兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 の入学試験において当研究室を志望することができます.
兵庫県立大学 社会情報科学部 から当研究室への配属を希望することができます.
アルゴリズムやコンピュータの理論を研究しています.
コンピュータで行われるすべての情報処理 (AI, 最適化, 機械学習, 情報セキュリティ等) は基本アルゴリズムの組合せで実現されます. アルゴリズムには世界を変えるほどの力があります. 情報サービス (検索, 広告, 電子取引, 推薦, マッチング等) を思い出してみるとその影響力がわかるでしょう.
コンピュータの理論 (計算理論) では, 計算モデルの能力解明や「問題」の難しさの分類を行います. 有名な未解決問題には, P対NP問題 (100万ドルの懸賞金がかけられています) や「量子コンピュータが現行方式のコンピュータより高速であることの証明」などがあります.
理論研究 (1つのことを長時間考えること), 競技プログラミング, 組合せゲーム・パズルが好きな人には特に相性のよい研究分野だと思います.
インタビュー記事『総当たり探索でしか解けそうにない問題をもっと賢く解く』
ポスター『生成AI (大規模言語モデル) は万能? 〜限界を計算理論で解明、アルゴリズム理論で克服〜』
ポスター『有限体上の多変数連立代数方程式系に対する総当り探索の打破』
アルゴリズムの設計と解析
アルゴリズムの実装と評価
計算理論
教員: 1名, M1: 2名, B4: 6名 (2025年度)
2024年度
最大カット問題に対する量子近似最適化アルゴリズムの解析と改良
2023年度
量子マーリン=アーサーゲームに対する証拠準備の具体的な計算量上界
2024年度
他部門との相互支援を考慮したシフトスケジューリング問題
顧客誘引ゲームにおける無秩序の代償 –トピック数の影響および混合戦略について–
バスケットボールにおける疲労度と貢献度を考慮した選手交代最適化
k劣モジュラかつ局所的な関数最大化に対する分散近似アルゴリズム
Transformerを活用した魚の複数個体追跡
2023年度
骨格座標推定と類似度計算に基づく空手の稽古支援
敵対的生成ネットワークの微調整を用いた好みの曲生成と評価
時間枠付き賞金収集巡回セールスマン問題の変種に対するヒューリスティック解法
対向車線を横切る右折を避ける経路探索法の設計と評価
野球における投手と打者の相性の統計的検証
2022年度
疲労を考慮した鉄道経路選択方法とその評価-混雑と立席による疲労について-
新幹線チケットのダイナミックプライシングのための定式化とアルゴリズムの設計・評価
移動目標問題に対する人間らしい振る舞いをするアルゴリズムを実現するための考察
組合せ最適化問題に応じたメタヒューリスティクスの手法選択について
学術雑誌
ACM Transactions on Algorithms
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
Journal of Computer and System Sciences
Random Structures & Algorithms
Theoretical Computer Science
Theory of Computing Systems
国際会議
International Workshop on Approximation Algorithms for Combinatorial Optimization Problems (APPROX)
International Symposium on Parameterized and Exact Computation (IPEC)
Innovations in Theoretical Computer Science Conference (ITCS)
International Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science (MFCS)
International Workshop on Randomized Techniques in Computation (RANDOM)
International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT)