劇団員コラム

シーン392新生活の変化と維持』  野口 直暉

今年の春は、全国の大学でも卒業式、会社では入社式が執り行われ、GWには延期になっていた1月の成人式を実施した自治体もあるようです。そんな門出を経て、新年度から新天地での生活が始まったという方も多くいると思います。

私自身も4月から新生活が始まりました。就職です。新しく覚えることだらけなので、大変ではあります。しかし、新たな分野に対する興味が尽きないので、充実した日々を送っております。




新年度が始まって早1ヶ月、新生活に慣れてきた反面、GWも終わってしまい、中には五月病になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も最近、心情にちょっとした変化が起きていることに気付きました。







それは、







甘い物を欲する頻度が多くなったことです。







誰ですか?「何だそんなことかよ」って言ったのは!





帰宅途中についつい寄ってしまうコンビニで、缶コーヒーと一緒にシュークリームやロールケーキを買ってしまうのです。金曜日は、ちょっと贅沢していつもより高いスイーツに手を伸ばしてみたりして。



最近のお気に入りは、某ローソンさんで売られている生バームクーヘンです。165円とリーズナブルでありながら、生地がとても柔らかく、甘さもちょうど良くとても美味です。



ちょっと贅沢して買って美味しかったのが、またも某ローソンさんの絹白クリームの苺ショートです。クリームの量が多い割に甘さがしつこくないので、あっという間になくなってしまいます。





そんな私、甘い物ばかり食べていては、体がどんどん肥えていく一方です。

なので新生活前からのある生活スタイルを維持しています。



それは、筋トレです。



部分を変えながら、ほぼ毎日30分から1時間行っています。

最近は、トレーニング方法のバリエーションを増やしながら、徐々に負荷や回数を増やしております。なので、維持と言いつつ、少しずつトレーニング自体は変化させています。





ここで少しだけトレーニングメニューを紹介

今回は腕立て伏せ



腕立て伏せのスタンダードは、両手を肩幅程度に広げて置き、胸が地面に付くまで下げて上げます。この時のポイントは上げる時に反動を使わずに、ゆっくりと上げることです。

これを10回やって10秒休む....これを繰り返して、10セットくらいやります。慣れてきたらセット数を増やしましょう。



それが終わったら、「ワイド」と呼ばれるタイプにチェンジ。ワイドは肩幅2個分くらいまで手の位置を広げ、その状態で同じく胸が付くまで下げます。

ワイドでさらに3セット。ここまでやると私は翌日には筋肉痛です。




演技をしていく上で、筋肉もある程度必要だと思います。

激しい動きの後、一瞬にして体の動きを止めるためにも、その体制をキープするのにも筋肉は必要です。美しい姿勢のためには筋肉のバランスが重要だとも言われています。



人間、新しいことを急にできるようにはなりません。

変化(進化) のためには、そこに至るまでの維持(努力、練習) が必要不可欠だと思うので、

私は今日も筋トレを続けております。