Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
紫波町歴史研究会ネット
TOP
#20 紫波町指定史跡
#21 紫波町指定史跡
紫波町歴史研究会ネット
TOP
#20 紫波町指定史跡
#21 紫波町指定史跡
More
TOP
#20 紫波町指定史跡
#21 紫波町指定史跡
1 五郎沼
五郎沼遺跡は、国道4号線の西側南日詰字箱清水に所在し、紫波町指定文化財「樋爪館跡」の中にあります。
現在は南北に細長い形ですが、これは明治以降の干拓によるもので、それ以前は現在よりもおよそ2倍西側に広がる形で、大きさは南北450m、東西250mと広大なものでした。
造成年代は、 12世紀奥州藤原氏の時代と推測され、樋爪館の造成時に、居館の構成要素として同時に造成された「池」と位置付けられます。
大正末ごろに沼底の泥上げ作業をしたとき、数多くの「かわらけ」が発見されました。平泉の奥州藤原氏と同じように、樋爪一族が船を浮かべ酒宴を催していたと考えられます。
伝承では、館主の樋爪太郎俊衡の弟、五郎季衡が好んで遊泳したことから、五郎沼と呼ばれたとされています。沼を一周する約1kmの散策コースがあり、五郎沼経塚跡や指定文化財の箱清水石卒都婆群などを巡ることができます。
春は桜並木が水面に映え、初夏には800年余の時を経て甦った蓮の花が咲き競い、冬になれば白鳥の群れが訪れる人気の観光スポットでもあります。
五郎沼に咲き誇る桜を、Youtubeにてお楽しみいただけます
(提供:一般社団法人みんなの健康らぼ)
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse