私が383系にどハマりしているのはお気付きでしょうか?
そんなかっこよすぎる383系をかっこよく撮れる場所をまとめてみました。名古屋から近い順に並べています。
金山駅から徒歩5分ほど。手軽に383を狙えます。
詳細→金山陸橋
大曽根駅から徒歩10分程度の撮影地。
詳細→大曽根
名古屋から電車で30分弱。手軽に編成写真を狙えます。
詳細→神領駅
名古屋から電車で60分弱。駅からは徒歩5分ほどの撮影地です。
詳細→岩村街道踏切
美乃坂本駅から歩いて10分もかかりません。午前順光。
木曽路の山並みと絡めて撮影できます。駅からも近め。
詳細→落合ダム
夕方が順光です。10両だと入らなくもないですが6両がベストだと思っています。駅から遠いのでバスを使うのがオススメ。
詳細→坂下カーブ
上の撮影地から少し歩いたところです。写真は10両のしなの。8両だと少し厳しいかもしれません。
詳細→坂下アウトカーブ①
名古屋方面行きの撮影地です。上の撮影地からすぐの所。6両だと写真のように日の丸になるので増結がオススメ。
詳細→坂下アウトカーブ②
坂下駅2番のりばから本線を通過する列車を撮影できます。朝順光。
詳細→坂下駅撮り
田立駅から程近い撮影地。複数人で行く場合は踏み台があった方がいい。
詳細→田立カーブ
田立駅の中津川方面ホーム先端から撮影します。
詳細→田立駅
駅から徒歩15分ほどの撮影地です。
詳細→十二兼S字
大桑駅から徒歩15分ほど。道の駅大桑の道路を挟んで反対側で撮影する。
詳細→道の駅大桑前
ド定番の大桑カーブ、1~5号が順光になります。夏場は5号厳しいかも…
15mほど須原寄りに行くと2枚目のように面縦が可能です。
詳細→大桑カーブ
藪原駅から近い撮影地。写真右下のタイローが気になりますが通年刺さってます。午前順光。作例は冬の14:00頃撮影です。
詳細→藪原カーブ
撮影地と言えるのかは分かりませんが、なんとなく気に入ったので一応書いておきます
詳細→藪原3
夕方に側面のみ光が当たります。写真右上の山に日が沈むので平地の日没時刻より日没が早いです。駅からタクシーがベスト。
詳細→藪原俯瞰1
1つ上の撮影地と同じ場所で、逆側を向くと名古屋方面列車が撮影できます。順光は夕方になります。
詳細→藪原俯瞰2
ブレブレの作例しかなくて申し訳ない… 順光ですが冬場でも1号から5号までが限界だと思います。
詳細→奈良井宿踏切
第3奈良井川橋梁を渡る列車を川沿いの道から撮影。午前中が順光となります。
詳細→第3奈良井川橋梁
しなのをバルブできる数少ない駅です。このホームに入線するのは一部列車のみ。
詳細→松本駅
貫通側の撮影地では1番美しいんじゃないかなーって思ってます。
詳細→平瀬信号場1
夕方順光の横流しスポット
詳細→平瀬信号場2
駅から徒歩で10分もかかりません。冬場に除雪はおそらくありません。林道のようなところを歩くので道も凍結します。冬はそれなりの対策をしていきましょう。1~3号順光。
詳細→西条カーブ
上の場所から数十m歩いたところです。冬場は編成後部が影落ちします。午前順光。
詳細→西条カーブ2
坂北と聖高原のちょうど中間地点。アウト側でもいい写真が撮れます。
詳細→坂北インカーブ
駅から1.5kmほどの撮影地。上下ともにストレートで撮れます。立ち位置は自由ですが柵の内側には入らないようにしましょう。周辺にコンビニ等はなし。
詳細→アルピコストレート
姨捨駅の展望台からのワンカット
詳細→姨捨駅
道徳踏切付近から撮影。6両を超えると編成が切れます。順光時間は不明。
詳細→姨捨-稲荷山
姨捨公園の脇から撮影。冬に撮影したので夏場には葉っぱが多すぎるかもしれません。
詳細→姨捨公園1
姨捨の定番構図。35mm判換算で450mm程までズームすると下のような構図も可能です。
詳細→姨捨俯瞰
「稲荷山ストレート」の名で親しまれる有名撮影地。順光時間はありません。
詳細→稲荷山ストレート
列車によって停車位置や到着番線が異なるので要注意です。
詳細→長野駅
「順光時間なし」の表記は、「順光で特急しなのを撮影できない」という意味です。しなの運転時間外の早朝等は順光になる場合もございます。