イベント情報
イベント情報
発足式&無料体験会 10/18(土) 13時から
(完全予約制)
※13時より発足式を開始予定。
スムーズな進行のため、時間通りのご参加をお願いいたします。
場所:ダイキン工業株式会社淀川製作所 TICオフィス棟3F 円形講義室 (※下記、活動場所をご参照ください)
発足式終了後、楽しい無料ワークショップを開催します!
ものづくり(PLAYmake、錫)から防災、お金の学校まで楽しいワークショップが盛りだくさん!!
会場へは、徒歩・自転車・公共交通機関をご利用ください。
発足式&無料体験会のご予約はコチラ↓↓
★ワークショップ① PLAYmakeで旋盤体験
1台で4つの機構(旋盤・切断・研磨・穴あけ)を持つオーストリア生まれのPLAYmakeの旋盤機構を使って世界に一つだけの鉛筆作り体験。与えられた条件の中で自分らしく使い心地の良いカタチを考えて削りオリジナルの鉛筆を作ろう!
★ワークショップ② 錫でコインを作ろう!
金属の錫を使って、500円玉の大きさのコイン作り!金槌で模様を付けたり、刻印打ったり、かっこいいオリジナルコインを作ろう!
★ワークショップ③ 段ボールを使って防災グッズを作ろう!
防災士さんが教えてくれる、実際に使える生きた知識!あるものを利用して、段ボールトイレを作ります。
★ワークショップ④ 楽しくてためになる!お金クイズ!!
●簡単なお金クイズ●お金の学びプログラム紹介●色んなお金を見て!触って!
お金をもっと知ってもっと好きになろう!!
★ワークショップ⑤ 錯覚アート×ものづくり体験
厚紙を切ったり、貼ったりしてアクリルミラーに写すと消える不思議なものづくり体験
★ワークショップ⑥ 非認知能力開発パズル体験
4つのピースで作ったカタチを相手に言葉だけで伝え同じカタチを作ってもらう非認知能力を育む対面パズル体験
★ワークショップ⑦ 石鹸デコパージュ体験
石鹸に専用液を塗り、ハロウィンにちなんだオリジナル石鹸づくり
本発足式には、摂津市の未来を担う子どもたちの活動を力強く後押ししてくださる、以下の皆さまにご臨席いただきます。
嶋野浩一朗 摂津市長
若狭孝太郎 摂津市教育委員会 教育長
発足式&無料体験会のご予約はコチラ↓↓
無料体験会 (予約制)
11/15(土) 11時開始 (満員御礼)
12/20(土) 11時開始 (満員御礼)
1/24(土) 11時開始 (満員御礼)
2/14(土) 11時開始
※11時より説明会を開始予定。
スムーズな進行のため、時間通りのご参加をお願いいたします。
場所:ダイキン工業株式会社淀川製作所
(※下記、活動場所を必ずご参照ください)
TICオフィス棟6F(※11/15のみTICオフィス棟3F)
説明会の後、ダイキン淀川製作所社員食堂で昼食!(自費) その後は楽しい無料ワークショップを開催します!
ワークショップは大阪関西万博で大人気だった絵馬作り!いろんな素材や道具と出会うチャンス!!
絵馬作り体験の内容は下の万博開催記事をご覧ください!
発足式&無料体験会のご予約はコチラ↓↓
大阪・関西万博2025に出展しました!
EXPOメッセ「WASSE」で開かれた世界青少年発明工夫展の中で、摂津少年少女発明クラブとして8月7日(木)にワークショップで参加しました!
「和の素材でオリジナル絵馬をつくろう!」
3時間で200人が参加!
PLAYmakeで板カット
錫の干支パーツ製作
吉野杉の絵馬完成!
摂津少年少女発明クラブとは?
★小学校低学年・中学年・高学年、中学生の部で募集
(一定数集まり次第、クラス開校)
★月1回以上開催(原則土曜日)
★お申込み後、個別面談(オンライン)実施予定
★クラブ生のみが受講出来る本講座と一般の方が参加できるサブ講座が同日に開催!
