東京画廊 代表 山本豊津さんをお迎えしてアートと資本主義という大きなテーマにについて話しました。
Guest Profile
山本豊津 (やまもと ほづ)
東京画廊+BTAP 代表。全銀座会催事委員会委員、アートフェア東京シニアアドバイザー、日本現代美術商協会理事、現代美術商協会(CADAN)副代表理事、武蔵野美術大学芸術文化学科特別講師
武蔵野美術大学造型学部建築科卒業後、衆議院議員村山達雄氏の秘書を経て、1981年より家業である日本初の現代美術企画画廊「東京画廊」に参画、2000年より代表を務める。世界のアートフェアへの参加や、展覧会や都市計画のコンサルティングも務める傍ら、日本の古典的表現の発掘・再発見や銀座の街づくり等、多くのプロジェクトを積極的に手掛け、若手アーティストの育成や大学・セミナー・講演等、アート活性の分野でも幅広く活動。14年より4年連続アートバーゼル(香港)、15年にアートバーゼル(スイス)出展。著書に『アートは資本主義の行方を予言する』 (PHP新書)、『コレクションと資本主義』(角川新書)
Show Notes
プロデューサーの編集後記
アートと資本主義が交わる第一線で活躍する山本さんのお話はとても刺激的でした。
教養あふれる山本さんのお話は説得力があり、そして例え話が上手くわかりやすいです。
東京画廊でのムンク展の話がありましたが、東京画廊の歴史ページ(https://www.tokyo-gallery.com/about)には過去の写真もあり、よりイメージがわくのでおすすめです。
後半の「アートの買い方」話をお聞きして、 僕も作品を買ってみたくなりました。