空間認知と
運動制御研究会
旧 JAXA宇宙環境利用科学委員会研究班
「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」WG
旧 JAXA宇宙環境利用科学委員会研究班
「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」WG
Since 2006
研究会参加者の最近の公開論文
2025年
Shinkai R, Ando S, Nonaka Y, Kizuka T, Ono S.
Gaze behavioral patterns during table tennis forehand rallies.
J Vis. 2025 Apr 1;25(4):15. doi: 10.1167/jov.25.4.15.
Miura, K. et al.:
Gaze behaviors during free viewing revealed differences in visual salience processing across four major psychiatric disorders: a mega-analysis study of 1012 individuals
Mol Psychiatry, 30(4): 1594-1600, 2025, Apr.
Tadokoro, S., Miki, S., Yamanaka, T., Hirata, Y.:
Horizontal, vertical, and torsional optokinetic responses and their adaptations in fish
Journal of Neurophysiology, Vol.133, pp.965-986, 2025, Mar.
Miyamoto T, Numasawa K, Hirano R, Yoshimura Y, Ono S.
Reduced latency in manual interception with anticipatory smooth eye movements.
iScience. 2025 Jan 20;28(2):111849. doi: 10.1016/j.isci.2025.111849. eCollection 2025 Feb
Hirata T, Kawai N.
Impaired visual perceptual accuracy in the upper visual field induces asymmetric performance in position estimation for falling and rising objects.
J Vis. 2025 Jan 2;25(1):1. doi: 10.1167/jov.25.1.1.
2024年以前はここをクリック
2024年
Yoshimura Y, Kizuka T, Ono S.
Motion in the depth direction appears faster when the target is closer to the observer.
Psychol Res. 2024 Nov 20;89(1):25. doi: 10.1007/s00426-024-02040-w.
Yamanaka, T., Hirata, Y.:
Detection of human drowsiness by the vestibulo-ocular reflex compensating for heartbeat-induced head perturbations
Scientific Reports, 14, 23737 (13 pages), 2024, Oct.
Konno K, Itaya A, Kizuka T, Ono S.
The effects of pressure on anticipatory postural adjustments during a jump shot in basketball.
Gait Posture. 2024 Oct;114:215-221. doi: 10.1016/j.gaitpost.2024.10.001. Epub 2024
Okuuchi S, Yamamoto H, Tani K, Kushiro K.
Temporal properties of preparation phase for arm-pointing movements in various directions and distances.
Hum Mov Sci. 2024 Aug;96:103256. doi: 10.1016/j.humov.2024.103256. Epub 2024
Shinkai R, Ando S, Nonaka Y, Kizuka T, Ono S.
Visuomotor coordination with gaze, head and arm movements during table tennis forehand rallies.
Eur J Sport Sci. 2024 Jun;24(6):750-757. doi: 10.1002/ejsc.12098. Epub 2024
Tadokoro, S., Shinji, Y., Yamanaka, T., Hirata, Y.:
Learning capabilities to resolve tilt-translation ambiguity in goldfish
Frontiers in Neurology, 15:1304496 (23 pages), 2024, May
Ono S, Yoshimura Y, Shinkai R, Kizuka T.
Properties of Gaze Strategies Based on Eye-Head Coordination in a Ball-Catching Task.
Vision (Basel). 2024 Apr 15;8(2):20. doi: 10.3390/vision8020020.
Numasawa K, Miyamoto T, Kizuka T, Ono S.
Prediction error in implicit adaptation during visually- and memory-guided reaching tasks.
Sci Rep. 2024 Apr 13;14(1):8582. doi: 10.1038/s41598-024-59169-2.
Shinji, Y., Okuno, H., Hirata, Y.:
Artificial cerebellum on FPGA: Realistic real-time cerebellar spiking neural network model capable of real-world adaptive motor control
Frontiers in Neuroscience, 18:1220908 (17 pages), 2024, Apr.
Hirata, T., Hirata, Y., Kawai, N.:
Human estimates of descending objects' motion are more accurate than those of ascending objects regardless of gravity information
Journal of Vision, Vol.24, No.3:2, pp.1-15, 2024, Mar.
Haraguchi F, Hisakata R, Kaneko H.
Temporal integration characteristics of an image defined by binocular disparity cues.
Iperception. 2024 Jan 9;15(1):20416695231224138. doi: 10.1177/20416695231224138. eCollection 2024 Jan-Feb.
次の研究会
第21回@名古屋
2026年3月14~15
会場 名古屋大学情報学研究科棟
世話人 宮本健史(名大)
プログラムとアブストラクト集
沿革
平成17年(2005年)
JAXA宇宙環境利用科学委員会研究班ワーキンググループ(JAXA WG)に,"宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール"WGが採択(その後,平成26年まで継続).年度末に京都で第1回研究会開催.
初代WG構成メンバー:
代表:和田 佳郎 奈良県立医科大学 生理学第一講座
小高 泰 産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 システム脳科学グループ
平田 豊 中部大学工学部 情報工学科
久代 恵介 京都大学 人間・環境学研究科 認知・行動科学
疋田 真一 広島市立大学 情報科学部 情報機械システム工学科 知的制御理論講座
金子 寛彦 東京工業大学 像情報工学研究施設
三浦 健一郎 京都大学 医学研究科 認知行動脳科学
田端 宏充 京都大学 医学研究科 認知行動脳科学
柴田 智広 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
松田 圭司 産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 システム脳科学グループ
平成22年(2010年)
本WG・研究会の成果として和田が代表で提案した宇宙実験「Visual and Neck Proprioceptive Contributions to Perceived Head and Body Tilt during Long-term Space Life(長期宇宙滞在中の傾き感覚の形成に対する視覚と頸部深部感覚の関与)」が,国際宇宙ステーション利用ライフサイエンス及び宇宙医学分野国際公募の候補テーマに選定され,以下のメンバーで宇宙実験の本格計画開始.
PI:和田 佳郎 奈良県立医科大学 生理学第一講座
CI:平田 豊 中部大学工学部 情報工学科
CI:金子 寛彦 東京工業大学大学院 総合理工学研究科
CI:柴田 智広 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
平成23年(2011年)6月
宇宙実験の予備実験として航空機を用いた放物線飛行実験を実施
平成24年(2012年)
JAXAの予算的都合により和田の宇宙実験が頓挫
平田が研究会の代表となり,JAXA WGに採択
平成26年(2014年)
金子が研究会の代表となり,JAXA WGに採択
平成27年(2015年)
JAXA WGの募集終了
有志により公的助成を受けない「空間認知と運動制御研究会」として継続することを決定
平成28年(2016年)
本研究会有志で提案した「眼球運動を指標としたドライバ状態検知技術の実用化」が愛知県知の拠点あいち重点研究プロジェクトII期に採択
平成30年(2018年)
本研究会有志で提案した「実機制御への応用を目指した予測性運動制御を実現する脳幹・小脳ループの神経機構理解」が科研費国際共同研究強化Bに採択
令和4年(2022年)
本研究会有志で提案した「空間識の幾何による重力覚解明と感覚拡張世界創出」がJST CRESTマルチセンシング領域に採択
令和6年(2024年)
本研究会有志で提案した「生物規範的情報処理モデルの実機実装と適応制御」が科研費学術変革領域(A)「バイオ超越」の計画班に採択
関連サイト