住所 861-2205 熊本県上益城郡益城町杉堂871-12東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス2号館C棟3F 2C318室
E-mail shin.yasuda@tokai.ac.jp
September,2025 日本生薬学会第71回年会でポスター発表を行いました。
崇城大学(熊本市)で開催された日本生薬学会第71回年会でポスター発表を行いました。
2P-18 コヒルガオ樹脂配糖体によるin vitroブタ膵リパーゼ阻害活性とin silicoドッキン グシミュレーション解析
〇⻄川 大貴1,2, 平野 将司1,2, 木下 英樹1,2, 米田 一成1, 小野 政輝1, 安田 伸1,2 (1東海大院生科, 2東海大総農研)
2P-19 シロバナユウガオ種子由来の6種の樹脂配糖体によるリパーゼ阻害活性 〇久保山 頌子1, ⻄川 大貴1, 簾田 温1, 平野 将司1, 木下 英樹1, 米田 一成1, 小野 政輝1,
安田 伸1 (1東海大農)
May ,2025 本研究室へ新しく学部3年生が7名配属されました。
March ,2025 本学松前記念総合体育館において、「2024年度 学位授与式」が執り行なわれました。本研究室では学部生3名、修士生2名が卒業しました。
February 22th, 2025
修士2年生の西川くんが熊本県内の若手研究者の基礎研究を奨励する一般財団法人「ウェルシーズ」の「2024年度研究奨励金」に採択されました。
February 14th, 2025 2024年度修士学位論文発表会が行われ、修士2年生が立派に発表を行いました。
January 30th,2025 学部4年生による卒業研究発表会が行われました。
November 28th,2024 熊本テクノリサーチパークにある株式会社同仁化学研究所へ見学へ行き、研究へのモチベーションを上げてきました!
October 1st,2024 中国から、龍威君が研究生として所属することになりました!研究を通して、日本のみならず、視野を広げてもらいたいなぁ!と思っています。
September 19th,2024 佐賀大学農学部にて、日本農芸化学会2024年度西日本支部佐賀大会で、大学院生2名が発表を行いました。
July 13th,2024 宮崎大学創立330記念交流会館にて生物機能研究会2024宮崎大会が開催されました。当研究室から、大学院生2名が発表を行いました。
June 1st,2024 サントリー九州熊本工場は、2003年にサントリービールの第4の拠点として平成の名水百選でも有名な熊本に開設されています。工場見学を楽しんできました!
May 30th ,2024 当研究室へ、新しく学部3年生が4名配属されました。
May 24-26th ,2024 修士2年生西川くんが、第78回日本栄養・食糧学会大会で発表を行いました。
食品機能科学研究室では、医食同源という観点から、熊本で生産されるヤーコン、い草などの農産物のほか、生体内の解毒代謝機構である硫酸化により代謝された硫酸体の機能性評価を、ヒト培養細胞などを用いて研究を行っています。
また、グローバル化に向けて世界に開かれた研究を目指し、国際交流も行っています。当研室に興味がある学生の皆さん!入学したばかりの1年生から研究室見学を受付けています。是非、当研究室に来てみて下さい。実験好きな大学院生も、随時募集中です。
安田伸 やすだしん
沖縄県生まれAB型。幼少の頃から農学部大学教員である父の背中を見て育つ。なんくるないさー(なんとかなるよー)の精神で、笑顔を欠かさない。アメリカ滞在時には、日本では得難い経験をし、世界各国から集まる研究者らと交流をし、肩を並べて研究に邁進した。日米の研究スタイルや文化的な違い、アメリカで研究する意義を深く理解できた。1995年沖縄県立開邦高校卒業。1999年岡山大学農学部総合農業科学科卒業。2001年同大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了。2004年九州大学大学院生物資源環境科学府生物機能科学専攻博士課程修了、同年〜2007年The University of Texas Health Center, Biomedical Researchにて博士研究員。2007年〜2008年The University of Toledo (OHIO)、College of Pharmacyにて客員研究員。2008年東海大学農学部バイオサイエンス学科講師、2012年同大学准教授、2019年同大学教授、2022年同大学学部食生命科学科(学科名称変更)教授(現職)
委員歴
バイオテクノロジー研究推進会 評議員・企画委員
日本農芸化学会西日本支部 参与
日本食品安全協会 健康食品管理士会九州支部役員・幹事
日本食品科学工学会 西日本支部 支部評議員
日本栄養食糧学会 九州・沖縄支部 参与
日本食品安全協会 認定校教育担当
研究テーマ1 硫酸化 Sulfation
