滋賀県昆虫目録2025
Checklist of the Insects of Shiga Prefecture 2025
Checklist of the Insects of Shiga Prefecture 2025
2025年4月30日公開
滋賀県昆虫目録は、滋賀県生きもの総合調査委員会昆虫類部会が中心となり、外部の昆虫類の専門家の協力を得ながらまとめられ、2018年11月2日に公開しました。当時の目録に掲載されている昆虫類は28目482科7,915種です。その後、本目録は滋賀県内外の昆虫研究者に活用され、多くの初記録種が追加されたため、今回、更新を行いました。
改訂版の目録にあがっている昆虫類は合計27目513科8,767種です。
昆虫類は種類数が多く、全動物の約4分の3を占め、未発見や未発表のものを入れると300万種を越えると言われている(馬場・平嶋編, 2000)。日本からは32,000種以上が記録されている(Tojo et al., 2017)。
それぞれの県にどれくらいの種類の昆虫が記録されているのかをリスト化したものが、県の昆虫目録である。この目録はその地域の昆虫類の多様性を知るうえで重要な意義があるばかりかその地域の昆虫類の保全にとっても重要な基礎資料となる。一方で、昆虫類は種数が多いため、昆虫目録作成には多大な時間と労力がかかるのも事実である。
滋賀県では、まとまった滋賀県の昆虫類のリストがなかったが、滋賀県生きもの総合調査員会昆虫類部会が中心となり、外部の昆虫類の専門家の協力を得ながら、滋賀県昆虫目録を作成し、2018年11月2日に初めて公開した。目録に掲載されている昆虫類は合計28目482科7,915種であった(2017年8月7日時点までのデータに基づく)。
本目録は、公開されてから滋賀県内外の昆虫研究者を中心に幅広く活用されており、その後、多くの滋賀県初記録種が追加されている。そのため、本目録の更新が必要となっていた。滋賀県レッドデータブックは5年ごとに改訂されるが、2020年版が出版されて5年を経過したので、それにあわせて昆虫目録を更新することになった。
目録更新の編集方針として、更新する2017年8月8日~2024年5月31日までの情報については、滋賀県初記録種だけでなく、滋賀県で記録のあったすべての種を収録した。また、以前の目録で採録が漏れていたデータについては2017年8月8日以前のものも収録した。これらの追加データについては、和名、学名のリストと文献情報を紐づけした。
今回の目録に掲載されている昆虫類は、合計27目、513科、8,767種である(2024年12月3日現在)。前回の目録から、852種増加した。調査精度が異なるため、単純に比較できないが、近畿地方の中では、京都府の7,083種(京都府, 2015)、奈良県の6,479種(奈良県, 2017)、大阪府の5,567種(大阪府, 2000)をさらに大きく上回る種数となった。
滋賀県の昆虫類の概要について触れておきたい。滋賀県は日本列島のほぼ中央に位置する。滋賀県の中心には古代湖である琵琶湖があり、その周囲には湖岸砂浜、内湖、水田などの平野部、西には比良山地、東には鈴鹿山地がつながる。このような多様な環境のつながりと地理的な要因によって、県内には多くの種類の昆虫類が生息している。例えば、滋賀県には102種のトンボ類の記録がある。日本には約200種のトンボが記録されているため、その半数のトンボの種類が生息していることになる。この種数は全国でもトップクラスの種数である。また、滋賀県は昆虫の分布の境界となる地域であることが知られており、ダイミョウセセリの翅の変異の西日本型と東日本型の分布の境界が伊吹山地周辺となっている。ムネアカヨコモンヒメハナカミキリのように滋賀県が分布の西限となっている種やシラユキヒメハナカミキリのように東限となっている種もいる。トンボの仲間であるヒラサナエは、比良山系がタイプ産地(模式産地・type locality: 新種記載の際に基準となるタイプ標本が採集された場所)となっている。また、最近では、国内では絶滅したと考えられてきたキイロネクイハムシが琵琶湖で再発見されたり(Kato and Sota, 2022) 、新たな琵琶湖の固有種の可能性があるビワコナガレカタビロアメンボが記載されたりする(Watanabe and Hayashi, 2023)など、大きな発見も相次いだ。近年、環境の変化とともに、滋賀県の昆虫類の生息状況は変化している。滋賀県レッドデータブック2015年版では324種が掲載されていたが、2020年版では353種に増加し、生息状況が悪化している種も少なくない(滋賀県生きもの総合調査委員会編, 2021)。県内の昆虫類のリスト作りを進めて昆虫相を把握しながら、そのリストにあがっている種はどういう生息状況なのかの調査研究を同時に進めることが必要である。
本目録は、滋賀県の昆虫相を知るうえで極めて重要な基礎資料となる。しかし、比較的調査の進んでいる東京都(本土部)や神奈川県では、それぞれ10,515種(東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト, 2016)、12,314種(神奈川昆虫談話会, 2018)の昆虫類が記録されている。今後も、滋賀県でも調査が進めば、昆虫類の記録は増えることは間違いないので、本目録を引き続き更新していく必要があろう。今回更新された目録が広く昆虫研究者によって活用されて、さらに滋賀県の昆虫相の解明が進んでいくことを切に願っている。
【引用文献】
馬場金太郎・平嶋義宏編(2000)新版 昆虫採集学. 九州大学出版会, 812pp.
