スポーツ政策学生会議(SPJ)は、大学生による日本のスポーツ政策やスポーツ産業振興策についての研究成果を発表し議論する場として2011年に始まりました。学生がスポーツ政策やスポーツビジネスに関する研究成果を発表し合い、スポーツマネジメントなどの研究者とスポーツに関わる実務家による評価・表彰を行っています。15回目となるSPJ2025は10月に立教大学にて開催いたします。
更新履歴
2025/09/08 提言要旨論文の締切を修正しました。(年号に誤りがありました)
2025/09/02 後援団体を追記しました。
2025/07/07 SPJパートナーを更新しました。
2025/05/19 企業様・未参加校教員向け観覧申し込みフォームを公開しました。
2025/05/15 2025年大会の概要を公開しました。
サイトマップ(クリック・タップすると各項目にジャンプします)
■大会名:スポーツ政策学生会議(Sport Policy for Japan)2025 略称:SPJ2025
■主催:日本スポーツ産業学会、スポーツ政策学生会議実行委員会
■後援:公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、他 調整中
■SPJパートナー:株式会社カーブスジャパン、公益財団法人 笹川スポーツ財団、ブライズジャパン株式会社、一般社団法人CORD PROJECT
■SPJスポンサー:株式会社 協栄、ブカツ未来アクション、TSO International株式会社、明成塾 アカトレ、他 調整中
■日時
1日目 分科会 :2025年10月25日(土)12:00開会 20:00終了予定(懇親会を含む)
2日目 決勝大会:2025年10月26日(日)10:00開会 18:00終了予定
タイムスケジュールは変更となる場合があります。
分科会終了後、懇親会を開催予定です。詳細は追ってご案内いたします。
■会場:立教大学池袋キャンパス
※1日目・2日目とも上記会場にて開催いたします。
■開催方式:対面
今年度は学生や教員、審査員の皆様の相互交流を目的とし、対面での参加を原則としております。チーム単位でのオンライン参加は受け付けておりませんのであしからずご了承ください。
やむを得ない事情によりチーム内に当日対面参加できないメンバーがいる場合は、各チームの責任においてZoomなどのオンライン発表用のツールをご用意ください。主催元によるオンライン発表のための機器・アプリケーション等の提供はいたしません。
■参加資格
高等教育機関(大学院を除く)の学生であり、所属校の教員が指導等の責任を負うこと。
学年や所属学部などに、特に制限はありません。
参加チームはゼミ単位でなくてもかまいません。
指導教員1人あたりの参加チーム数の上限は、原則として4つまでとします。なお、1チームあたりの人数に上限はありません。
必ず参加するすべての学生を登録し、人数分の参加費をお支払いください。
参加申込の際、各チームの連絡窓口となる代表学生1名をご登録ください。
■参加費について
参加費:学生1名当たり1,000円 ※1
審査費:1チーム当たり8,000円 ※2
振込期限:2025年6月20日(金)※3
振込先:きらぼし銀行 東伏見支店 普通 5019179 日本スポーツ産業学会
※1 大会の運営費に充当します。
※2 審査費用に充当します。
※3 振込はチーム代表者がまとめて行い、チーム名がわかるようにお願いいたします。
誠に勝手ながら振込手数料は送金者負担にてお願いいたします。
会計についてはスポーツ産業学会の管理のもと、厳正に運用いたします。
■参加申込期間:2025年5月16日(金)~6月13日(金)
■申込方法:参加申込フォーム(下記URL)よりお申し込みください。
URL:https://forms.gle/Fcb8zKaRsFdD3Fmh8 ※参加申込の受付は終了しました。
参加に際し合理的な配慮を必要とされる場合は、申込フォーム下部の通信欄にその旨ご記入ください。
参加申込のキャンセルは、実行委員会事務局へメールにてお申し出ください。
お振込後の返金は理由の如何にかかわらず行いません。あらかじめご了承のほどお願いいたします。
所属大学から発行されたGoogleアカウントやメールアドレスでアクセスすると、申込フォームのページが開けないことがあるようです。前掲のような事象が発生した場合には、大学発行のアカウントではなく、個人のアカウントでアクセスし直すようお願いいたします。(Googleアカウントは、無料で取得可能です)
また、個人アカウントであっても、大学のネットワークを介してアクセスした際には同じ様な事象が発生することが予想されます。その際は、学外のネットワークやスマートフォンのインターネット回線(4G、5Gなど)を介してアクセスするよう重ねてお願い申しあげます。
■研究課題(テーマ)について
スポーツ文化の醸成、運動・スポーツ(※1)に関わる課題の解決、もしくは運動・スポーツを活用した社会課題(※2)の解決に関するものとします。