約4年ものあいだ、アメリカで私に研究指導をしてくださったMing-Cheu Liu 教授は、アメリカのロックフェラー大学において、ノーベル賞受賞者であるフリッツ・リップマン博士の研究室で、タンパク質チロシン残基の硫酸化研究を行っていた。Liu教授は、その後に独立して研究室を構え、長年にわたり硫酸化の研究を続けている。
生体内における硫酸化は、生理活性物質や外来異物の代謝変換と活性調節を担う主要な代謝抱合反応の一つである。一般に硫酸化は、標的となる基礎化合物を不活性化し、水溶性を高めることで体外への排出を容易にする。
これまで、食品成分として摂取したポリフェノール等がヒトの体内で吸収代謝され、血液、尿において検出や分析する研究は行われているが、硫酸化代謝物の生理活性については、それほど多くの注意は払われてこなかった。
私たちは、フェノール性硫酸化代謝物の合成法の開発を行い、硫酸化代謝物の生理機能の有無や、前駆体との活性差異を試験管ならびに培養細胞レベルで定量的に明らかにすることを目的としている。
研究テーマ2 食品素材の機能性評価
私が生まれ育った沖縄では、古くから「医食同源」の思想があり、沖縄県特産の食材や食品の機能性が伝承されてきました。そこで、当研究室では農学、医学、薬学の観点から、ヒト細胞を用いて食素材の未知なる可能性に着目し、人間の病気の予防や軽減に役立つ食品素材の機能性に関する研究を行っています。食素材は国内外問わずで、研究のテーマは無限大です!
教授
安田 伸
博士課程1年
西川 大貴
修士課程2年
池村 奈々
修士課程1年
龍 威
研究生
金 洗伊
学部4年生
藤本 育流
副室長 中村 寿倫
久保山 頌子
室長 岩永 優津希
松本 佑馬
学部3年生
目黒 好乃
大嶺 芽生佳
結城 光彩
福田 愛夢
七篠 夏奈
角屋 公輔
大辻 純正
技術員
安田 智子
研究室で、学んだことを生かして、食品会社&研究の道へ進まれる先輩たちもいます!
2024年度
東海大学大学院農学研究科博士課程、修士課程進学、
亜細亜工業(株)、(株)杉養蜂園、東海大学農学部研究生
2023年度
JA北九州くみあい飼料、名古屋製酪(スジャータめいらくグループ)、ファイブニーズ、株式会社ピラミッド、
東海大学大学院農学研究科進学、長崎総合科学大学大学院進学
2022年度
ヴァーナル、ワールドインテックR &D事業、東海大学大学院農学研究科進学、ろのわ、はとや菓子舗グループ、カリモク家具
2021年度
WDB(株)エウレカ社、(株)丸菱ホールディングス、熊本県果実農業協同組合連合会、東海大学大学院農学研究科進学、AHCグループ、米子信用金庫、トイメディカル(株)
2020年度
戸田フーズ、(株)再春館製薬所、(株)かぶらやグループ、東海大学付属熊本星翔高等学校理科非常勤講師、東海大学大学院農学研究科進学、尚絅大学教職員
過去5年間について
学術論文
2024年度
1. Nakashima U, Hibi T, Urakami M, Hoshino M, Morii T, Sugawa H, Katsuta N, Tominaga Y, Takahashi H, Otomo A, Hadano, S, Yasuda S, Hokamura A, Imai S, Kinoshita H. (2025) Soymilk yogurt using Pediococcus pentosaceus TOKAI 759m ameliorates cognitive function and gut microbiota in high-fat diet mice. Curr Res Food Sci (IF6.2), In acceptance (2025.1.30).
2. Ono M, Murakami R, Yasuda S, Miyashita H, Yoshimitsu H, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J. (2025) Four new acylated glycosidic acid methyl esters and a new glycosidic acid from Ipomoea lacunosa seeds. J Nat Med (IF2.5), In acceptance (2025.1.10)
3. Misuda N, Watanabe M, Nishikawa H, Yasuda S, Miyashita H, Yokomizo K, Yoshimitsu H, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Ono M. Ten new resin glycosides, ipoalbins I–IX, from Ipomoea alba seeds. J Nat Med (IF2.5) in acceptance. (2024.12.8)
4. 日比友之, 田上誠吾, 中島勇貴, 浦上雅史, 森井大貴, 安田伸, 木下英樹. (2024.12) 乳酸菌基準株における菌体表層ムーンライティングプロテインの網羅的解析. ミルクサイエンス, 73, 96-107.
