登場した順に現在運用中の旅客列車のみ掲載。
名富線延伸に伴いデビュー。本線系統では最古参となった。浜名富車庫に所属し現在も名富線で特急から普通まで活躍している。
開業時に他社から入線した車両。後年に車体を現在のものに更新している。
半円頭が特徴。かつてはパノラマ特急の代走に入るほどの人気な車両であった。浜名富車庫に所属し、主に名富線と海里電鉄直通で運行している。
100系の2両化車両として登場。登場当初は名富線特急として使用され、快適さと速さが好評であった。現在でもレトロな内装を残している。河原町車庫に所属。
500型を補完する形で5年後に登場。レトロな雰囲気漂う車両の一つ。
戦後の資源不足、車両不足などの理由から1946年に国鉄から譲渡された 車内はオールロングシートで、もともとの木製の座席にモケットを張り付けただけのシートのため硬い。
京坂方面延伸に伴い1965年にデビュー。当初は3000系が通勤・近郊兼用車両、3100系は特急車両として登場したがのちに共通仕様に改造されている。前面の飾り帯と車内の色合いが特徴である。
現在は京坂車庫に所属、本線で運行されている。
3100系を観光列車に改造したもの。
内装、外観ともに和風に仕上げられている。
シティーエクスプレス鹿月として海里ー鹿月山で運行されている。
3000系に続いて登場した近郊電車。現在は本線を撤退し、主に鹿月山線で活躍している。
3000系の通勤仕様としてデビュー。普通や準急などで運用されている。
5000系のうち一部の車両はワンハンドル運転台試験車両として導入された。また、リニューアルの際も先行的にリニューアルされたため、車番の位置などの違いがある。
5000系の最終増備型。方向幕の大型化などの差異が見られる。
1970年、各路線の特急増発に伴いデビュー。3000系から受け継ぎ、飾り帯を付けているが。のちの車両にも搭載される優雅なクロスシートが人気を誇った。
現在は本線で運行されている。
6000系のうち、本線から鹿月山線専用に転属した車両。ワンマン化の改造、前照灯のLED化、車内木目の張替えなど本線車とは違う仕様になっている。
鹿月山方面への観光客増加に伴い増備された新たな鹿月。3100系と2本体制で運転されている。
今後多く登場する3ドアクロスシート車の先駆けとなった。1編成のみの少数派車両。
6000系特急の予備としてクロスシートで登場。最近は増結用に大半がロングシートに改造された。
1980年代初頭に製造された車両。当初は通勤車として開発されたが、リニューアルにより、特急代走なども多くこなすようになった。潮風電鉄で最初のドアアニ車両。
車体自体の製造は1980年代。床下機器は60年代製造の車両から取り出したものを使用。
一部車両は名富電鉄に転属して活躍している。
1000系と同じく、旧型車両の床下機器を流用して製造された。名富線にて運用され、1000系と併結運用につくこともある。
1987年に登場した車両。旧型車両の置き換えを目的とした、様々な運用につける車両。当時の潮電のイメージを一新したデザインとなった。
本線車両の更新のため1988年に登場した車両。
6000系の座席配置から改良を加え、様々な運用につけるようになった。
河原町車庫と京坂車庫に所属し、本線や名富線で運用されている。
特急や快速急行などの優等種別で使用するために製造された。特急での運転時には’かもめマーク’が表示される。
一度は他形式となり消滅したが、パノラマのみで編成し、復活した。
主に名富線で運行している。
一次車の前面形状を改良し登場。8000系特有の額縁スタイルこそなくなったが、さまざまな運用につき、幅広く活躍している。
もともとは通勤特急への増結用として製造された。編成組み換えによって現在は単独で運行している。
1992年、パノラマnextの導入後、増加傾向にあった特急利用者に対応するため、平屋パノラマ車として登場。一番前の席では大きな窓からパノラマnextのように迫力ある景色が見られる。
1995年、5500系とともに通勤車として登場。主に名富線・本線の急行や準急で運用される。海の景色が見やすいよう、窓が大きくなっている 。
1995年、宅地開発の進行による乗客の増加や老朽化した通勤車両を置き換えるために登場。近年リニューアル工事が行われ、LED表示器に更新などが行われた。
空港線開通に伴い、新型特急としてデビュー。たくさんの車両が製造され、水都や湯煙でも運用されている。
名富線方面への空港特急用に導入された車両。800系に続いて、豪華な設備を有し、名富電鉄線にも直通する。
2000系などの置き換えのために2000年に登場した。
優等列車用であるが3ドアであり、普通から特急まで幅広い運用が可能である。河原町車庫と京坂車庫に所属し、本線と名富線で運用されている。
2001年に9000系を補完する形で輸送力増強や置き換えのため登場。9000系とは違い3両で登場し、より輸送力増強に効果があった。
500型などと並ぶレトロ車両。海里直通の特急から、電鉄線内の普通まで、古豪ながら多様な活躍を見せる。
潮電200型のような半円筒のスタイル。ボックスシートが並ぶ車内が特徴的。
海電への直通運用にも充当される。
潮風電鉄1000系が譲渡されたもの。塗装が黄色から赤に変更されている。
普段は名富電鉄線で運用されるが、名富線に直通運転する運用もある。
海里電鉄との直通用に製造された。潮風電鉄線内も走行する。
名富電鉄の優等種別で主に活躍。潮風電鉄に直通する運用が多い。
琴浜と海里を結ぶ山空用としてデビュー。送り込みや臨時の際は普通運用につくこともある。
名富山の採石場から海里の貨物港まで石や資源を運んでいる。
途中、名富電鉄と潮風電鉄、海里電鉄の3社を通る貨物電車。
10形機関車の引退や、機関車を使用した運用の増加によって導入された車両。
銀の車体が特徴的。
上の機関車に連結し、名富山の採石場で石を積んで海里の貨物港へ運ばれる。