奈良先端大 博士後期課程1年 尾竹祥太の個人ホームページです。主に放射線検出器として用いられる発光材料(シンチレータやドシメータ材料など)に関する研究を行っています。これらの材料は、医療用画像診断装置やセキュリティ機器、環境モニタリング、非破壊検査装置などに加え、素粒子物理実験や放射光科学施設など、多くの分野で活用されています。
メールアドレス:otake.shota.os4 [at] ms.naist.jp ([at]を@に変更してください。)
Researchmap:https://researchmap.jp/otake_shota
学歴
2021年3月 阿南工業高等専門学校 創造技術工学科 電気コース 卒業
2023年3月 阿南工業高等専門学校 創造技術システム工学 電気電子情報コース 卒業
2023年4月 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域 博士前期課程 入学
2025年3月 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域 博士前期課程 卒業
2025年4月 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域 博士後期課程 入学
職歴
2025年4月– 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
所属学会
応用物理学会
日本セラミックス協会
資格
乙種第4類危険物取扱者
第二種電気工事士
第二級陸上特殊無線技士、等
News
(2025/9/17–19) 群馬 (群馬大学 荒牧キャンパス) で開催された 日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウム に参加しました。
(2025/9/15–16) 群馬 (草津温泉ホテルヴィレッジ) で開催された 量子エネルギー変換研究会 第3回研究会 に参加しました。
(2025/9/7–9) 愛知 (名城大学 天白キャンパス) で開催された 第86回応用物理学会秋季学術講演会 に参加しました。
(2024/7/18) 自身7本目の論文が Solid State Sciences に受理されました。https://doi.org/10.1016/j.solidstatesciences.2025.108032
(2025/7/5) 京都で開催された 日本学術振興会 特別研究員-DC フレンドシップミーティング 2025 (国立京都国際会館) に参加しました。
(2025/6/23–24) 福岡 (九州大学 伊都キャンパス) にて共同研究を行いました。
(2025/4/1) 令和7(2025)年度 特別研究員(DC1) に採択され、スタートしました。
(2025/3/14–17) 千葉 (東京理科大学 野田キャンパス) で開催された 第72回応用物理学会春季学術講演会 に参加しました。
(2025/3/11–12) 沖縄 (沖縄男女共同参画センター) で開催された 日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション&プロダクション・デザイン研究会 に参加しました。
(2025/3/5–7) 静岡 (静岡大学 浜松キャンパス) で開催された セラミックス協会 2025年年会 に参加しました。
(2024/12/25) 自身6本目の論文が Sensors and Materials に受理されました。https://doi.org/10.18494/SAM5433
(2024/12/14–15) 茨城 (大洗) で開催された The 16th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring に参加しました。
(2024/12/4–7) 北海道 (札幌コンベンションセンター) で開催された International Display Workshops (IDW2024) に参加しました。
(2024/12/3–4) 静岡 (静岡大学 浜松キャンパス) で開催された The 9th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2024) に参加し、 Young Researchers Presentation Award を受賞しました。
(2024/10/6–11) ハワイ (Hawaii Convention Center & Hilton Hawaiian Village) で開催された PRiME に参加しました。
(2024/9/27) 日本学術振興会特別研究員DC1に採用が内定いたしました。
(2024/9/12) 愛知 (名古屋大学 東山キャンパス) で開催された セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム に参加しました。
(2024/8/6) 自身5本目の論文が Journal of Luminescence に受理されました。https://doi.org/10.1016/j.jlumin.2024.120828
(2024/7/15–17) 福井 (ラポーゼかわだ) で開催された 応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第16回研究会 (兼 第32回次世代先端光科学研究会) に参加し、このうち次世代先端光科学研究会にて 若手奨励賞 を受賞しました。
(2024/6/26) 自身4本目の論文が Optical Materials に受理されました。https://doi.org/10.1016/j.optmat.2024.115747
(2024/5/30) 自身3本目の論文が Japanese Journal of Applied Physics に受理されました。https://doi.org/10.35848/1347-4065/ad41ae
(2024/3/27–29) 宮城 (東北大学 青葉山キャンパス) で開催された 日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション&プロダクション・デザイン研究会 に参加しました。
(2024/3/18–20) 自然科学研究機構 分子科学研究所 極端紫外光研究施設(UVSOR)にて外部実験を行いました。
(2024/3/14–16) 熊本 (熊本大学 黒髪キャンパス) で開催された セラミックス協会 2024年年会 に参加しました。
(2024/2/8–9) 静岡 (静岡大学 浜松キャンパス) で開催された 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第14回研究会 (第30回次世代先端光科学研究会) に参加しました。
(2024/1/26) 自身2本目の論文が Sensors and Materials に受理されました。https://doi.org/10.18494/SAM4759
(2023/12/11–13) 鹿児島 (休暇村指宿) で開催された 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第13回研究会 (第29回次世代先端光科学研究会) に参加し、 第13回講演奨励賞 を受賞しました。
(2024/11/17) 自身1本目の論文が Radiation Measurements に受理されました。https://doi.org/10.1016/j.radmeas.2023.107032
(2023/9/6–8) 京都 (京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス) で開催された 第36回秋季シンポジウム に参加し、MFD Poster Presentation Awardを受賞しました。