那珂市教育委員会の先生方を講師にお招きし、計画訪問を開催しました。計画訪問では、授業公開を行い、教員が授業の相互参観をしました。放課後には研究協議を行い、授業力向上のための熱心な協議が行われました。
6年生理科
2年生算数
5年生体育
研究協議
2学期から教育実習に来ていた2名の先生が、4週間の教育実習の総まとめとして研究授業を行いました。3年生の国語と4年生の算数の授業です。児童たちは積極的に手を挙げるなど、一生懸命授業に取り組む様子が見られました。9月26日までが、教育実習期間です。2名の先生も児童とのよい思い出をつくってほしいと思います。
3年生国語「漢字の組み立て」
4年生算数「わり算」
がんばるぞ!
公益財団法人いばらき文化振興財団から紹介していただいた2名を講師にお迎えし、4年生が文化芸術体験を行いました。迫力のある生田流の琴の演奏に真剣な表情で聴き入る児童の姿が多く見られました。
2名の講師による協演
真剣な表情
大きいな!
オンラインで児童朝会を行い、各委員会が自分たちの活動を紹介しました。計画委員が企画・運営を行い、福祉委員会による募金活動や運動委員会による体育倉庫の整理・整頓、図書委員会によるお勧めの本の紹介など、各委員会が学校のためにがんばっていることがよく伝わってきました。また、バスケットボール大会や統計グラフに関する表彰も行われ、児童たちの夏のがんばりが披露されました。
赤い羽根共同募金
体育倉庫の整理・整頓
おめでとうございます!
菅谷東小学校の栄養教諭根本先生を外部講師にお招きし、3年生が食に関する指導を受けました。「野菜を食べよう!!」というテーマで、バランスの良い食事をとることの大切さを学びました。
いただきます!
給食代わりのお弁当
野菜を食べよう!!
今日はばら野の時間を行いました。第一中学校の7、9年生が来校し、西小の1、2、5、6年生と交流しました。1、2、9年生は一緒にクイズに取り組み、1年生からは歓声が上がっていました。5、6、7年生は自分たちが調べていることを発表したり、さいころトークで楽しんだりしました。
クイズで大盛り上がり!
私が調べたことは…
さいころトーク
これまで、暑さや雨のためなかなか外で遊べなかった「すこやかタイム」ですが、今日は外で遊ぶことができました。児童たちは一輪車や鬼ごっこ、ドッジボール等それぞれの時間を楽しんでいました。教育実習生も一緒に遊び、児童たちと交流を深めていました。
上手に乗れるかな
ドッジボール
教育実習生も一緒に
夏休みが明けて1週間、児童たちは元気に活動しています。1年生は音楽で「ひのまる」の学習をしました。2年生は、国語で「分かりやすい表現のために、文字の大きさを考える」ために、廊下の掲示物を撮影しました。6年生はバレーボールで汗を流しました。
ひのまる
文字の大きさは…
バレーボール
暑い日が続いていましたが、台風の影響もあり今日は暑さが和らぎました。1年生は夏休みの思い出を絵に描いて発表、質疑応答も盛り上がりました。3年生はタブレットを見ながらオルガンに合わせてリコーダーを演奏しました。6年生は道徳で社会正義について考え、クラウドを活用した意見交換を行いました。
夏休みの思い出
リコーダー
社会正義とは
長い夏休みが終わり、学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。始業式が行われ、代表児童2名が2学期の抱負を発表しました。また、今日から2名の教育実習が始まりました。2学期はたくさんの行事があり、勉強にも運動にも最適な季節です。(まだまだ暑いですが…)充実した2学期になるよう、子供たちを支援していきます。
代表児童の発表
校長先生のお話
教育実習の先生
雨天が予想されたため地域の方や一中生は参加しませんでしたが、西小の計画委員が朝のあいさつ運動を行いました。笑顔であいさつをする児童、日傘をさして登校する児童…様々な児童の様子が見られました。
計画委員会の活動
おはようございます!
日傘をさして
地震が起こった後、原子力発電所で事故が起こったという想定で避難訓練を行いました。掃除の時間中だったため、廊下や特別教室にいた児童はその場で安全を確保しました。その後児童は、放射能について説明を聞き、いざという時の対応について学びました。
ガラス窓から離れて
机の下に
放射能とは?