スポーツ政策だけでなく、スポーツ産業振興の観点からスポーツの新しいビジネスモデルの提案なども含みます。
※1「運動・スポーツ」に特に限定的な定義はありません。ただし審査員から問われることはあるかもしれません。
※2 社会課題は健康や教育、経済、政治などジャンルは問いません。
<研究課題(テーマ)の例>
スポーツによる社会課題の解決
スポーツの振興
スポーツ参画人口の拡大
スポーツ施設政策
スポーツを支援する人々
アスリートのキャリア支援
学校体育・部活動
スポーツイベント
障がい者スポーツ
国民スポーツライフへの提言・提案
オープンデータの二次分析による政策提案(笹川スポーツ財団発行「スポーツライフ・データ」の元データを、こちらから申し込んで入手することができます。)
スポーツの新しいビジネスモデル提案
スポーツのソーシャルビジネス
その他
■審査
事前に提出する提言要旨論文(A4、4ページ)と分科会(大会1日目)でのプレゼンテーションの合計得点で、決勝大会進出チームを決定します。
審査は、スポーツマネジメントやスポーツ政策などの研究者と、スポーツに関わる実務家が担当します。
提言要旨論文の作成要領、審査基準については下記のリンク先をご参照ください。
■プレゼンテーションについて
発表時間:15分 質疑応答:5分程度
発表時間等は、参加チーム数などに応じて変更することがあります。
大会1日目の分科会は、提言要旨論文を提出したすべてのチームが発表することができます。
大会2日目の決勝プレゼンは、各分科会の上位チームのみの発表となります。
決勝プレゼン進出チーム、各種表彰は大会2日目に発表いたします。参加チームには原則として2日間全日程の参加をお願いいたします。
特別賞、SPJスポンサー特別賞は決勝プレゼン進出チーム以外からも選出される可能性があります。最後の結果発表までどうぞご参加ください。
■表彰
最優秀賞:決勝プレゼン進出チームから、1チーム
優秀賞(決勝進出):決勝プレゼン進出チーム
優秀賞(分科会):決勝進出に至らなかったものの各教室1位となったチーム
特別賞(数チーム)
スポンサー特別賞(以下の賞をはじめ、数チームを予定)
カーブス賞:運動習慣化による健康寿命延伸に関する提言・研究
協栄賞:日本のスポーツ施設活用に関する提言・研究
優秀論文賞(調整中)
優秀プレゼン賞(調整中)
最優秀賞ならびに優秀賞(決勝進出)を受賞したチームには、研究をさらに進展していただくための研究奨励金が支給される予定です。
最優秀賞、優秀賞(決勝進出)を受賞したチームの要旨論文は、日本スポーツ産業学会の学会誌「スポーツ産業学研究」に掲載されます。(原稿締切 12 月末日)
各賞の受賞チーム数は、参加チーム数や審査結果によって増減することがあります。
■スケジュール
申込締切 6月13日(金)
参加費入金締切 6月20日(金)
提言要旨論文提出締切 10月6日(月)
発表順等確定 10月21日(火)
プレゼン資料提出締切 10月21日(火)
分科会 10月25日(土)
決勝大会 10月26日(日)
■プログラム・抄録等のHP掲載について
プログラム・抄録・発表資料の冊子印刷は行わず、電子ファイル化したものを本HPにて公開します。
■観覧のお申し込みについて
分科会、決勝プレゼンの観覧をご希望される企業、未参加校の教員は、次のフォームから必要事項をご登録ください。
観覧申込フォーム:https://forms.gle/7CmMH5n4UD65huNR9
■関連セミナー・イベント
SPJキャリアプログラム について
SPJパートナーの株式会社カーブスジャパン様と連携し、学生を対象に出張講義型セミナーを開催いたします。詳細は別紙「『カーブス』事例研究講義のご提案」をご参照ください。
SPORTEC2025(開催期間:7/30-8/1)にて、SPJのセミナーが開催されます。奮ってご参加ください。
日程:7/30〜8/1 ※詳細が決まり次第ご案内致します。
会場:東京ビッグサイト東展示棟
登壇者:調整中
セミナーテーマ:「スポーツ政策学生会議(Sport Policy for Japan)の取り組みとその意義」
SPORTECは「スポーツ人口を増やし、スポーツ競技力向上と健康社会を実現する」をビジョンに掲げ、スポーツを「もっと身近に」「もっと推進する」ことを目的とした日本最大級のスポーツ産業の総合展です。SPJ2019よりご協賛いただいておりますTSO International株式会社が2011年より開催しています。
日程:7月12日(土)・13日(日)
SPJの研究を進めるにあたり参考となる発表・シンポジウム等のプログラムが多数ございますので、ぜひご参加ください。大会の詳細、参加申し込みは日本スポーツ産業学会HPをご確認ください。
■問い合わせ先
スポーツ政策学生会議実行委員会 事務局
spj※spo-sun.gr.jp(※を半角@に置き換えてご送付ください)
