現在日本の社会は複雑化が進み、将来がますます不透明になっています。そんな中で最も残酷なのは過労やストレスにより体と心を壊してしまうことです。
勉強は何のためにしているのでしょうか。良い大学や会社に入る道具でしょうか。
「勉強は人生を疑似体験させてくれるもの」だと思います。コツコツ勉強のできる生徒は大人になってもコツコツ仕事が出来ますし、一夜漬けで何とか乗り切る生徒は仕事になっても見ている方がハラハラします。つまり、きちんと勉強法が身につき、自分の特性を理解できれば、この後の人生もスムーズに送ることができるのです。勉強という人生の練習はやり直しができます。しかし、人生という本番は1度きりです。しかも、学生の時より社会に出てからの方が長いのです。心と体を壊さない豊かな人生を生徒には送ってほしいのです。
長年塾講師を中心に県内外で教育にたずさわりました。一般的な学習指導はもちろん、首都圏の受験戦争、不登校児の家庭教師、様々な教育の現場を体験しました。その中で見えてきたことは、「日本の社会はまだまだ学歴社会であること」、「努力は裏切らないこと」というものでした。会社の採用者はまず学歴で人を選びます。学歴が一番わかりやすいからです。会社に入ると形はどうあれ努力した成果が認められます。時間は人それぞれですが、地道な努力は決して裏切りません。ということは「努力して勉強ができるようになる体験」をすればいいのです。
昨今の大学入試は学部学科の乱立、入試の複雑化が止まりません。自分だけでは決めきれません。また学校の進路指導だけでは不安を覚える生徒も増えています。さらに大学入試の方式により、勉強しなければいけない科目も複雑化しています。「人間が教えるのは限界」です。ですので、スタディサポート青洲ではスタディサプリを利用して、推薦入試を含めたどんな状況にも対応できるシステムを選びました。あとはそのシステムをしっかり管理でき、計画的に進めばいいのです。
初めは自分で自分のことを管理することは難しいです。計画を立ててもそれ通りに行かないことが多いです。ですから学校に行き、先生の話を聞き、授業を受けるのです。しかし、残念ながら学校の先生にとって、本当に一人ひとりに合った計画を立てるのは時間的にも難しいのです。ですので、スタディサポート青洲では講師が生徒管理に集中し、一人ひとりに合った計画を立て、その先は自分でも計画が立てられるようサポートする学習形式を選びました。
目標を持ち、それに向かって努力する。小さな努力が実る瞬間を味わう。もう一回り大きな目標を持つ。努力する。実る。この繰り返しを身につけることが夢をかなえる一番遠い近道であり、夢がかなった後の社会人として生活していく中で大きな武器になると信じています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。誠心誠意指導にあたっております。ぜひスタディサポート青洲に足をお運びください。
スタディサポート青洲 スタディアドバイザー 今村 知弘