地域密着型通所介護(デイサービス)
ペルメールケア
スマイル城南
〒814-0151
福岡市城南区堤1-10-21-1階
電話:092-407-6333
FAX :092-407-6334
メール :dayservice@hoken-smile.com
営業時間:9:00~17:00 365日営業
スマイル城南
〒814-0151
福岡市城南区堤1-10-21-1階
電話:092-407-6333
FAX :092-407-6334
メール :dayservice@hoken-smile.com
営業時間:9:00~17:00 365日営業
地域密着型通所介護
ペルメールケアスマイル城南
個別入浴ケア
お一人ずつお湯を入れ替える形で、衛生的な入浴サービスを提供。
お風呂の水は地下300メートルから汲み上げた井戸水を使用。
自立支援
利用者に可能な範囲で食器洗いや洗濯物を畳む作業などを行ってもらい、日常生活のサポートを実施。
独自のトレーニングや予防介護を提供。
レクリエーション活動
外出レクリエーション(例: もーもーらんど油山牧場での乳しぼり体験など)。
お散歩レクリエーションを実施し、心身のリフレッシュをサポート。
お泊りサービス
2024年11月29日よりお泊りサービスを開始。
快適な設備
車椅子で利用可能な大型トイレを2か所設置。
少人数対応で、きめ細やかなサービスを提供。
ボディハグシャワーの使用
高機能シャワー設備を活用した快適な入浴体験。
365日営業
年中無休で利用者をサポート。
少人数制のきめ細やかな対応
利用者一人ひとりに目を配り、細やかなケアを心がける。
新規オープン
2024年8月1日に内装・サービス内容を一新してリニューアルオープン。
対象になる方
要介護1~5 ※要支援の方は利用できません
①要介護認定の申請
介護保険によるサービスを利用するには、要介護認定の申請が必要になります。申請には、介護保険被保険者証が必要です。40~64歳までの人(第2号被保険者)が申請を行なう場合は、医療保険証が必要です。
②認定調査・主治医意見書
市区町村等の調査員が自宅や施設等を訪問して、心身の状態を確認するための認定調査を行います。
主治医意見書は市区町村が主治医に依頼をします。主治医がいない場合は、市区町村の指定医の診察が必要です。
③審査判定
調査結果及び主治医意見書の一部の項目はコンピューターに入力され、全国一律の判定方法で要介護度の判定が行なわれます。(一次判定)
一次判定の結果と主治医意見書に基づき、介護認定審査会による要介護度の判定が行なわれます。(二次判定)
④認定
市区町村は、介護認定審査会の判定結果にもとづき要介護認定を行ない、申請者に結果を通知します。申請から認定の通知までは原則30日以内に行ないます。
認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階および非該当に分かれています。
⑤介護(介護予防)サービス計画の作成
介護(介護予防)サービスを利用する場合は、介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要となります。「要支援1」「要支援2」の介護予防サービス計画書は地域包括支援センターに相談し、「要介護1」以上の介護サービス計画書は介護支援専門員(ケアマネジャー)のいる、市区町村の指定を受けた居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)へ依頼します。
依頼を受けた介護支援専門員は、どのサービスをどう利用するか、本人や家族の希望、心身の状態を充分考慮して、介護サービス計画書を作成します。
※「要介護1」以上:居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)
※「要支援1」「要支援2」:地域包括支援センター
⑥介護サービス利用の開始
介護サービス計画にもとづいた、さまざまなサービスが利用できます。
1回あたりの利用者様負担のめやす
※8~9時間未満利用の場合
※食事代、おむつ代、利用者の希望による日常生活費等は別途必要
要介護1…816円
要介護2…964円
要介護3…1,116円
要介護4…1,271円
要介護5…1,422円
一日の流れ
8:00 お迎えスタート
↓
9:00 サービス開始・バイタルチェック
↓
10:00 体操・生活リハビリ・入浴スタート
↓
11:00 レクリエーション・口腔体操
↓
12:00 昼食
↓
13:00 口腔ケア
↓
14:00 外出・レクリエーション活動
↓
15:00 おやつ
↓
16:00 生活リハビリ
↓
17:00 サービス終了・送迎
↓
17:01 延長利用開始