連日厳しい暑さが続いています。熱中症予防のために、職員室前にはWBGT指数計測器を設置していますが、本日は気温39.8℃(日向)WBGT指数は36.4℃を記録しました。児童は外で遊べないため、室内で本を読んだり、トランプをしたりして過ごしています。
図書委員も大忙し!
トランプ
読書
社会福祉協議会、トトロ(ボランティア団体)、手話サークルさくらの皆様をゲストティーチャーにお迎えし、4年生が福祉体験を行いました。実際にアイマスクをして廊下を歩いたり、手話を習ったりしました。アイマスク体験では、友達に手を引かれながらも不安そうに階段を下りる児童の様子が見られました。児童は体験を通して、実感をともなった学びができました。
手を引いて
階段はこわい…
ここをこうして…
本日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。授業参観では、生き生きと活動する児童の様子が多く見られました。また、参観後にはPTA全体委員会が行われ、11月開催予定の「西っ子まつり」の内容検討を行いました。
生産地はどこ?
聖徳太子は何をした?
PTA全体委員会
今年度第2回目のばら野の時間を行いました。2年生は五台小学校と5・6年生は五台小、一中とオンラインで接続し、自己紹介をしました。5・6年生は少人数グループでの接続だったこともあり、積極的にコミュニケーションをとる児童が多く見られました。
西小の47歳の誕生日をお祝いするために、計画委員会が中心になって創立記念集会を行いました。愛校精神を涵養する西小のよい伝統です。児童は西小クイズで盛り上がりました。
計画委員会
西小クイズ
はーい!
ひまわり幼稚園とナザレ幼稚園の園児が来校し、1年生と交流しました。ダンスやカスタネット演奏、じゃんけん列車等を行い、交流を深めました。普段は一番年下の1年生が、お兄さんお姉さんとして活躍しました。
一緒にダンス
カスタネットの使い方はね…
じゃんけん列車
3年生がひたちなか市の自動車安全運転センター附属交通公園で、交通安全について学んできました。児童は自転車整備のキーワード「ぶたはしゃべる」を確認したり、正しい自転車の乗り方を学んだりしました。心配された暑さも、海風のためかそれほどでもなく、楽しみながら交通安全について理解を深めることができました。
横断歩道は手を挙げて
内輪差に注意
安全運転
盲導犬ユーザーのご夫妻をゲストティーチャーにお招きし、4年生が福祉体験を行いました。児童は、盲導犬の話や日常の生活について熱心に話を聞いていました。また、先生方は相互授業参観を行い、よりよい授業について研修を行いました。
ギターとフルートの演奏
盲導犬ヘレナ
学び合い
6年生が校外学習で虎塚古墳と歴史館を見学に行ってきました。虎塚古墳では実際に古墳に登ったり、古代の茨城に関する動画を視聴したりしました。その後歴史館に移動して弁当を食べ、歴史館の展示品や旧水海道小学校を見学しました。児童は真剣な表情でメモをとり、主体的に学習に取り組んでいました。
前方後円墳を撮影
みんなでお弁当!
貝塚に人骨?
旧水海道小学校
6年生の外国語の授業の様子です。「日本のよさを紹介しよう」という単元です。児童は日本の名物や名所、行事等について英語で紹介する活動に取り組みました。友達同士で紹介の練習をしたり、みんなの前で発表したりしました。
友達同士で練習
ヘレン先生のアドバイス
これでどうですか?
先週に引き続き菅谷東小学校の栄養教諭根本先生をゲストティーチャーにお招きし、2年生が食について学びました。学習内容は1年生と同様、「はしの持ち方」です。今日はスプーンの日でしたが、児童は自分のはしを取り出して、熱心に話を聞いていました。
下のはしは動かさない!
きちんとできたかな?
いただきます!
菅谷東小学校の栄養教諭根本先生をゲストティーチャーにお招きし、1年生が食について学びました。スライドと実演を交えた指導で、児童ははしの使い方についてよく理解することができました。また、那珂市と友好交流協定を結ぶ台湾・台南市から送られたパイナップルが給食に登場しました。甘いパイナップルは子供たちに大人気で、おかわりのじゃんけん大会で大いに盛り上がりました。
根本先生による指導
はしの使い方
台湾パイナップル
5年生の歯磨き大会、6年生の調理実習等様々な活動が行われました。この他に、学力向上のための基礎力アップチャレンジや体力テストも行われています。昨日から始まった花壇の衣替えも、各学年が花植えに取り組み、西小夏花壇が完成に近づいています。
歯磨き大会
調理実習
花を植えよう!
ロング昼休みの様子です。爽やかな気候の中、元気に遊ぶ児童の姿がたくさん見られました。また、午後には花壇に花を植える学年もあり、西小花壇が夏に向けて衣替えを始めています。
一輪車の練習
増やし鬼がいい人?
植栽の準備
5年生が調理実習を行い、ゆで芋と青菜のおひたしを作りました。慣れない手つきではありますが、ピーラーや包丁を使っておいしい料理を完成させることができました。児童は楽しみながら学習に取り組んでいました。
上手にむけました
気を付けて!
初めてのガスコンロ?
一の関自治会長やなか環境市民会議の皆様をゲストティーチャーにお招きし、5年生が田植えを行いました。初夏の爽やかな風が吹き、絶好の田植え日和となりました。児童は初めての経験に戸惑いながらも、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。
一列に並んで
これくらいかな?
びしょびしょに…
本日の運動会では、たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。児童は競技だけでなく、応援や係活動にも全力で取り組んでいました。保護者の皆様、今後とも学校の教育活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
チエッチェッコリ玉入れ
紅白対抗リレー
親子の絆
応援合戦
係活動
1等賞
台風24号
個人走
風林火山
がんばるぞ!
チェッチェッコリ♪
台風24号
熱中症対策
1・2年生の歯科検診や3年生の外部講師を招いてたリコーダー講習会。5・6年生の運動会事前準備など、様々な活動が行われました。運動会に向けてはもちろんですが、児童は様々な活動に積極的に取り組んでいます。
歯科検診
リコーダー講習会
運動会事前準備
1・2年生が学校探検を行いました。お兄さん、お姉さんの2年生が1年生の手をとって歩く姿は、大変微笑ましかったです。1年生は2年生に校長室や職員室、図工室など案内してもらい、いろいろなものに興味深々な様子でした。
校長室って何するところ?
何だこれ?(保健室)
手をつないで
今年度初のばら野の時間をオンラインで行いました。児童は興味津々で他校の児童生徒の話に耳を傾けていました。また、「根本 正の生き方」について、五台小学校の校長先生からお話もあり、感性や主体性といった非認知能力の重要性を確認しました。最後は、同学年同士でクラス紹介をしました。今後も、定期的に交流していく予定です。
興味津々
根本 正
クラス紹介
今日は爽やかな五月晴れの中、今年度初のロング昼休みでした。校庭では、遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりする児童の姿がたくさん見られました。どの児童も元気いっぱい、とても楽しそうに遊んでいました。
四葉のクローバー
水たまりに気を付けて!
みんなでジャングルジム
本日の引き渡し訓練では荒天の中ご来校いただき、ありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで、予定時刻より早く全児童の引き渡しを完了することができました。ご協力に重ねて感謝申し上げます。待ち時間に片づけを手伝ってくれる児童もいました。ありがとう!
気を付けて帰ってね
さようなら
お手伝い
全校児童が体育館に集合し、1年生を迎える会を行いました。6年生と1年生が手をつないで入場しました。1年生は、大きな声で自己紹介をし、西小クイズに取り組んだり、2年生からプレゼントを受け取ったりしました。
手をつないで入場
自己紹介
あさがおの種のプレゼント
那珂警察署の方や交通安全指導員の方を講師にお招きし、1年生が交通安全教室を行いました。児童は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方についての話を真剣な表情で聴いていました。また、放課後には教員がばらトレ(ばら野学園トレーニング)の実技研修を行いました。児童の体力向上に向けて、教員も頑張っています。
こんな場合は?
手を挙げて!右、左、右、後!
ばらトレ
今日は授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。児童は各学年の活動に生き生きと取り組んでいました。
保護者も一緒に
何月生まれ?
