書の教室
✿ 人生の宝さがし ✿
書の教室
✿ 人生の宝さがし ✿
「人生の宝さがし」
人生という特別な時間を過ごす中で
自分だけの宝をみつけてみませんか。
人生愉しく、心地よく、生き生きと
そんなわくわくの想いをもって指導を行っています。
「書は心なり」
書いた文字は心を映す鏡
美しい字は心も育みます。
書の教室で
豊かな心で特別な人生を過ごしませんか。
✿ 教室の内容 ✿
大分市の書道教室です。
【対象】
幼児~大人
【指導内容】
鉛筆の持ち方、筆の持ち方、姿勢、用具の使い方と管理の仕方など、基本なところから指導します。
就学前の運筆、ひらがなの学習、小中学校「国語科書写」への対応や年齢や発達に合った指導の他、特性のある方のご相談も受け付けております。 指導内容は、相談の上進めていきますのでご安心ください。現在、年中さん~65才の方が通われています。
硬筆のみ、毛筆のみ、硬筆毛筆の両方の内容がお選びいただけます。
【課題、展覧会など実績】
夏休みの課題、書初め大会、昇級昇段の取得、各種大会へ出品、文科省認定書写検定受験 他。
・全国小中学生チャンピオン大会 大分県知事賞受賞
・大分高校書道コース合格者輩出
・書写技能検定2級合格者輩出 他。
【その他】
年に数回特別練習会を実施し(希望者)、細やかな鍛錬と異年齢の塾生との仲間づくりのお楽しみ会などをしています。
【メッセージ】
就学前のお子さんには、用具の使い方、書きかた、先生とのやりとり等を続けることで集中力が身につき、小学校入学への心の準備が養われます。
小学校1,2年生は、学校と書道教室で文字に多く触れることで、文字に興味を持ち、文字が好きになっていきます。
小学校3年生からは毛筆の授業が始まります。スムーズに筆が持てるようになっていると、書写の授業が楽しみになり、のびのびと字を書くことができます。
中高校生へは、基本的な用筆法を学んだ上で幅広い書道の学習ができ、実用書としてペン字の学習となりより高度な内容を学ぶことができます。
一般の方は、実用書としてペン字、小筆の学習。お好きな書体で学べます。段を取得されたい、展覧会に出品したい、ご自分の作品をつくりたいなどなどお好きなジャンルで学べます。
書写、書道を指導しているなかで感じることは、たくさん書いて美しい文字を書けるようになってほしい!の想いはもちろんですが、実際今の子どもたちを含め多くの方々はやることが多く時間に追われ、ストレスの多い社会で生活をしているように感じます。このような時代だからこそ、日本の大切な文化である「書」を通して、こころの教育が必要と感じます。週に1度、書の空間で心を整えリフレッシュしていただけたらもっと元気に過ごせるのでは...と感じます。また、文字を抵抗なく書いてほしい、自分の字に自信を持って書いてもらいたい、そしてノートやプリントの文字をきれいに書いて、先生やおうちの方からたくさんほめてもらいたい!と願っています。そのために筆づかいはもちろん、物を大切にする、礼儀等の指導もしております。
教室では、もちろん親子で通うこともできます。子どもは子ども、親は親で週に一度のそれぞれの特別な時間を過ごせるのもいいですね。親子で一緒に学べると、お互い家庭では見れない様子がみれておもしろいです。
体験は手ぶらでお気軽にお越しください。ご入会後は希望があれば、それぞれに合った使いやすい用具を準備させていただきます。
✿教室の時間✿
【場所】
現在、大分市大在竹下教室と丹生公民館で行っています。
【時間】
月曜日 定休日
火曜日①部 15:30~16:45 大在竹下教室
②部 17:00~18:15 大在竹下教室
水曜日①部 15:00~16:15 大在竹下教室
②部 16:30~17:45 大在竹下教室
木曜日 定休日
金曜日①部 15:30~17:30 丹生公民館教室
土曜日①部 8:00~ 9:15 大在竹下教室※満席
②部 9:30~10:45 大在竹下教室
③部 11:00~12:15 大在竹下教室
日曜日 定休日
✿ 課題 例 ✿
毛筆
小学4年生課題
小学5年生課題
中学生課題
硬筆
小学1年生課題
小学2年生課題
✿ 月会費 ✿
幼児~中学生: 4,500円
高校生~ : 5,500円
上記金額に半紙、墨の用具代を含みます。
✿ 講師紹介 ✿
・書道教室講師歴 25年
・幼稚園・小学校・中学校・高等学校教員免許取得
・小学校にて補助教員の経験あり
・小学校「書写」、中学校「書写」、高等学校「書道」指導経験あり
・現在市内保育園にて「文字のお勉強」指導
・市内小学校、高等学校にて非常勤講師
・ボーイスカウト大分5団 リーダー
✿ ギャラリー ✿
講師の作品
✿ アクセス ✿
大在竹下教室
丹生公民館
✿ お問合せ ✿