劇団員コラム

シーン323いまさら』 東 勝

 いまさら聞くに聞けないことってあります。しれっと知ったかぶっていることってあります。

 ちょっとそれとは違うかもしれないけど、言葉を間違えて使っていたことがあります。自分の中で、一番強烈に覚えているのは「ふくらはぎ」。 高校生まで「ふくろはぎ」って思っていました。「ふくらはぎ」って聞いた時、「(ふくらはぎを)それ間違っている!」って思ったし、 「ふくろはぎ」が間違いだってことをなかなか信じられなかった気がします。

 でも、大人になって、勇気を出していざ白状してみると、「実はそれ俺も知らなかった…」といってもらえることも少なくありません。それがなんだったかはもう覚えていないのだけれど・・・。


 さて、白状していきます。

 そんなの知らなかったの?という人。私も知らなかった!という人。これを読んでくれている人はどうでしょうか。


「ビールと発泡酒と第3のビールとかの違い ※ビールは好んで飲まないためよくわからない」

「木枯らし、なごり雪、寒冷前線 等、お天気用語 ※なんとなくニュアンスでわかってるつもり」

「一部上場 ※なんとなく、会社がおおきくなったのかな?すごそう程度の理解」

「スーパーファイン紙、光沢紙 等、印刷する時の紙の名称と質の違い」

「トップス、チュニック 等、服の名前・用語」                etc…


まだまだあると思います。というか、友人や同僚との会話に出てきた言葉や、TVを見ていて出てきた言葉など、その時にならないと気付かないことの方が多いと思います。

今は、すぐにスマホやパソコンで調べられるからいいけど、なんとなくのニュアンスでその場を流してしまうこと(後で調べようと思っても忘れちゃう!)の方が多いですね。


僕と同じような人が多いことを祈ります。