★クラブ生じゃなくても1回1口(500円)以上でサブ講座(単発)に参加可能
※クラブ生お申込みは先着順ではありません
学校では出会えない“特別な先生”
摂津市は「ものづくりのまち」として、多くの職人さんや企業が活躍しています。
その環境をいかしながら、金属・木工・電気・アート・防災など幅広い体験を通じ、子どもたちが自分の「好き」や「得意」を見つけられる場を用意しました。
実際に活躍している職人さんや専門家が直接指導してくれるので、子どもたちは“本物”から学ぶ体験ができます。
クラブ生になるとできること
子どもたちが実際に手を動かして学べる、貴重な体験の場です。教室だけでは味わえない、リアルなものづくりや社会の現場に触れることで、考える力や工夫する力を育てます。自分で試し、失敗して学びながら進めるので、主体的に学ぶ力やチャレンジする心も養えます。子どもたちが夢中になって作りながら、成長を実感できるクラブです。
①子ども主体のものづくり講座
自分で考え、工夫しながら進めることで、ものづくりの楽しさと学びが体験できる講座です。 。ものづくりに関わる材料、道具、更にものづくりに欠かせないお金の話も勉強しながら実践的に進めていきます。
「素材、材料について知ろう!」「ゴミ問題や防災について考えよう!」(仮)
「ものづくりにまつわるお金の話」などなど
②イベント企画運営
子どもたちが中心となって、イベントの企画を作り、運営する「主体的な学びの場」です。
実践の場は2026年8月のダイキン盆踊り大会 に決定しています!
発明協会主催のイベントや大会へ出場や、他の発明クラブとの交流も計画中!
③産地や工場見学
希望者が多い場合は、実際の産地や工場見学も予定しています。普段はなかなか見られない現場を体験することで、子どもたちにとって貴重な学びの機会になります。
ものづくりで育む“考える力”
ものづくりの時間は、ただ上手に絵を描いたり、きれいに作品を作ることが目的ではありません。
君の目で見たこと、頭で考えたことを、君の手で描いたり作ったりしてみてください。
心を込めて作品を作っていく中で、「自然ってこんなにすごいんだ」「人と関わるって大切なんだ」と、きっと感じられる瞬間があるはずです。
摂津少年少女発明クラブでは、みなさんにそんな「体験」と「言葉」と「出会い」をたくさん用意しています。
いろんな世界に触れて、いろんな生き方をしている大人たちの話を聞いて、自分の中の「選べる未来」をどんどん増やしていってください。
究極のキャリア教育!!
全国に200以上のクラブがある中、子ども達の工夫とチャレンジの学びを取り入れる活動をメインにしながら、希望者(※別途条件あり)には【第二種電気工事士】や【危険物乙種4類】、【ファイナンシャルプランナー3級】その他資格といった国家資格にも挑戦できる、全国的にも珍しいキャリア教育の場に特化したクラブです。
面白い料金システム
クラブ生も一般参加の方も、体験後に「楽しかった!」「学びになった!」と感じた分だけ、1口500円から4つの貯金箱にお支払いできます。
4つの貯金箱
①材料費…子供達が使える予算
②運営費…運営費、宣伝広告費・保険など
③講師費…当日の講師への謝礼
④その他…イベント出展など
この費用を使ってクラブ生達は今後の講座内容を決定します!
子どもの未来を広げる「エフェクチュエーション」の学び
摂津少年少女発明クラブは、ただ作って終わりではありません。
ここでは子どもたちが「今あるもの」「自分の強み」「人とのつながり」を活かして、
一歩ずつ未来をつくる思考法=※エフェクチュエーションを体験的に身につけます。
※エフェクチュエーションって何?
