研究成果の紹介
研究成果の紹介
(1) 生物源炭酸塩の同位体地球化学・実験生物学の高度化による環境生態指標の評価研究
(西田梢, 2022) 地球化学 <オープンアクセス>
貝類やサンゴなど、生物のつくる炭酸カルシウムの殻を用いた環境履歴や生態の復元をする研究について、著者のこれまでの研究を中心に解説しています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chikyukagaku/56/1/56_1/_article/-char/ja/
(2) Microstructural and genetic insights into the formation of the ‘winter diffusion layer’ in Japanese pearl oyster Pinctada fucata and its relation to environment temperature changes
(Sato et al., 2022) Frontiers in Ecology and Evolution <オープンアクセス>
アコヤガイの体内に入った異物が、貝殻と同じ材料でコーティングされたものが、宝石の真珠です。アコヤガイは低温のときに、この真珠の材料となる美しい光沢をもつ貝殻を作れなくなることがあります。この研究ではこのときの貝殻の結晶の配列や貝殻を作るための遺伝子の発現パターンの変化について明らかにしました。この研究で得られた知見を基に、現在は高水温や貧酸素が真珠形成に与える影響評価を進めています。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fevo.2022.794287/full