秘密の言葉
入学から約1週間、1年生も小学校生活に慣れてきました。担任と一緒に校内を散歩したり、給食を食べたり、今日は初めて通学班で下校しました。いろいろな経験をして、できるだけ早く学校に慣れることができるよう、支援していきます。
校内散歩
給食
一斉下校
今日はクラス発表や新任式・始業式を行いました。令和7年度のスタートです。クラス発表や担任発表では、新しい出会いに期待する児童の表情が見られました。西小学校は、児童が新しい環境に適応していけるよう全力で支援していきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
クラス発表
担任発表
代表児童の抱負発表
令和6年度の修了式を行いました。1年生と5年生の代表児童が、今年度の反省と次年度の抱負を堂々とした態度で発表しました。その後の学級活動では、各担任から「あゆみ」と「修了証」が授与されました。保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。
代表児童の発表
校長先生のお話し
進級おめでとう!
第46回卒業証書授与式を挙行しました。多くのご来賓や保護者が見守る中、6年生は堂々とした態度で卒業証書を受け取っていました。在校生の態度も大変素晴らしく、よい卒業式となりました。進学先での6年生の更なる活躍を期待しています。
最後の学活
感謝の手紙
お見送り
いよいよ明日は卒業式。今日は、小学校最後の〇〇がたくさんありました。午後からは卒業式の会場準備が行われました。卒業式の準備は万全です。6年生の保護者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。
小学校最後の学級レク
小学校最後のあゆみ
小学校最後の給食
今年度、6年生の登校日数は残すところあと5日。在校児童の登校日数もあと僅かです。西小は清掃強調週間の真っ最中です。清掃の時間には、一生懸命に働く児童の姿がたくさん見られました。
新聞紙でピカピカに
先生と一緒に
水が冷たくても、がんばるぞ!
ICTサポーターを講師に迎え、3年生がプログラミングに取り組みました。プログラムによってLEDの点灯をコントロールできるMESHという教材を使った授業です。児童は正しいプログラムを組むために、試行錯誤を重ねていました。
ICTサポーターの説明
どうすればいいかな…
光った!
朝の会の時間にばら野学園3校をオンラインでつなぎ、那珂市教育表彰を行いました。ゴミ集積所の片づけをした2名と野球で活躍した1名の計3名が表彰状を受け取りました。また、すこやかタイムから3校時にかけては、6年生を送る会を開催しました。合唱を披露した6年生には、卒業へ向けた気持ちの高まりが感じられました。
那珂市教育表彰
6年生にプレゼント
6年生の合唱
6年生が、卒業に向けて様々な活動に取り組んでいます。昨日は外部から講師を招き、合唱練習を行いました。今日は、シルバー人材センターの皆様に伐採していただいた木をトラックに積み込むボランティアを行いました。
大切なもの♪
外部講師の指導
ボランティア
那珂一中の生徒と、青少年相談員、本校計画委員会の児童が合同で「あいさつ運動」を行いました。ばら野学園としての学校同士のつながり、地域との連携を意識した活動です。児童も元気にあいさつをしていました。
一列に並んで
おはようございます!
東門でも
本日は、授業参観・懇談会に来校していただき、ありがとうございました。3年生は個人情報教室を行いました。他の学年は発表会形式の授業を行いました。児童は、堂々とした態度で1年間の学習の成果を発表していました。今年度も残すところ約1か月、今年度の成果を次年度につなげられるよう児童への支援を続けていきます。
漢字が書けるようになったよ!