参加申込受付期間:2025年5月16日(金)~6月13日(金)
参加申込フォーム:https://forms.gle/Fcb8zKaRsFdD3Fmh8 ※申込の受付は終了しました。
参加に際し合理的な配慮を必要とされる場合は、申込フォーム下部の通信欄にその旨ご記入ください。
参加費振込期限:2025年6月20日(金)
参加費:学生1名当たり1,000円 ※1
審査費:1チーム当たり8,000円 ※2
振込期限:2025年6月20日(金)※3
振込先:きらぼし銀行 東伏見支店 普通 5019179 日本スポーツ産業学会
※1 大会の運営費に充当します。
※2 審査費用に充当します。
※3 振込はチーム代表者がまとめて行い、チーム名がわかるようにお願いいたします。
誠に勝手ながら振込手数料は送金者負担にてお願いいたします。
会計についてはスポーツ産業学会の管理のもと、厳正に運用いたします。
分科会、決勝プレゼンの観覧をご希望の方は、次のフォームから必要事項をご登録ください。
観覧申込フォーム:https://forms.gle/7CmMH5n4UD65huNR9
提出フォーム :準備中
提出締切:2025年10月6日(月)
提言要旨論文は、作成・提出要領を必ず確認したうえでご提出ください。
提出された提言要旨論文は、本ページにて一般公開されます。
ファイルの提出時には、使用している資料や写真等の出典が明示されているか、著作権・肖像権などの権利や調査協力者の安全等を侵害する内容が含まれていないかを必ずご確認ください。公開に伴って生じたトラブルには、主催元は一切の責任を負いません。
エラー等でファイルの提出ができない場合は、下記問い合わせ先までEメールにてご連絡ください。
関係書類
提言要旨論文テンプレート(ダウンロードしてお使いください)
発表時間:15分 質疑応答:5分程度
発表時間等は、参加チーム数などに応じて変更することがあります。
大会1日目の分科会は、提言要旨論文を提出したすべてのチームが発表することができます。
大会2日目の決勝プレゼンは、各分科会の上位チームのみの発表となります。
決勝プレゼン進出チーム、各種表彰は大会2日目に発表いたします。参加チームには原則として2日間全日程の参加をお願いいたします。
特別賞、SPJスポンサー特別賞は決勝プレゼン進出チーム以外からも選出される可能性があります。最後の結果発表までどうぞご参加ください。
提出フォーム:準備中
締切:2025年10月21日(火)
プレゼンに使用するスライドデータをPDFに変換し、提出してください(書式自由)
提出されたファイルは、本ページにて一般公開されます。
ファイルの提出時には、使用している資料や写真等の出典が明示されているか、著作権・肖像権などの権利や調査協力者の安全等を侵害する内容が含まれていないかを必ずご確認ください。公開に伴って生じたトラブルには、主催元は一切の責任を負いません。
ファイルの提出後、発表当日までにファイルを修正することは特に妨げませんが、審査員が事前に提出ファイルに目を通す可能性があります。その点はくれぐれも注意してください。
エラー等でファイルの提出ができない場合は、下記問い合わせ先までEメールにてご連絡ください。
提言要旨論文・プレゼンファイルの提出フォームに、所属大学から発行されたGoogleアカウントやメールアドレスでアクセスすると、ページが開けなかったりファイルを提出できないことがあるようです。
前掲のような事象が発生した場合には、大学発行のアカウントではなく、個人のアカウントでアクセスし直すようお願いいたします。
また、個人アカウントであっても、大学のネットワークを介してアクセスした際には同じ様な事象が発生することが予想されます。その際は、学外のネットワークやスマートフォンのインターネット回線(4G、5Gなど)を介してアクセスするよう重ねてお願い申しあげます。
なお、要旨論文・プレゼンファイルの提出者は、必ずしもチームの代表者である必要はありませんので、アクセス・提出可能な方のアカウントにてご対応いただきますようお願いいたします。
スポーツ政策学生会議 実行委員会 事務局
spj※spo-sun.gr.jp(※を半角@に置き換えてご送付ください)
SPJ2025パートナー
他、調整中
他、調整中
個人情報の取り扱いについて
ご登録いただいた個人情報は、本イベントに関連するご連絡ならびに日本スポーツ産業学会、後援・スポンサー・パートナーに関するご案内のみに使用いたします。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
免責事項
主催者の故意または重大な過失による場合を除き、当大会開催期間内および当大会に参加する際の会場への往復路、会場敷地内で起こった事故やケガ、病気、参加者間のトラブルなどにつきまして、主催元は一切の責任を負いかねます。参加学生の安全につきましては、各校の指導教員の皆様の責任においてご配慮およびご対策いただきますようお願い申し上げます。