福井鉄道の前身である福武電気鉄道が1933年に導入、登場当初の形式はデハ20形だった。福井市内路面軌道区間専用車両として導入され他形式は14~15m級車体だがこの形式は10m級車体と非常に短い。
戦時中に鯖浦(せいほ)電気鉄道と南越鉄道と合併し福井鉄道が発足、終戦後の1947年に形式をモハ60形へ改称された。1948年の福井地震でモハ61が被災するも広瀬車両で車体を修復し復活、この際側窓を二段上昇式へ変更された。
1967年に鉄道線へ転用され主に福武線と鯖浦線で運用された。また2車体3台車構造の連接化改造を行い2両固定編成へ、この際形式を160形へ改称。車番もモハ61-モハ62からモハ161-1+モハ161-2へ改番された。
モハ63は電装解除されサハ63へ改番、モハ64は2代目モハ63(以下モハ63とする)へ改番し鯖浦線を中心に運用された。1969年に鯖浦線の西田中~織田が廃止されるとモハ63は余剰車となり廃車、サハ63も老朽化で1971年に廃車されている。
160形は鯖浦線~福武線の直通列車で運転され1973年の鯖浦線全廃時には特別装飾をまとい記念列車が運転された。鯖浦線全廃後は福武線へ転属し1985年にワンマン化改造を行い1992年にATSが取り付けられ、福井鉄道で平成以降に在籍した車両では唯一のHL制御車だったことを買われ新人運転士の教習車として使われたこともあった。
1997年に元名古屋市営地下鉄の600形が導入されることになり160形は引退。同年9月14日と15日にさよなら運転を実施しモハ161-1は南越線村国駅跡付近の個人の敷地から茨城県、モハ161-2は福井市の下馬中央公園で保存されている。