5. Nakashima Y, Onuki K, Hibi T, Ohno RI, Sugawa H, Tominaga Y, Yasuda S, Kinoshita H. (2024.10) Soymilk yogurt fermented using Pediococcus pentosaceus TOKAI 759 m improves mice gut microbiota and reduces pro-inflammatory cytokine production. Biosci Biotechnol Biochem, 88, 1349-1361.
6. Misuda N, Nishikawa H, Yasuda S, Miyashita H, Yoshimitsu H, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Ono M. (2024.8) Eleven new glycosidic acid methyl esters from the crude resin glycoside fraction of Ipomoea alba seeds. J Nat Med (IF2.5), 78, 1057-1070.
7. Iwamoto W, Ikeda T, Nishikawa H, Hirano M, Kinoshita H, Ono M, Kurogi K, Sakakibara Y, Suiko M, Yasuda S. (Epub2024.6, 2024.8) Regulatory effects of antioxidants on indoxyl sulfate-enhanced intracellular oxidation and impaired phagocytic activity in differentiated U937 human macrophage cells. Biosci Biotechnol Biochem (IF1.4), 88, 1081-1089.
8. Misuda N, Uechi K, Yasuda S, Miyashita H, Yoshimitsu H, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Ono M. (Epub2024.5, 2024.5) Identification and characterization of organic and glycosidic acids in the crude resin glycoside fraction of Ipomoea alba seeds. Carbohydr Res (IF3.1) 540,109142. doi: 10.1016/j.carres.2024.109142.
9. Srakaew S, Preechawattanakorn P, Niamsup P, Maneewong C, Phongthai S, Ikeda T, Yasuda S, Wongputtisin P. (2024.6). Effect of some fermentation factors on the fermented tiger stripe peanut production by Rhizopus microsporus fungus. J Sci Agric Technol (IF0.00), 5, 7-14.
2023年度
1. Ono M, Tenmaya D, Tarumi M, Satou S, Tsuji K, Nishikawa H, Yasuda S, Miyashita H, Zhou JR, Yokomizo K, Yoshimitsu H, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J. (Epub2024.3, 2024.6) Four new resin glycosides from Ipomoea muricata seeds: muricatins XIV-XVII. J Nat Med. 78, 525-536.
2. Uemura K, Murakami R, Kimura E, Kai M, Misuda N, Yasuda S, Miyashita H, Yoshimitsu H, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo, Ono M. (2024.2) Identification and characterization of organic and glycosidic acids in the crude resin glycoside fraction of Ipomoea lacunosa seeds. Carbohydr Res (IF3.1) 536: 109048.
3. Ono M, Arakawa R, Nishikawa H, Misuda N, Yasuda S, Yoshimitsu H, Tsuchihasi R, Okawa M, Kinjo J. (Epub2023.11, Epub2024.1) Isolation and structural characterization of eight new resin glycosides, calyhedins XVI-XXIII, from the rhizomes of Calystegia hederacea. Carbohydr Res (IF3.1) 535, 108993.
4. Kurnia FL, Hunaefi D, Yuliana ND, Fuhrmann P, Smetanska I, Yasuda S. (2023.12) Characterization of physicochemical properties and sensory profile of red oncom in Dramaga Ditrict Bogor Regency. Canrea J: Food Technol Nutr Culin (IF0.00) 6, 129-141.
5. Hadiansyah F, Hunaefi D, Yuliana ND, Fuhrmann P, Smetanska I, Yasuda S. (2023.12) Sensory profiling of Indonesian white tea using quantitative descriptive analysis. J Teknol dan Industri Pangan (IF0.00) 34, 179-186.
6. Ono M, Yamano Y, Shimohara T, Yuhara N, Misuda N, Nishikawa H, Yasuda S, Miyashita H, Yoshimitsu H, Tsuchihasi R, Okawa M, Kinjo J. (Epub2023.6, 2023.9) Five new resin glycosides, calyhedins XI-XV, from Calystegia hederacea. J Nat Med (IF3.192) 77, 774-791.
