Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
スタディ ビデオ Chita
ホーム
小教科書
中教科書
スタディ ビデオ Chita
ホーム
小教科書
中教科書
More
ホーム
小教科書
中教科書
別ウィンドウで開きます。
1年理科 単元3 植物の世界
1章 身のまわりの生物を観察しよう
タンポポのたねの数 | クリップ | NHK for School
花の咲いた後のタンポポの種子を並べてその数を調べる映像です。
顕微鏡の使い方-中学 | クリップ | NHK for School
まず倍率の一番低い対物レンズを選び、プレパラートを乗せたステージを上げます。接眼レンズをのぞきながらステージを下げて、ピントを合わせます。
実体顕微鏡で見る-中学 | クリップ | NHK for School
実体顕微鏡でカラー紙面や液晶画面を見ると、色の粒や光の粒が見えます。しかしCDの表面は、実体顕微鏡ではどうなっているのかよくわかりません。
プレパラートの作り方-中学 | クリップ | NHK for School
スライドガラスに採集してきた田んぼの水を1滴乗せます。カバーガラスを針で支えながら、静かにかぶせます。余分な水は、ろ紙で吸い取ります。
2章 花のつくりとはたらき
アブラナの花のつくり-中学 | クリップ | NHK for School
アブラナは、花びらが4枚、おしべが6本、めしべが1本、そしてがくが4枚あります。めしべの下のふくらんだ部分、子房の中には胚珠があります。
マツの雄花と雌花-中学 | クリップ | NHK for School
マツの雄花(おばな)から飛び散った花粉は風に運ばれ、雌花(めばな)のりん片の隙間から入って受粉します。受粉した雌花は、成長してマツカサになります。
10min.ボックス 理科2分野 [理科 中・高] | NHK for School
3章 根・茎・葉と水のゆくえ
根のつくりとはたらき | クリップ | NHK for School
根のつくりとはたらきについて説明します。
根のはたらき-中学 | クリップ | NHK for School
ツユクサの根毛は、根の外側にある細胞の一部が伸びてできます。根毛から入った水は、細胞を通って根の中心部にある道管に運ばれます。
茎のつくりとはたらき | クリップ | NHK for School
茎のつくりとはたらき(維管束と水・養分の通り道)について説明します。
茎のつくり-中学 | クリップ | NHK for School
単子葉植物のツユクサの茎を輪切りにし、拡大してみると道管と師管が見えます。茎を縦に切って見ると、らせん模様のついた道管が茎全体に見られます。
葉のはたらき(気孔と葉脈) | クリップ | NHK for School
葉のつくりとはたらき(気孔・葉脈と呼吸・蒸散)について説明します。
アクティブ10 理科 [理科 中学・高等学校] | NHK for School
4章 葉と日光
光合成のしくみ-中学 | クリップ | NHK for School
アルミ箔で葉の一部を覆い、日なたに置きます。つみ取った葉の緑をぬき、ヨウ素液にひたすと、光が当たったところは青紫色になります。光合成には光が必要なのです。
葉のデンプンを調べる-中学 | クリップ | NHK for School
ジャガイモの葉をろ紙で包んでたたいてつぶし、そのろ紙にヨウ素液を反応させます。青紫色に変化したところを見ると、葉の緑色の部分にでんぷんがあったことがわかります。
光合成と葉緑体-中学 | クリップ | NHK for School
オオカナダモの葉を脱色し、ヨウ素液の中に入れます。顕微鏡で見ると、細胞の中の葉緑体が青紫色になっています。光合成は、葉緑体で行なわれていたのです。
光合成と酸素の発生-中学 | クリップ | NHK for School
水槽のオオカナダモに光を当てると、葉に小さな泡の粒がたくさんつきました。光をさえぎると泡は出ません。光合成によって酸素を出しているのです。
二酸化炭素がでんぷんになる | クリップ | NHK for School
目印をつけた二酸化炭素を使い、葉に二酸化炭素が取り込まれるかを調べる映像です。
葉のつくりとはたらき(光合成) | クリップ | NHK for School
葉のつくりとはたらき(葉緑体と光合成)について説明します。
5章 植物のなかま
種子のつくりで分類 | クリップ | NHK for School
種子のつくりに着目すると、被子植物、裸子植物に分類できることを説明をします。
花のつくりで分類 | クリップ | NHK for School
花のつくりに着目すると、離弁花類、合弁花類に分類できることを説明します。
いろいろなシダ-中学 | クリップ | NHK for School
ノコギリシダ、ゲジゲジシダ、イワガネソウ、オオバノイノモトソウ、コハナヤスリ。水の中のサンショウモもシダ植物です。シダは、どれも胞子のうをもっています。
ヒカゲヘゴ-中学 | クリップ | NHK for School
亜熱帯に育つヒカゲヘゴ。葉はシダの形をしています。白い模様の中に見える黒い点は、維管束の跡です。亜熱帯には、木のように大きなシダ植物もあるのです。
藻類のなかま-中学 | クリップ | NHK for School
海の中には、ヒジキ、ウミウチワ、ヒトエグサなど、様々な藻類が見られます。淡水の池では、ケイソウ、アオミドロ、ミカヅキモなどの藻類が見られます。
10min.ボックス 理科2分野 [理科 中・高] | NHK for School
1年理科 単元1 身のまわりの物質
1章 物質の区別
電気を通すもの、通さないもの | クリップ | NHK for School
セロハンテープや金ぱくなどさまざまなものをどう線の間にはさみ、電気を通すものを調べる映像です。
電気を通すものをしらべる | クリップ | NHK for School
乾電池と豆電球の間にいろいろな物を入れ電気が通るかを調べる映像です。
電気を通す物のしらべ方 | クリップ | NHK for School
回路の間に物をはさむことで電気を通す物を調べられることを紹介します。
じしゃくにつくものとつかないもの | クリップ | NHK for School
鉄棒や木の葉など、磁石につくものとつかないものを実験して調べます。
金ぞくのぼうの一方のはしを熱する | クリップ | NHK for School
金属の棒にサーモシートを巻き、端を熱して熱の伝わる様子を見ます。
金属の特徴-中学 | クリップ | NHK for School
金属製品は、どれも同じような輝きを持っています。この輝きを金属光沢といいます。特に輝きの美しい金は、装飾品やお金として使われてきました。
食塩と小麦このとけ方 | クリップ | NHK for School
食塩と小麦粉を水に溶かし、溶け方を観察・説明する映像です。
性質の違うプラスチック-中学 | クリップ | NHK for School
プロピレンがつながったポリプロピレン。エチレンがつながったポリエチレン。融ける温度を比べます。次は、力を加えて曲がりの大きさを比べます。
プラスチックの分解利用-中学 | クリップ | NHK for School
プラスチックのごみは熱で分解され、メタンや一酸化炭素、水素になります。次に更に高温で処理され水素と二酸化炭素になり、アンモニア工場に送られます。
アクティブ10 理科 [理科 中学・高等学校] | NHK for School
2章 気体の性質
空気に含まれるさまざまな気体 | クリップ | NHK for School
空気には、「酸素」「二酸化炭素」のほかにも気体が含まれていることを紹介します。
酸素の性質 | クリップ | NHK for School
空気に含まれる、物を燃やすはたらきのある気体。酸素の性質を説明します。
ちっ素の性質 | クリップ | NHK for School
空気の大部分を占めている窒素の性質を紹介します。
アンモニアの噴水実験-中学 | クリップ | NHK for School
フラスコにアンモニアが入っています。スポイトの水をフラスコに入れると、アンモニアが水に溶けてフラスコの中の気圧が下がり、水が吸い込まれて噴水のようになります。
水素を燃やす-中学 | クリップ | NHK for School
ボンベから出た水素に直接火をつけるのは危険なので、一度水の中を通して火をつけます。炎はよく見えませんが、竹ひごを近づけるとこげます。確かに水素は燃えています。
10min.ボックス 理科1分野 [理科 中・高] | NHK for School
※ NHK for Schoolへのリンクは承諾を得て行っています。
※
リンクは予告なく終了する場合があります
NHK 理科
ホーム
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse