時間:12:00~15:00
「失敗の日」は元々フィンランドの大学生たちに提唱されたものであり、
「失敗がタブー視される社会の中で、
失敗を恐れずに新しいことに挑戦することを推奨する日」
として10月13日に2010年以来、国際的に祝われている日です。
人は生きていく中で様々な失敗をします。自分の下した決断や人間関係、勉強など、特に学生時代では失敗をすることが多いです。しかし、失敗から学べることは山ほどあり、人は失敗を恐れずに挑戦することを大事にすべきだと本校は考えております。
トライアル&エラーは人生の一部であるという認識をノーマライズし、未来に向けて失敗から得られた学びを振り返るために「失敗の日」を親しみやすいイベントとして開設します。
筑坂「失敗の日」では、生徒がそれぞれの授業や活動、筑坂での生活を送るうえで起こしてしまった失敗を語り、それから学んだことや自分の成長を振り返ります。来場者の皆様にもこのイベントを通して、「筑坂の学生」であることの真実を是非とも知ってもらいたいです。
※廊下の窓にポスター掲示をし、ブースとして扱います。
農学校で収穫した芋と大正12年から坂戸市内に店を構える弓削多醬油の醬油を授業「販売実践」にて仕入れ素材からこだわった手作りの大学芋を失敗の日にて販売いたします。さつまいもは、人間科学・コミュニケーション科目群(3系)の授業で、筑波大学附属視覚特別学校の生徒と育てた筑坂産を使用しています。ご購入のほどお待ちしております。
販売日時:13:00~15:30
場所:加工室
筑坂の生徒会は現代社会の目まぐるしい変化に対応し、VUCAの時代を生き抜く学校をつくっていくために校則や整容規定の再編成など、様々な改革を起こしてきました。
私たちは本校を拠点とし、日本社会を取り巻くネガティブな偏見や劣っている部分を改善するために、積極的に活動を進めております。
「学校生活をより楽しく」をモットーに活動をしている生理用品×学校。2022 年6月に学校内で配信した、生理に対するアンケート調査からその現状の改善策として、生理用品無料設置の実現に向けて活動している団体。学校内だけでなく、外部でのワークショップやイベントの開催、Instagramでの発信を行っている。
・紹介記事
https://with.seicil.com/blogs/news/dsseiriyouhin
・インスタグラムアカウント
https://instagram.com/utss_seiri?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr
食品ロス削減と子供たちの食への意識向上を目指して、クッキング教室や食育教室を行っている団体。
企業や農家から発生した食品ロスの食材を使用して子供たちと自由な発想をもとにした調理を行い、食への意識を高め合い持続可能な食の未来を目指す次世代型調理教室。
食の問題の中でも主に食品ロスとは何かをテーマとして、実態や改善方法、企業の取り組みなどを紹介する教室。
受験生向けイベントの企画・運営を行っている団体。先生方の行うイベントとは異なり、生徒目線からの筑坂を発信することを中心に活動。受験生向けイベントの他に、新入生歓迎会や学校主催イベントのボランティアへの参加をすることもある。
筑坂の団体を知るためのイベントを中学生向けに開催したり、各団体の情報を掲示する「筑deed」を設置したりしている生徒運営の自主活動団体を広報するグループ。ソーシャルアクションフェスタの2年連続開催、インスタグラム(@tsukusaka_action)の運営などもしている。
「毎月第3日曜日に、第3の居場所を作る」をモットーに「こ食」について取り組んでいる団体。孤食、個食、固食の問題に対して、みんなで同じものを同じ空間で食べることを行っています。筑坂生をはじめとしたOB、OG更には社会人や他学校の生徒にもスタッフとして参加していただいています。
子供たちが大好きな方、地域コミュニティ作り、食育に興味がある方お待ちしています。
筑坂性のために外国と触れ合うためのイベント運営、留学生等の送別会、歓迎会を主催している団体。
2ヶ月に1回、第2日曜日に筑坂で母子家庭や父子家庭に向けて食品を配る活動を行っている。
今回発表される卒業研究の一覧です。
福祉避難所を坂戸市役所様ご協力の元三ヶ所を巡り現状分析を行なうのに加え、アンケート調査より、認知度の低さと防災に必要不可欠な共助と高校生の関係性を見出す研究。
観光による地域活性化の成功要因に関する調査
創造力と精神疾患の相関性について
PBLを志向した社会科教員の来歴に関する事例的研究
日本人女性の美意識の高さについて読み解く
ロシアによるウクライナ侵略についての研究
今回発表されるT-GAP(筑坂グローバルアクションプログラム)の一覧です。
身近な道路における速度超過の軽減を主旨として活動している。
E-sportsを他のスポーツと遜色ないものにすることを目標として活動している。そのために、E-sportsを体験できるイベントを開催し、目的達成に効果的なイベントは何か探求している。
(イベントはまだ開催されていない)
ラジオの力で災害に強くなることを主旨として活動している。
手話の普及活動を行っている。
子供の睡眠と音楽の関係性について探求をしている。
動画を通して動物を飼う上での飼い主の責任を伝える活動を行っている。
若者の野菜の継続的な摂取に貢献することを主旨とした活動を行っている。
越谷市大相模調節地で地域創生としてイベント企画などを行っている。
「自然離れ」の解消に向け、イベントの開催などを通し「食」の面から課題解決をアプローチしている。
・トビタテ留学ジャパン(姉妹校留学)について
・筑坂生活について
・「自分を信じて欲しいけど周りも見てね」
・28期D組の失敗(global language と 席替え )について