7. Ono M, Taketomi S, Nishikawa H, Yasuda S, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Miyashita H, Yoshimitsu H, Nohara T. (Epub2022.9, 2024.1) Two new resin glycosides, muricatins XII and XIII, from the seeds of Ipomoea muricata. Nat Prod Res (IF2.488) 38, 423-432.
2022年度
1. Ono M, Shimohara T, Yuhara N, Matsubara S, Yasuda S, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Yoshimitsu H, Nohara T. (Epub2021.11, 2023.3) Four new resin glycosides, calyhedins VII-X, from the rhizomes of Calystegia hederacea. Nat Prod Res (IF2.816) 37, 1328-1337.
2 . Uemura K, Kimura S, Saito Y, Koyama S, Nishikawa H, Yasuda S, Miyashita H, Yoshimitsu H, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Ono M. (Epub2022.12, 2023.2) Identification and characterization of organic and glycosidic acids in the crude resin glycoside fraction from the leaves and stems of Calystegia japonica. J Nat Med (IF3.192).
3. Nakashima Y, Yamamoto N, Tsukioka R, Sugawa H, Ohshima R, Aoki K, Hibi T, Onuki K, Fukuchi Y, Yasuda S, Nagai R, Kinoshita H. (2022.12online) In vitro evaluation of the anti-diabetic potential of soymilk yogurt and identification of inhibitory compounds on the formation of advanced glycation end-products. Food Biosci. (IF5.318) 50, 102051.
4. Morita C, Tokunaga Y, Ueda Y, Ono, M, Kinoshita H, Kurogi K, Sakakibara Y, Suiko M, Liu M-C, Yasuda S. (2022.10) Investigation of radical scavenging effects of acetaminophen, p-aminophenol and their O-sulfated conjugates. J Toxicol S
2021年度
1. Zhou JR, Tokutomi N, Satou Y, Yasuda S, Kinoshita H, Nohara T, Yokomizo K, Ono M. (2022.3) Different effects on the tonus of colon and ileum isolated from mouse by resin glycoside (pharbitin) of Pharbitidis Semen. BMC Complement Med Ther (IF3.77), 22:82. doi: 10.1186/s12906-022-03570-9.
2. Ono M, Shimode M, Tsutsumi S, Yasuda S, Okawa M, Kinjo J, Miyashita H, Ikeda T, Yoshimitsu H, Nohara T. (Epub2020.6, 2022.1) A new steroidal glycoside from the fruits of Solanum myriacanthum. Nat Prod Res, 36, 326-333.
3. Ono M, Saito N, Minamishima H, Yasuda S, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Miyashita H, Yoshimitsu H, Nohara T. (Epub2020.5, 2022.1) Two new glycosidic acids, calyhedic acids E and F, in crude resin glycoside fraction from Calystegia hederacea. Nat Prod Res, 36, 46-53.
4. Ono M, Hashimoto A, Miyajima M, Sakata A, Furusawa C, Shimode M, Tsutsumi S, Yasuda S, Okawa M, Kinjo J, Yoshimitsu H, Nohara T. (Epub2020.3, 2021.11) Two new triterpenoids from the leaves and stems of Lantana camara. Nat Prod Res, 35, 3757-3765.
5. Ono M, Yuhara N, Shimohara T, Matsubara S, Yasuda S, Tsuchihashi R, Okawa M, Kinjo J, Zhou JR, Yoshimitsu H, Nohara T. (Epub2021.8, 2021.10) Calyhedins I-VI: Resin glycosides from the rhizomes of Calystegia hederacea. Phytochemistry, 190:112888.
6. Ueda Y, Matsuda Y, Murata T, Hoshi Y, Kabata K, Ono M, Kinoshita H, Igoshi K, Yasuda S. (2021.10) Investigation of total polyphenol content, antioxidant activity, and carbohydrate-hydrolyzing enzyme inhibition of yacon leaves among four domestic cultivars and a Peru line for over four years. Jpn Agr Res Q (JARQ) 55, 347-358.
7. 米田一成, 竹下晃音, 緒方美月, 安田伸, 井越敬司, 木下英樹. (2021.8) 乳酸菌由来菌体表層GAPDHのA型血液型抗原結合メカニズムの解明. ミルクサイエンス, 70, 53-62.
