HPは移転しました
総合型選抜を受けようと思っているけど、何から始めれば良いのか…。
情報収集をしてみたけど、結局何をすれば良いの…?
推薦型選抜の塾に通っているけど、志望理由の添削と面接対策だけ…。
もう直すところがないと言われたけどこれだけで合格できるの…?
総合型選抜対策塾の費用を見たけど毎月何万円もかかる…。
何十万円〜何百万円払わないといけないなんてうちには難しい…。
STカレッジでの学習スタイルは「ポートフォリオ型学習+面談」が基本です。
「ポートフォリオ」とは、複数の書類をひとまとめに持ち運べるケースを意味する単語です。
高校生活におけるポートフォリオとは、「経験したこと」や「考えたこと」をその都度記録しておき、それをひとまとめにしたファイルのことをいいます。
STカレッジのポートフォリオでは、ただ記録に残すだけではなく、現在の実力や志望校までの距離、次にすべきことを全てひとまとめにしたものを作成しています。
ポートフォリオはいつでも見られるだけでなく、担当メンターとの定期的な面談の中でも確認し、次にすべきことの整理や、対策をしてきた中でどれだけ成長したかの振り返りを行います。
ポートフォリオ例
STカレッジの教材は全て「COMPASS」と呼ばれる塾生専用ポータルサイトにまとまっています。
ポートフォリオを見て、伸ばすべき項目を理解したら、COMPASS内の相当する教材を行うことで着実にステップアップすることが可能です。
COMPASS内には、総推入試を受ける上で知らなければいけない情報を知ることのできる「知識習得講座」や、総推入試に向けたワークに取り組む「ワークフォーム」、直近の高校生向けイベントを知ることのできる「イベントカレンダー」など、STカレッジの全ての教材が詰まっています。
COMPASSは塾生であればいつでも自由に活用することができます。COMPASSを通して提出をされた内容理解ワークや探究ワークはメンターが確認をし、ポートフォリオへフィードバックをします。
「ポートフォリオの確認・COMPASSでのワーク・メンターとの面談」
この3点のサイクルを通して確実に実力を身につけることが可能です。
COMPASS
「COMPASSでの学習+月2回(隔週目安)での面談」が学習の基本スタイルであり、面談での個別サポートをしながらも、単位制の「授業」の実施をしていません。そのため、コマ毎の授業料の発生し、思わぬうちに高額な出費になってしまうということが起こりません。
また、STカレッジで用いるアプリは全てGoogle Workspaceとなっています。
メンターとの連絡はGメールやGoogleチャット、ワークはGoogleフォーム、COMPASSもGoogleサイトで作られています。Googleアカウント1つあればすぐに学習が始められるのはもちろんのこと、独自アプリもないため質の高いサービスを安価で提供しています。
浮いたお金を様々な経験に使ってほしいという思いと、総合型選抜/推薦型選抜をより多くの人にとっての成長の機会にしてほしいという観点からできるだけ塾費用を抑えたシステムを作っています。
現在のご希望の進路状況
進路状況に合わせた必要なことの整理
入塾された場合にSTカレッジでできること
その他聞いておきたい点や不明点の解消
etc…
無料相談をした上で入塾しなくてももちろんOK!
現在既に独自や他塾で総合型選抜/推薦型選抜の対策をしている場合にはSTカレッジのポートフォリオSTATUSを用いた簡易的な診断も可能です。
志望校や志望学部が決まっていない状態でもお気軽にご相談ください。