2025年6月に日本将棋連盟つくば支部を設立しました。将棋を楽しみ、棋力を高め、また将棋文化の普及・発展に貢献することを目的としています。
将棋愛好家の方はもちろん、これから将棋を始めてみたいという初心者の方も大歓迎です。一緒に将棋を楽しみ、将棋の魅力を広めていきませんか?
主な活動
例会: 手合割にしたがって将棋を指し、棋力向上を目指します
指導対局会: プロ棋士またはプロ女流棋士を招聘し、指導対局会を開催します
大会: 平手大会を開催します
※月1回のペースで例会あるいは大会のいずれかを開催予定。指導対局会は年に3回前後を予定しています
将棋教室の開催: 将棋初心者や子ども向けの将棋教室を開催します
各種大会への参加:支部対抗戦など各種大会への支部チームによる参加を目指します(参加希望者数が揃えば)
(各活動には参加費が別途必要です。例会・大会には会員割引、指導対局会には会員優先受付があります)
活動場所
つくば駅徒歩数分「コリドイオ」内 つくば市民センター、その他
活動への参加について
出欠は任意です。ご都合がよいときにご参加下さい
支部師範
勝又清和七段 (公益社団法人日本将棋連盟) 参考:日本将棋連盟棋士データベース
支部長
仁衡琢磨 (公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員) 参考:日本将棋連盟指導員一覧
会員
大人 :15名
高校生: 3名
中学生: 2名
小学生: 3名
----------------------
計 23名
(2025年10月4日現在)
将棋に興味のある方、将棋を楽しみたい方であればどなたでもご入会いただけます。年齢、棋力、在住地は問いません。お子さまでも、初心者でも、つくば市外にお住まいの方でもお気軽にご入会ください!
Q. 既に他の支部の会員なのですが、支部に複数入ってもよいのでしょうか?
A. 支部に複数入ることは問題ございません。複数支部に入ってそれぞれの例会に通っている方も多くおられます。
例会・大会への参加費に会員割引を設けます
指導対局会参加を優先受付します
正式な段位・級位への支部による認定・推薦が得られます
支部会員証が公益社団法人日本将棋連盟より発行されます
将棋手帳がご自宅に届きます(12月の入会まで。1月以降の入会は翌年発送)
年3回発行の支部ニュースがご自宅に届きます。
公益社団法人日本将棋連盟販売部商品2割引(一部商品を除く)、将棋会館道場割引
支部会員のみが参加できる日本将棋連盟主催「全国支部将棋対抗戦(個人戦・団体戦・シニア戦)」に参加できます。
今後オンラインの「支部会員サイト(仮称)」の開設・利用が予定されています
(特典は変更になることがあります)
一般 5000 円、学生 3000 円。特別会員 13000 円(※)。
年会費のうち規定の額を公益社団法人日本将棋連盟に諸費用として納入します。残額は支部の運営に充てます。
支部の年度は6月から翌年5月です。年度途中での入会の場合も年会費は同額で有効期限は年度末までとなりますので予めご了解ください。
※特別会員は上記特典以外に日本将棋連盟作成カレンダー、将棋年鑑の贈呈、将棋会館での公式戦観戦などの更なる特典があります。詳しくは連盟 Web サイトでご確認ください。
過去の開催履歴はこちら
2025年11月3日(月・祝) 13:15-16:45 支部例会
場所: つくば市民センター(つくば駅徒歩数分「コリドイオ」内) 3階 大会議室a
参加費:支部会員=一般500円、学生無料 (支部会員外は一般1,000円、学生500円)。当日集金
定員:なし
予約:必要なし
形式:棋力による手合割
盤駒:持参しなくて構いません。持参いただいてもOKです。
ひと言:つくばでリアルに将棋を指す貴重な機会です。ぜひお気軽にご参加下さい。
2025年12月20日(土) 13:15-16:45 支部例会
場所: つくば市民センター(つくば駅徒歩数分「コリドイオ」内) 3階 大会議室a
参加費:支部会員=一般500円、学生無料 (支部会員外は一般1,000円、学生500円)。当日集金
定員:なし
予約:必要なし
形式:棋力による手合割
盤駒:持参しなくて構いません。持参いただいてもOKです。
ひと言:つくばでリアルに将棋を指す貴重な機会です。ぜひお気軽にご参加下さい。
2025年10月25日(土) 親子で学ぶ初めての将棋教室 (株式会社ノーブルホーム様との連携による)
場所: ノーブルホームつくば展示場「粋 -sui」(茨城県つくば市研究学園6-51-12 つくばハウジングパーク内)
時間:3部制(10時~11時30分、13時~14時30分、15時~16時30分)。いずれか1回への参加
参加費:無料
定員:各回16名
参加形態:親子での参加が基本ですが、大人の方のみでの参加も可能です
対象:初めて将棋を指してみたい方。駒の種類・動かし方・並べ方から学んでいただきます
予約:右の専用フォームから申込が必要です。詳細・専用フォーム https://www.nh-sui.jp/event/251025_syogi/
ひと言:和の空間で心地よく将棋を始めてみませんか。ぜひお気軽にご参加下さい。
例会
支部会員同士で対局します。同等の段級位であれば平手、段級位に開きがある組み合わせの場合は駒落ちで対局します。
本支部では時計(チェスクロック)は使用せずに指します。じっくり考えて指して下さい。
できるだけ開始時間に合わせてご来場下さい。ご都合により早めに帰ることは問題ございません(対局はキチンと終わらせてください)。
大会
幾つかのクラスに分けて平手で戦います。当面は時計(チェスクロック)は使用せずに指します。時計(チェスクロック)を整備できましたら時計(チェスクロック)を使用する形に変更します。基本的に開会式から閉会式(表彰式)までご参加ください。
指導対局会
プロ棋士あるいはプロ女流棋士を招聘し、対局します。プロと指せる貴重な機会です。多面指し(棋士1名が複数名を相手に1対多で指す)で行います。駒落ちで指したり平手で指したりします。手合い割は指導の棋士と相談してください。終局後に対局のポイントを解説いただくなどで棋力向上が図れます。指している途中でもアドバイスをいただけることもあります。
時計(チェスクロック)は使用せずに指します。時間内であれば、じっくり考えて指して下さい。
開始時間までには必ず席にお着きください。ご都合により早めに帰ることは問題ございません(対局はキチンと終わらせてください)。
段位免状・級位認定証
日本将棋連盟公式の免状・認定証を希望される方には支部・指導員から推薦可能です。免状・認定証は日本将棋連盟が定めた料金がかかります。
マナーを守り、参加する人みなが楽しく将棋を指せることを大切にしています。
対局開始時・終了時のあいさつはさわやかに行いましょう
対局内容について周りから発言したり、対局者が周りに話したりしないようにしましょう
持ち駒は相手が見やすいようにできるだけ整理して置きましょう。手で隠したりしないことも大事です
勝っても負けてもさわやかに感想戦をしましょう。棋力向上のためにとても有効です。
熱がある、咳や鼻水が出るなどの体調の際は会をお休みください