Yoneda K, Takeshita A, Ogata M, Yasuda S, Igoshi K, Kinoshita H. (2021.8) The interaction between cell surface glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase from Laciplantibacillus plantarum and A-type blood group antigen. Milk Science, 70, 53-62.
8. Taokaenchan N, Satienperakul S, Ueda Y, Tsutsumi S, Yasuda S. (Epub2021.6, 2021.8) Effects of drying temperature on the amount of secondary metabolites and antioxidant activity of Orthosiphon aristatus(Blume) Miq. tea extracts. Philipp J Sci, 150, 735-742.
9. Mongkontanawat N, Ueda Y, Yasuda S. (2021.6) Increased total polyphenol content, antioxidant capacity and g-aminobutyric acid content of roasted germinated native Thai black rice and its microstructure. Food Sci Technol (Campinas)
2020年度
1. Ono M, Taketomi S, Kakiki Y, Yasuda S, Okawa M, Kinjo J, Miyashita H, Yoshimitsu H, Nohara T. (2021.3) A new glycosidic acid, muricatic acid D, and resin glycosides, muricatins X and XI, from the crude resin glycoside fraction of the seeds of Ipomoea muricata. Chem Pharm Bull, 69(3) 291-297.
2. Nakashima Y, Shiiyama N, Urabe T, Yamashita H, Yasuda S, Igoshi K, Kinoshita H. (2020.10) Functions of small RNAs in Lactobacillus casei-Pediococcus group of lactic acid bacteria using fragment analysis. FEMS Microbiol Lett. 367(19).
3. Kinoshita H, Hariu M, Nakashima Y, Watanabe K, Yasuda S, Igoshi K. (2021.1) Lactic acid bacterial exopolysaccharides strongly bind histamine and can potentially be used to remove histamine contamination in food. Microbiology (Reading). 2021, 167(1).
4. Tsutsumi S, Tokunaga Y, Shimizu S, Kinoshita H, Ono M, Kurogi K, Sakakibara Y, Suiko M, Liu M-C, Yasuda S. (2020.9) Effects of indole and indoxyl on the intracellular oxidation level and phagocytic activity of differentiated HL-60 human macrophage cells. J Toxicol Sci, 45, 569-579.
5. Kinoshita H, Jumonji M, Yasuda S, Igoshi K. (Epub2020.5, 2020.7) Protection of human intestinal epithelial cells from oxidative stress caused by mercury using lactic acid bacteria. Biosci Microb Food Health, 39, 183-187.
6. 木下英樹, 森下光貴, 村田祐太朗, 古閑史也, 安田伸, 荒木朋洋, 井越敬司. (2020.4) 乳酸菌のカドミウムおよび水銀耐性におけるムーンライティングプロテインの役割に関する研究. ミルクサイエンス, 69, 11-20.
7. Tsutsumi S, Tokunaga Y, Shimizu S, Kinoshita H, Ono M, Kurogi K, Sakakibara Y, Suiko M, Liu M-C, Yasuda S. (Epub2020.1, 2020.5) Investigation of the effects of indoxyl sulfate, a uremic toxin, on the intracellular oxidation level and phagocytic activity using an HL-60-differentiated human macrophage cell model. Biosci Biotechnol Biochem, 84, 1023-1029.
学会発表
2024年度
1. 村上蓮珠, 村田亜美, 簾田温, 安田伸, 宮下裕幸, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英, 小野政輝. マメアサガオ種子の樹脂配糖体に関する研究(5). 日本薬学会主催, 第41回日本薬学会九州山口支部大会(口頭, 講演要旨集p173)(崇城大学、熊本県熊本市)2024年11月23-24日.
2. 簾田温, 渡邊美月, 西川大貴, 安田伸, 宮下裕幸, 横溝和美, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英, 小野政輝. 白花夕顔種子の樹脂配糖体に関する研究(8)4種の新ヤラピンについて. 日本薬学会主催, 第41回日本薬学会九州山口支部大会(C-31, 口頭, 講演要旨集, p174)(崇城大学、熊本県熊本市)2024年11月23-24日.
3. Nishikawa H, Sato R, Misuda N, Furumura H, Miyasaka T, Hirano M, Kinoshita H, Yoneda K, Ono M, Yasuda S. In vitrolipase inhibition and in silico modelling analysis of the resin glycosides from the seeds of Ipomoea muricata and pharbitin from Pharbitidis Semen. 日本農芸化学会西日本支部主催, JSBBA West 7th Student Forum (日本農芸化学会西日本支部第7回学生フォーラム) (B0-6, Oral in English, Proceeding p25) (@Web Meeting, Zoom) November 23, 2024.
4. 上田裕人, 安田伸. ヤーコン葉におけるポリフェノール含量と抗酸化作用について. ヤーコン研究会・東海大学農学部主催, 熊本ヤーコンサミット2024年大会(3, 口頭、依頼講演、要旨集p6-8)(東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス、熊本県上益城郡益城町)2024年10月5日.
5. 西川大貴, 佐藤龍星, 簾田温, 森山響, 宮坂雄暉, 池田知弘, 平野将司, 木下英樹, 小野政輝, 安田伸. ハリアサガオ由来樹脂配糖体4成分によるin vitroでの脂肪分解酵素阻害作用とin silico解析. 日本農芸化学会西日本支部主催, 日本農芸化学会2024年度西日本支部大会(D-a08, 口頭, 講演要旨集p54)(佐賀大学本庄キャンパス、佐賀県佐賀市)2024年9月20日.
6. 池田知弘, 瀬尾優太, 岩本若菜, 西川大貴, 上田裕人, 平野将司, 小野政輝, 木下英樹, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸. p-Cresol、p-Cresyl Sulfateおよびp-Cresol GlucuronideがHL60ヒト分化マクロファージの酸化レベルに及ぼす影響とヒト血清アルブミンへの結合能の比較. 日本農芸化学会西日本支部主催, 日本農芸化学会2024年度西日本支部大会(D-p11, 口頭, 講演要旨集p58)(佐賀大学本庄キャンパス、佐賀県佐賀市)2024年9月20日.
7. 森井大貴, 角替健斗, 東野虎太朗, 菊川文音, 中島勇貴, 日比友之, 浦上雅史, 安田伸, 木下英樹. スキムミルク中におけるGeotrichum candidumの生育促進因子の探索と乳酸菌との共生関係の解明. 日本畜産学会主催, 日本畜産学会132回大会(IX-YS-05, 口頭、講演要旨p218)(京都大学吉田キャンパス、京都府京都市)2024年9月17日.
8. 日比友之, 中島勇貴, 浦上雅史, 森井大貴, 安田伸, 米田一成, 平野将司, 下里剛士, 木下英樹. 様々な生物種におけるグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)の立体構造比較. 日本畜産学会主催, 日本畜産学会132回大会(VIII-18-04, 口頭、講演要旨p218)(京都大学吉田キャンパス、京都府京都市)2024年9月18日.
9. Nakashima Y, Hibi T, Urakami M, Morii T, Sugawa H, Katsuta N, Tominaga Y, Hokamura A, Yasuda S, Nagai R, Otomo A, Hadano S, Imai S, Kinoshita H. Improvement of cognitive function in HFD mice by soymilk yogurt and comprehensive analysis of hippocampus proteins. 日本畜産学会主催, 日本畜産学会132回大会(VIII-18-02, 口頭, 講演要旨p218)(京都大学吉田キャンパス、京都府京都市)2024年9月18日.
10. 小野政輝, 荒川諒太, 西川大貴, 簾田温, 安田伸, 宮下裕幸, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英. コヒルガオの樹脂配糖体(9)根茎に含まれる5種の新ヤラピンについて. 日本生薬学会主催, 日本生薬学会第70回年会(2P-25, ポスター, 講演要旨集p306)(近畿大学東大阪キャンパス、大阪府東大阪市)2024年9月16日.
11. 簾田温, 安田伸, 宮下裕幸, 横溝和美, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英, 小野政輝. 白花夕顔種子の樹脂配糖体に関する研究(7)5種のヤラピンについて. 日本生薬学会主催, 日本生薬学会第70回年会(2P-31, ポスター, 講演要旨集p312)(近畿大学東大阪キャンパス、大阪府東大阪市)2024年9月16日.
