Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
スタディ ビデオ Chita
ホーム
小教科書
中教科書
スタディ ビデオ Chita
ホーム
小教科書
中教科書
More
ホーム
小教科書
中教科書
別ウィンドウで開きます。
3年理科 単元4 生命の連続性
1章 生物の成長
植物細胞の分裂のしくみ-中学 | クリップ | NHK for School
細胞分裂中のタバコの細胞を蛍光顕微鏡で観察します。2つに分かれた染色体の間に微小管が集まりドーナツ状の輪になりました。ここに、新しい細胞壁ができます。
根の先の方が伸びるのは? | クリップ | NHK for School
根の成長している部分ではどんなことが起きているのか、顕微鏡映像で示します。
植物の細胞分裂のようすは? | クリップ | NHK for School
ムラサキツユクサのおしべの毛の細胞が分裂して、成長するようすを顕微鏡映像で紹介します。
10min.ボックス 理科2分野 [理科 中・高] | NHK for School
2章 生物の殖え方
分裂して増える微生物 | クリップ | NHK for School
目に見えない微生物が、分裂して増えていく様子です。
雄と雌のある生物の生殖は? | クリップ | NHK for School
メダカを例にして、有性生殖について説明します。
メダカの産卵からたん生 | クリップ | NHK for School
メダカの交尾から産卵、卵の中の様子、ふ化後の稚魚までを観る映像です。
メダカの産卵と受精 | クリップ | NHK for School
メダカの交尾から産卵の様子、精子の動きを顕微鏡で観る映像です。
メダカの受精卵の変化 | クリップ | NHK for School
受精したメダカの卵の中の変化を日を追って観る映像です。
メダカの卵の変化 | クリップ | NHK for School
メダカの卵の中がふ化に向けて変化する様子を観る映像です。
受粉と受精の観察-中学 | クリップ | NHK for School
トレニアの花が受粉すると、花粉管が伸び、2つの精細胞が子房の方へ移動していきます。花粉管は、やがて胚のうの先端に突き刺さり、精細胞が卵細胞と受精します。
有性生殖と無性生殖の違いは? | クリップ | NHK for School
ジャガイモを例にして、無性生殖と有性生殖の違いについて説明します。
10min.ボックス 理科2分野 [理科 中・高] | NHK for School
3章 遺伝の規則性
遺伝の規則性 | クリップ | NHK for School
ミヤコグサを例にして、遺伝の規則性を説明します。
10min.ボックス 理科2分野 [理科 中・高] | NHK for School
3年理科 単元1 化学変化とイオン
1章 水溶液とイオン
電流を流す液体-中学 | クリップ | NHK for School
純粋な水には電気が流れません。食塩をとかすと電流が流れ、豆電球が光ります。砂糖水では光りません。ベーキングパウダーでは、少し光ります。
塩水に電流が流れる-中学 | クリップ | NHK for School
電源装置の+極と-極に炭素棒をつなぎ、純粋な水に入れます。回路につないだ豆電球は光りません。この水に食塩を入れて溶かすと、豆電球が光り始めます。
10min.ボックス 理科1分野 [理科 中・高] | NHK for School
2章 電池とイオン
乾電池のしくみ-中学 | クリップ | NHK for School
乾電池を組み立てます。-極になる亜鉛の筒に、溶液をしみこませた二酸化マンガンを入れ、+極の炭素棒を木づちでたたき込むと、乾電池の完成です。
ガルバーニの動物電気-中学 | クリップ | NHK for School
18世紀、ガルバーニは2種類の金属でカエルの脚をはさむと、脚がけいれんすることを発見しました。彼は「動物電気」という考えを提唱しました。
電池を発明したボルタ | クリップ | NHK for School
電気が金属によっておこされることを証明したボルタの実験を紹介します。
ボルタの電堆(でんたい)と電池-中学 | クリップ | NHK for School
ボルタの電堆を再現して、電気が起きるしくみを考えます。亜鉛が溶けるとき、亜鉛の原子から離れた電子が導線を伝って銅板に移動します。この電子の流れが電流です。
ダニエル電池-中学 | クリップ | NHK for School
+極と-極を別々の溶液に入れたダニエル電池を再現してみましょう。亜鉛から銅に移動した電子は,硫酸銅に溶けていた銅と反応するため泡は発生しません。
ニッケル水素電池のしくみ-中学 | クリップ | NHK for School
ニッケル水素電池の-極は、水素吸蔵合金です。この合金に含まれる水素が+極と-極の間でやりとりされ、充電と放電を繰り返すことができるのです。
3章 酸・アルカリとイオン
身のまわりで利用される酸とアルカリ | クリップ | NHK for School
藍染や梅干など、水溶液の性質を利用して色をつけているものを紹介します。
リトマス紙で水よう液調べ | クリップ | NHK for School
リトマス紙を使うと、水溶液を「酸性」と「アルカリ性」と「中性」に分類できることを紹介します。
身近なもののpHの数値 | クリップ | NHK for School
pHの数値の説明といろいろなもののpHを調べる映像です。
pHメーターの使い方-中学 | クリップ | NHK for School
pHを正確に測定するため、メーターを調整しなければならないことを知る。
蒸留水のpHをはかる-中学 | クリップ | NHK for School
pHメーターのしくみを理解し、蒸留水のpHが測れないことを知る。
酸とアルカリをまぜると | クリップ | NHK for School
酸性とアルカリ性の水溶液をまぜると、中和が起こることを実験します。
10min.ボックス 理科1分野 [理科 中・高] | NHK for School
※ NHK for Schoolへのリンクは承諾を得て行っています。
※
リンクは予告なく終了する場合があります
NHK 理科
ホーム
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse