天野太郎さんをゲストにあざみ野カレッジのお話や、トリエンナーレとアートマーケットのお話を伺いました。
Guest Profile
天野 太郎(あまの・たろう)
横浜市民ギャラリーあざみ野 主席学芸員、札幌国際芸術祭2020統括ディレクター。 多摩美術大学、女子美術大学、国士舘大学、城西国際大学 各大学非常勤講師。北海道立近代美術館勤務を経て、1987年の開設準備室より横浜美術館で国内外での数々の展覧会企画に携わる。『横浜トリエンナーレ』でキュレーター(2005年 2011年※ 2014年※ / ※はキュレトリアル・ヘッド) を務めたほか、横浜美術館での担当展覧会に、『戦後日本の前衛美術』展(1994年)、『ルイーズ・ブルジョワ』展(1997年)、『奈良美智 I DON’T MIND, IF YOU FORGET ME.』展(2001年)、『ノンセクト・ラディカル 現代の写真III』(2004年)、『金氏徹平:溶け出す都市、空白の森』展(2009年)、横浜市民ギャラリーあざみ野での担当展覧会として、『考えたときには、もう目の前にはない 石川竜一』(2016年)、『新井卓 Bright was the Morning一ある明るい朝に』(2017年)、『金川晋吾 長い間』(2018年)など多数。
Show Notes
プロデューサーの編集後記
この番組を通じて、いつかアートと経済(マーケット)の話を聞けたら良いなーと思っていたら、初回のゲストからさっそくお聞きできました。
美術館化するメガギャラリー、コレクションの活用・博物館化する美術館、土地の意味などテーマ設定し、現代作家・コレクションを織り交ぜて主題の輪郭を作っていくトリエンナーレといったランドスケープ は、今後の美術鑑賞にも大いに役立つ視点だと思いました。