12. 日比友之, 中島勇貴, 須川日加里, 勝田奈那, 富永悠幹, 浦上雅史, 森井大貴, 福地雄大, 大貫琴音, 菊川文音, 井上まき, 衞藤優希, 大嶋里菜, 友田早紀, 中島知華子, 寺川みのり, 安田伸, 永井竜児, 木下英樹. 乳酸菌による豆乳ヨーグルトは1型糖尿病マウスの血中AGEsレベルを低減する. 糖化ストレス研究会主催, 第29回糖化ストレス研究会講演会(ポスター)(東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス, 熊本県上益城郡益城町)2024年9月7日.
13. 浦上雅史, 中島勇貴, 日比友之, 森井大貴, 富永悠幹, 安田伸, 永井竜児, 木下英樹. 乳酸菌と麹で発酵したワカメの抗酸化及び抗糖化能の評価. 糖化ストレス研究会主催, 第29回糖化ストレス研究会講演会(ポスター)(東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス, 熊本県上益城郡益城町)2024年9月7日.
14. 中島勇貴, 熊谷希里, 槻岡諒介, 日比友之, 森井大貴, 浦上雅史, 須川日加里, 安田伸, 永井竜児, 木下英樹. Lactiplantibacillus plantarum TOKAI 17で作製した豆乳ヨーグルトによる終末糖化産物の生成抑制効果と作用分子の探索. 糖化ストレス研究会主催, 第29回糖化ストレス研究会講演会(口頭)(東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス, 熊本県上益城郡益城町)2024年9月7日.
15. 安田伸, 近藤奏磨, 中村りん, 梅田紗綾, 新名健, 酒見颯香, 岩本若菜, 池田知弘, 西川大貴, 池村奈々, 上田裕人, 小野政輝, 木下英樹, 松田靖, 椛田聖孝. 異なる37の熊本県産イグサの機能性の初期評価と多変量解析. 生物機能研究会主催, 生物機能研究会 2024 宮崎大会(P-03, ポスター, 要旨集18枚目)(宮崎大学創立330記念交流会館, 宮崎県宮崎市)2024年7月13日.
16. 池田知弘, 岩本若菜, 西川大貴, 池村奈々, 吉永優々, 上田裕人, 平野将司, 木下英樹, 小野政輝, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸. Indoxyl、Indoxyl SulfateおよびIndoxyl β-D-GlucuronideがRAW264.7マウスマクロファージの細胞毒性とリポ多糖誘導の一酸化窒素産生に及ぼす影響の比較評価. 生物機能研究会主催, 生物機能研究会 2024 宮崎大会(P-08, ポスター, 要旨集23枚目)(宮崎大学創立330記念交流会館, 宮崎県宮崎市)2024年7月13日.
17. 西川大貴, 塩澤裕斗, 森田千紘, 元山優作, 池村奈々, 池田知弘, 上村一天, 小野政輝, 木下英樹, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸. Tyrosine O-Sulfateの有機合成法を用いたp-Coumaric Acid O-Sulfate合成の検証. 生物機能研究会主催, 生物機能研究会 2024 宮崎大会(P-19, ポスター, 要旨集34枚目)(宮崎大学創立330記念交流会館, 宮崎県宮崎市)2024年7月13日.
18. 安田伸, 堤秀平, 木下英樹, 小野政輝, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁. インドキシル、インドキシル硫酸およびインドキシルβ-グルクロニドの細胞毒性ならびにヒト血清アルブミンとの結合能の評価. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-0010, ポスター, 講演予稿集p145)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
19. 西川大貴, 佐藤龍星, 簾田温, 上村一天, 池田知弘, 池村奈々, 上田裕人, 平野将司, 木下英樹, 小野政輝, 安田伸. ハリアサガオ種子およびケンゴ子由来樹脂配糖体によるIn Vitroでの消化酵素阻害作用の評価. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-0011, ポスター, 講演予稿集p145)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
20. 池村奈々, 森田千紘, 原口和也, 元山優作, 塩澤裕斗, 西川大貴, 池田知弘, 小野政輝, 木下英樹, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸. Tyramine 硫酸体合成法の検討. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-0013, ポスター, 講演予稿集p146)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
21. 池田知弘, 岩本若菜, 西川大貴, 池村奈々, 上田裕人, 平野将司, 木下英樹, 小野政輝, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸. p-Cresyl sulfateおよびp-Cresol GlucuronideがRAW264.7マウスマクロファージ細胞におけるリポ多糖誘導の一酸化窒素産生に及ぼす影響. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-0014, ポスター, 講演予稿集p146)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
22. 小野政輝, 荒川諒太, 西川大貴, 簾田温, 安田伸, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英. コヒルガオの樹脂配糖体(8)根茎に含まれる3種の新ヤラピンについて. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-0002, ポスター, 講演予稿集p143)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
23. 三日月円果, 猿渡恵吾, 甲斐野力也, 佐藤友祐, 簾田温, 安田伸, 宮下裕幸, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英, 小野政輝. マメアサガオの葉と茎の樹脂配糖体画分の構成成分について. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-003, ポスター, 講演予稿集p143)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
24. 簾田温, 安田伸, 宮下裕幸, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英, 小野政輝. 白花夕顔種子の樹脂配糖体に関する研究(6)4種の新配糖酸のメチルエステルについて. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-004, ポスター, 講演予稿集p143)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
25. 島田希美, 北村拓斗, 簾田温, 安田伸, 宮下裕幸, 吉満斉, 土橋良太, 大川雅史, 金城順英, 小野政輝. ヒルガオの葉と茎の成分に関する研究. 日本農芸化学会西日本支部ほか化学関連支部共催, 第61回化学関連支部合同九州大会(BC-6-006, ポスター, 講演予稿集p144)(北九州国際会議場, 福岡県北九州市)2024年6月29日.
26. Kinoshita H. Onuki K, Nakashima Y, Hibi T, Urakami M, Morii T, Yasuda S, Screening of lactic acid bacteria with anti-inflammatory effects and evaluation of anti-inflammatory effects of fermented fruits and vegetables based on soymilk. Organized by Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology (KSBMB), KSBMB International Conference 2024. (L-15, Poster) (@Busan Exhibition and Convention Center (BEXCO), Busan, Korea. May 30/28-31, 2024.
27. Hibi T, Nakashima Y, Urakami M, Morii T, Yasuda S, Yoneda K, Hirano M, Shimosato T, Kinoshita H. Moonlighting proteins of lactic acid bacteria induce immune responses in macrophage cells. Organized by Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology (KSBMB), KSBMB International Conference 2024. (L-17, Poster) (@Busan Exhibition and Convention Center (BEXCO), Busan, Korea. May 30/28-31, 2024.
28. Nakashima Y, Hibi T, Urakami M, Morii T, Sugawa H, Katsuta N, Tominaga Y, Hokamura A, Yasuda S, Nagai R, Otomo A, Hadano S, Imai S, Kinoshita H. Soymilk yogurt using Pediococcus pentosaceus TOKAI 759m ameliorates cognitive function and gut microbiota in high-fat diet mice. Organized by Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology (KSBMB), KSBMB International Conference 2024. (N-6, Poster) (@Busan Exhibition and Convention Center (BEXCO), Busan, Korea. May 30/28-31, 2024.
29. Urakami M, Nakashima Y, Hibi T, Morii T, Yasuda S, Kinoshita H. Development of a new functional fermented food using Undaria pinnatifida. Organized by Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology (KSBMB), KSBMB International Conference 2024. (N-7, Poster) (@Busan Exhibition and Convention Center (BEXCO), Busan, Korea. May 30/28-31, 2024.
30. 西川大貴, 佐藤龍星, 簾田温, 上村一天, 平野将司, 木下英樹, 小野政輝, 安田伸. ハリアサガオ種子由来の樹脂配糖体によるin vitroでのリパーゼ阻害作用. 日本栄養・食糧学会主催, 第78回日本栄養・食糧学会大会(2F-05p, 口頭, 講演要旨集p214)(中村学園大学, 福岡県福岡市)2024年5月25日.
31. 安田伸, 堤秀平, 池田知弘, 木下英樹, 小野政輝, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁. トリプトファン由来の代謝物インドール、インドキシル、インドキシル硫酸がマクロファージ細胞の酸化レベルと貪食能に及ぼす影響. 日本栄養・食糧学会主催, 第78回日本栄養・食糧学会大会(2Q-02p, 口頭, 講演要旨集p246)(中村学園大学, 福岡県福岡市)2024年5月25日.
32. 安田伸. 第2相薬物代謝反応における硫酸化と硫酸化代謝物の機能性研究:抗酸化活性と酸化バランス調節作用. 食品科学教育協議会主催, 2024年度食品科学教育協議会第30回研究会(依頼講演②, 口頭, p13)(ホテル新大阪, 大阪府大阪市)2024年4月20日.