神奈川県昆虫談話会 (2018) 神奈川県昆虫誌I, II, III,索引, 神奈川昆虫談話会, 1038pp.
Kato K., and Sota, T. (2022) Rediscovery of Macroplea japana (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae), an aquatic leaf beetle once thought to be extinct in Japan. Entomological Science, 25(3): e12517. doi 10.1111/ens.12517.
京都府 (2015) 京都府自然環境目録. 京都府環境部自然環境保全課,
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/mokuroku/bio/insect.html
奈良県 (2017) 奈良県野生生物目録. 奈良県くらし創造部景観・環境局景観・自然環境課, 421pp.
大阪府 (2000) 大阪府野生生物目録. 大阪府環境農林水産部緑の環境整備室, 351pp.
滋賀県生きもの総合調査委員会編 (2021) 滋賀県で大切にすべき野生動物 滋賀県レッドデータブック2020年版. サンライズ出版, 675 pp.
Tojo, K., Sekine, K., Takenaka, M., Isaka, Y., Komaki, S., Suzuki, T., Schovile, S. D. (2017) Species diversity of insects in Japan: Their origins and diversification processes. Entomological Science 20: 357-381.
東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト (2016) 東京都本土部昆虫目録. http://tkm.na.coocan.jp/
Watanabe, K. and Hayashi, M. (2023) A new species of Pseudovelia Hoberlandt, 1950 (Hemiptera: Heteroptera: Veliidae) from Honshu, Japan. Zootaxa, 5239 (4): 551–562.
2025年改訂版では、作成担当者の調査記録に加え、基本的に2017年8月7日から2024年5月31日までに以下の雑誌に報告された滋賀県産の記録はすべて収録しました。ただし、担当者の判断で、一部収録を見送った記録もあります。
Came虫(AWF滋賀むしの会会誌), 216号(2024年4月発行)まで
月刊むし, 639号(2024年4月発行)まで
上記以外の文献についても可能な限り記録を抽出しましたが、2024年5月31日時点で報告されているすべての記録を網羅できているとは限りませんので、ご留意の上、本目録をご利用ください。
なお、改訂版では初版から追加した新規種および追加記録の文献情報を種と紐づけてすべて収録しました。
初版で使用した文献はこちらからダウンロードできます。(種との紐づけはされていません)
本目録は滋賀県の委託業務「滋賀県生きもの総合調査」による成果物の一部をとりまとめたものです。
本目録の作成にあたって、次の方々に多大なるお力添えをいただきました。ここに記して感謝申し上げます。
AWF滋賀むしの会、久末遊、城戸克弥、中村涼、相馬純、辻尚道、山本由里子(アルファベット順・敬称略)
本目録を出版物等に引用する場合、以下のように記述してください。
滋賀県昆虫目録作成グループ (2025) 滋賀県昆虫目録2025. https://sites.google.com/view/shigainsect/
To cite this checklist in publications, use: Checklist of the Insects of Shiga Prefecture Working Group (2025) Checklist of the Insects of Shiga Prefecture 2025. https://sites.google.com/view/shigainsect/
事務局:今田舜介・中西康介・牛島釈広(アルファベット順)
メールアドレス:shigainsect@gmail.com(@は半角に置き換えてください)
HP作成担当:中西康介