理科実験を披露
満員御礼
令和7年度に教育実習を行う実習生が1日だけ観察実習で来校しました。実習生は、授業や給食、昼休みに児童と交流することで、小学校の雰囲気を感じ取っていました。児童はすぐに打ち解けて交流を楽しんでいる様子でした。
給食
授業
一緒にドッジボール
那珂警察署スクールサポーターを講師にお招きし、不審者対応のための避難訓練を行いました。6年2組に侵入した不審者を教職員が取り押さえる様子を各クラスにZoomで実況中継することで、実際に不審者が侵入した場合に自分はどのような行動をとればよいのかを学びました。その後体育館に移動し、不審者対応についてクイズ形式で考えたり、不審者からダッシュで逃げる訓練をしたりしました。
さすまたと机で
クイズ
20mダッシュ訓練
今日は市研究事業訪問と文部科学省LDX(リーディングDX)事業を兼ねて、授業参観と研究協議を行いました。講師として放送大学准教授の小林祐紀先生や那珂市教育委員会の皆様をお招きし、講話や助言をいただきました。授業中の子供たちと同様、先生方も真剣に話し合っていました。
1年2組の授業(生活科)
ICT活用の現状と今後の展望
研究協議
卒業までの登校日数は、あと25日。卒業の足音が聞こえてきます。今日から6年生の希望者によるボランティアも始まりました。すこやかタイムや昼休みにボランティアに取り組む児童の姿が見られました。
感謝の気持ちをこめて
卒業のイメージ
希望者によるボランティア
保幼小連携事業で、ひまわり幼稚園、菅谷保育所、ARINKOMURAの園児が来校し、1年生と交流しました。1年生が学校を案内したり、体育館で一緒に活動したりしました。普段は一番年下の1年生が、お兄さん、お姉さんとして優しく園児を気遣う様子が見られました。
ここは図書室だよ
縄跳びの準備できた?
一緒に縄跳び
全校朝会で、音楽クラブがドラえもんの曲を披露しました。日頃の活動の成果を発揮し、全校児童から賞賛の拍手を浴びていました。また、1年生の道徳の授業では「赤ちゃん抱っこ体験」を行ったり、養護教諭の話を聞いたりして、家族愛について考えました。児童は、これまでたくさんの人達に支えられて成長してきたことを感じ、周りの人達への感謝を表現する児童も見られました。
音楽クラブ
赤ちゃん抱っこ体験
熟練の技
6年生が、卒業式に向けて合唱の練習に取り組んでいます。外部から講師を迎え、専門的な指導のもと旅立ちの日を歌いました。学級には卒業カウントダウンカレンダーも掲示され、いよいよ卒業という雰囲気が高まってきました。
自分を超える!
ロングトーン
合唱
茨城大学教育学部附属小学校2年生の児童が、水郡線に乗って西小にやってきました。本校2年生児童と休み時間に一緒に遊んだり、学校内を見学したり、給食の時間に交流したりしました。あっという間に仲良くなり、親しげに話す様子が見られました。
どっちにする?
学校案内
一緒に食事
現在、全国学校給食週間が実施中です。西小では今日から朝食・給食がんばり週間が始まりました。自分たちの食生活を振り返り、バランスよく食べることによって、よりよい食生活の習慣を身につけることがねらいです。給食では、楽しくもりもり食べる児童の様子が多く見られました。朝食についても、家庭でのご指導をよろしくお願いします。
みんなで楽しく
おかわり
完食!
3年生が校外学習で、県庁、県警、歴史館に行ってきました。県庁では展望ロビーからの景色を眺め、県議会の議事堂を見学しました。その後県庁前の広場でお弁当を食べ、午後は歴史館に向かいました。歴史館では昭和のくらしの紹介を受け、令和との違いを感じていました。児童は熱心にメモを取りながら学習を進めることができました。
展望ロビー
お弁当
昭和のくらし
市内の先生方を招き、体育授業力向上研修を行いました。多くの先生方が参観する中、6年生が体育の授業を公開しました。ばらトレをアレンジし、走り高跳びに特化した跳躍力重視の準備運動から始まりました。よりよい跳躍のために、グループでタブレットを見ながら課題を話し合う姿が見られました。
ばらトレ
走り高跳び
市内の先生方
寒い日が続いていますが、児童は元気いっぱいです。体育や休み時間には、冬の風物詩、縄跳びに興じる多くの児童の姿が見られます。西小では、健康増進と体力向上のため、寒い中でも外遊びを奨励しています。
縄跳び練習台
すごいジャンプ!
先生も一緒に
今日から3学期がスタート!体育館で始業式を行いました。寒い中でしたが、児童は落ち着いた態度で式に参加することができました。式では、全校児童の代表として3年生と6年生が新年の抱負を堂々とした態度で発表しました。3学期は1年間のまとめの時期、充実した学校生活が送れるよう支援していきます。
今年もよろしくお願いします
代表児童の発表
校長先生のお話し