サイバーフィジカル時代の横断型情報セキュリティ

サイバーフィジカル時代の横断型情報セキュリティ

日時:

2022年4月25日(月) 午後3時~6時頃


趣旨 :

サイバーフィジカル時代において、情報セキュリティの課題はデバイスレベルから都市レベルまで従来に比べはるかに多岐にわたると予想される。本研究会では学会横断および産学横断で情報セキュリティの専門家が集い、サイバーフィジカル時代の情報セキュリティについて講演を行い、意見交換を行う。


聴講参加登録:

聴講参加無料 (先着400名)


形態 :

オンライン

(可能であれば講演者、オーガナイザ、事務局は芝浦工業大学豊洲キャンパスの予定)


主催:

横断型情報セキュリティ実行委員会、電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)研究専門委員会、MEIS学会


オーガナイザー:

芝浦工業大学 新熊 亮一

横浜国立大学 吉岡 克成

東京工業大学 西尾 理志


特別企画 (30分) (注) :

株式会社リバネス

分野、業種、世代を超えて知識の新結合を生み出し、新しいコトを起こすための情報基盤」


チュートリアル招待講演 (30分) (注) :

電気通信大学 澤田 賢治

制御システムのセキュリティ技術:縮退制御と回復制御


招待講演 (15分 x 5件) (注):

講演1. 筑波大学 面 和成

ブロックチェーンの安全性と可能性

講演2. デジタルガレージ 林 卓也 氏

横断的データ利活用における秘密計算とその課題

講演3. 筑波大学 國廣 昇

量子計算機と暗号:耐量子計算機暗号への移行

講演4. NEC 里田 浩三

ICTシステムのセキュリティ運用自動化

講演5. ガイアックス 峯 荒夢

ブロックチェーンによるIoTデータの正真性担保


(注) 当日までに題目変更の可能性あり


パネル討論 (40分):

上記講演者で実施


運営事務局:

芝浦工業大学 新熊 亮一 (問い合わせ: shinkuma@shibaura-it.ac.jp)

KDDI総合研究所 サイバーセキュリティグループ

株式会社リバネス






(以下は過去のイベントです)

「横断型研究会: スマートシティ時代の情報セキュリティ」

日時:

2021年7月28日(水) 午後2時~5時頃 (最長5時半)


趣旨 :

スマートシティ時代においては情報セキュリティの課題はデバイスレベルから都市レベルまで従来に比べはるかに多岐にわたると予想される。本研究会では学会横断および産学横断で情報セキュリティの専門家が集い、スマートシティ時代の情報セキュリティについて講演を行い、意見交換を行う。


聴講参加登録:

聴講参加無料 (先着500名) [受付終了しました]


形態 :

オンライン

(可能であれば講演者、オーガナイザ、事務局は新丸の内ビル京都大学東京オフィスの予定)


主催:

電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)研究専門委員会


協賛:

電気学会スマートグリッドの電気事業者・ 需要家間エネルギーサービス技術調査専門委員会

計測自動制御学会

電子情報通信学会企画戦略室


オーガナイザー:

SeMI研専顧問 / 電子情報通信学会企画戦略室

芝浦工業大学 新熊 亮一

電子情報通信学会企画戦略室 慶應義塾大学 久保 亮吾


基調講演 (40分) (注):

横浜国立大学 吉岡 克成 氏

「IoTにおけるサイバーセキュリティの現在と未来」


講演 (20分 x 5件) (注):

招待講演1. 早稲田大学 森 達哉 氏

「サイバーフィジカルシステムのセキュリティ」

招待講演2. NEC 藤田 範人 氏

「スマートシティリファレンスアーキテクチャと都市OSセキュリティ」

講演3. KDDI総合研究所 窪田 歩 氏

「通信事業者から見たスマートシティセキュリティ」

招待講演4. 計測自動制御学会/電気通信大学 澤田 賢治 氏

「制御システムのモデルベースセキュリティ」

招待講演5. 電気学会/工学院大学 水野 修 氏

「新エネルギーサービス実現のためのセキュリティ」


(注) 当日までに題目変更の可能性あり


パネル討論 (40分):

上記講演者で実施


運営事務局:

芝浦工業大学 新熊 亮一 (問い合わせ: shinkuma@shibaura-it.ac.jp)、東京工業大学 西尾 理志

KDDI総合研究所 サイバーセキュリティグループ