大豆をボウルに入れ、よく洗います。水がきれいになるまで水が豆と豆をこすりあわせるように洗います。はじめは泡が出たり濁りますが、3〜4回水を換えると透明になります 。
加える大豆の量は以下の通りです。
味噌1.5kgの場合: 300g
味噌2.0kgの場合: 400g
味噌2.5kgの場合: 500g
大豆に水を加えて12時間おきます。大豆は水を吸収して大きくなります。なお、浸水に使うお水は浄水器を通した水かミネラルウォーターをお使いください。
加える水の量は以下の通りです。
味噌1.5kgの場合: 6カップ(1200ml)
味噌2.0kgの場合: 8カップ(1600ml)
味噌2.5kgの場合: 10カップ(2000ml)
(写真は味噌2.0kgの場合、400gの豆に8カップの水を2リットルのボウルに入れた例です。)
豆が水をかぶる程度のヒタヒタくらいまで水を入れて湧き上がるまで強火、沸騰間際になったら弱火にします。ヒタヒタの水位を保ちながら差し水をし、アクを取りながら3〜4時間煮ます。初めの1時間はアクがよく出ます。なお、豆を煮るのに使うお水は浄水器を通した水かミネラルウォーターをお使いください。
3時間〜4時間後、耳たぶの柔らかさ(指で軽く潰せるくらい)になったら出来上がりです。
圧力鍋の場合は20〜30分 水と大豆合わせて鍋の1/3以下の量で、何回かに分けて煮ます。
当日は、水切りした煮豆と、煮汁をコップ1杯程度お持ちください。
(余った煮汁は捨てずに美味しく栄養たっぷりなので味噌汁にいれたり、スープとして飲みましょう。)