劇団員コラム

シーン149『電気と税金とクールビズ』 しんご

暑くなりそうな今年の夏。

様々な暑さ対策が、いろいろな場面で取り上げられております。

そんな中、“節電”いう言葉が、必要以上に持て囃されている気がしてなりません。


テレビで流れる街頭インタビューのワンシーン。

「ウチも“節電”してます。誰もいない部屋の照明を消したり、見ていない時はテレビを消したり・・・」


いやいやちょっと待て、と思うのです。

それは当たり前のことだろう、と。

それは“節電”ではなく、単に“浪費”を減らしているだけだろう、と。

もちろん、消費電力を減少させる訳ですから、大切なことかもしれません。

ですが、それで「“節電”している」と自己満足するのは怖いように感じてしまいます。

本当に大切なのは、まず“浪費”を認識して、そしてそれを省いていくことなのではないでしょうか。

その上で、さらに“節電”に取り組んでいくのが本来の形なのではないでしょうか。

それは、クニのマツリゴトで語られる、税金の使い道談義と似ているのかも知れません。


電力供給力が低下しているこの状況において、「節電する」ということが『目的』になってしまっているように感じます。それは『手段』であって、『目的』ではないのでしょうに。


だから、「○○で、クールビズが導入されました。」なんて形で ニュースになってしまうのです。

“クールビズ”が目的なのかって話です。

せめて「○○でクールビズが導入され、冷房の設定温度を見直して電力使用量を減らす取り組みが・・・」という情報発信にしてほしいものです。


でも、ネクタイは外してもジャケットは脱がない、そんな世の中ですからねぇ・・・。