いきなり答えを探すのではなく、身近なことから始めて、出会いや体験を通して夢や可能性を広げていく学びです。 詳しい内容はコチラをクリック→
ポイントは次の5つ。
1. バード・イン・ハンド(今ある手札から始める)
持っている材料、時間、得意分野を棚卸し。「ないもの探し」より「あるもの活かし」で企画→試作へ。
例:家にある端材+100均の部品で、まず動く模型を作る。
2. アフォーダブル・ロス(失敗は“許容できる範囲”で)
大きなリスクはとらず、時間や費用を小さく区切って試す。失敗はデータとして次に活かす。
例:10分でできるミニ実験→改善点を記録→次の10分で改良。
3. クレイジー・キルト(仲間づくりで可能性を広げる)
年齢や得意が違う仲間とチーム化。協力でできることが増え、視点も広がる。
例:電気が得意な子×木工が得意な子で、音の出る木製おもちゃを共同制作。
4. レモネード(予想外をチャンスに変える)
想定外の出来事や失敗を“素材”として活用。計画変更も前向きに。
例:思わぬ音が鳴った→「音の仕組み」を研究テーマに昇格。
5. パイロット・イン・ザ・プレーン(自分で操縦する)
正解待ちではなく、自分で選び、作り、振り返る。小さな意思決定の積み重ねが自信になる。
例:目標・手順・振り返りを自分の言葉で記録する“発明ログ”。
“できることから始める”小さな一歩が、
子どもの大きな未来へ
摂津少年少女発明クラブで
失敗も発見も味方にする学びを始めませんか?
活動場所
住所:大阪府摂津市西一津屋1-1
TICオフィス棟6F(※発足会、11/15のみTICオフィス棟3F)
当日は正門よりお入りいただき、テクノロジーインベンションセンター(TICオフィス棟)へお入りください。
会場は駐車場をご用意できないため、徒歩、自転車、公共交通機関のいずれかでお願い致します。
なお、土曜日はバスの本数が大変少ないためご注意ください。
クラブ生募集 スケジュール
2025/10/18 申し込み/オンライン個別面談開始
2026/2/15 申し込み終了
2026/2月末 オンライン個別面談終了
2026/3月上旬 クラブ生決定
2026/4月~ 開校
メンバー紹介
・普通旋盤1級技能士
・厚生労働省認定ものづくりマイスター
・職業訓練指導員
・国内唯一PLAY make認定講師
発明クラブでは、**「ワクワクする発明体験」**を通して、子どもたちに **「自分で考え、試して、成功も失敗も楽しむチカラ」**を提供したいと思っています。毎回の活動では、自由な発想で新しいものを生み出す楽しさを感じてもらえるよう、工作や実験、身近な素材を使ったアイディア探しにチャレンジ。みんなでアイディアを出し合って、世界に一つだけの発明を形にしていきましょう!
職人体験にて錫(スズ)に出会ってから20年以上錫に関わる。デザイン、設計から、インゴット(錫の塊)を溶かし、製作、販売まで全て1人で行う。
またワークショップ、就労継続支援B型作業所にて錫の講師、地域の子ども達の居場所作りなどに関わる。
ものづくりを通じて、たくさんの「体感」を得てほしいと思っています。その確かな感覚は将来の財産になるはずです。みんなが主役!ものづくりをじっくり楽しみましょう!
他にも防災士、木工職人、工科高校電気系教師、ファイナンシャルプランナー、マルチ作家など色んな方が在籍しています。
発明協会とは?
発明クラブは、子どもたちがものづくりや科学技術に触れ、自由な発想で発明・工夫を楽しむ学びの場です。
1919年創立の公益社団法人 発明協会を中心に全国へ広がり、大阪府では来年120周年を迎える一般社団法人 大阪発明協会が知的財産の普及や未来の人材育成に取り組んでいます。
協賛企業
キャリア教育推進パートナー
協賛
一般社団法人大阪発明協会
発足式&無料体験会のご予約はコチラ→
お問い合わせ settsu.hatsumei@gmail.com