リロード」ボタンを押します。
- 回答終了の合図と同時に「リロード」を押します。回答者数を元に回答が終了したことを判断してください。
- グラフは割合です。%は棒の横に表示されています。
- 回答が終了して次の問題に移動する場合は,データベースのリセットを押します。回答結果の保存はできません。度数データのテキストのコピペで手動で保存してください。
- QRコードは,回答用URLの情報が入っています。
4.自由記述クリッカー
- 授業終了時のコメントペーパーを電子化することを目的に作りました。そのため,書かれた内容を次回の授業で学生に見せて,説明できるように名前など記入内容と個人情報を分けて表示させています。個人情報が含まれたログは,CSVファイルにダウンロードできるようにしました。
- 記入させる内容は口頭などで指示してください。
- 記入できる内容は(氏名,学籍番号,自由記述)です。自由記述のみ必須項目になっています。
- 回答開始時に「データベースのリセット」ボタンを押すことで過去の回答を削除できます。
- 回答結果の集計は「リロード」ボタンを押します。
- 回答終了の合図と同時に「リロード」を押します。回答者数を元に回答が終了したことを判断してください。
- 回答が終了して次の問題に移動する場合は,データベースのリセットを押します。
- 回答結果のデータは,「結果ダウンロード」ボタンを押すことでCSVファイルとして保存できます。
- CSVファイルには,自由記述,氏名,学籍番号,記入時間,IPアドレスが記録されています。
- Webブラウザ上で,氏名,学籍番号などすべての情報が書かれたページは,全データ表示ボタンを押すと表示されます。