歯科での「タービン、コントラ、ストレート」などは、毎日使用するものです。
日々のお手入れができていないと修理代のコストや消毒、滅菌などに対応できません。
機械は、必ず修理したり壊れますが、日々のメンテナンスを確実に行うことによって
長く使用できたり、修理の時のコストが全く違ってきます。
歯科メーカー30年の機械販売やメンテナンスを行ってきた経験を生かして
皆様にスライドやデモ、実習を含めた予防メンテナンスの説明会を企画致しました。
(タービン・5倍速などインスツルメントのメンテナンスは、基本的にどのメーカーも同じです。)
外からでは分からない内部構造をみよう
各部分の呼び名
着脱・装着方法
インスツルメントの回転域の種類
バーには、回転域表示があります。
ハカリで体験
滅菌の流れ
保存方法
管理ファイルを使用すると修理の期間、内容が分かる
セミナー内容
①インスツルメントの内部構造を知ろう!(分解図)
②インスツルメント種類・名称
③バーの着脱方法
④回転数
⑤バーの種類
⑥使用圧力
⑦スプレー方法、滅菌方法
⑧インスツルメントの収納、修理管理方法
※インスツルメント1本1本のファイルを作成いたします。
※セミナーの大半は実習となります
お問合せtotalsupport@ts-ota.com電話092-692-4747