令和2年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 Zoom発表会場を次のとおりご案内します.
なおパスコードはメールでご案内済みです.ここでは表示しませんので,必要の際には會澤までお問い合わせください.
●令和2年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会1日目
https://us02web.zoom.us/j/89528214043?pwd=Z3IrRG85em1HWVE4S3BzZ25NSnBnQT09
ミーティングID: 895 2821 4043
●令和2年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会2日目
https://us02web.zoom.us/j/83462104623?pwd=bnI0OEl4SkZ1S1pkajdTeEFuYUhyUT09
ミーティングID: 834 6210 4623
両日とも開始1時間前に開場します.
また,1日目総会終了後,ブレイクアウトルームに情報交換会を3部屋用意しました.
今回懇親会は開催しませんが,情報交換の場としてご利用いただければと存じます.
当日ルームが必要な場合,會澤または実行委員までメインルームのチャットでお知らせください.
●口頭発表の皆様
1. 11月5日(木)10時~16時,11月6日(金)10時~16時 のZoomの接続テストを実施してください.
2. 講演当日は発表5分前までに入室してください.
3. Zoom設定で「ミーティングの参加時,マイクをミュートにする」にチェックを入れておいてください.
4. 名前の表示を次のとおりに変更してください.
発表番号 氏名(所属) 例:1A01 世良太郎(セラ大)
5. 発表時間 8分,討論5分,交代2分
・発表時間終了 2分前
・発表時間終了
・ 質疑・応答終了
をチャットで通知します.チャットを見られるように設定してください.
6. 発表終了後,マイクミュート,ビデオオフにしてください.
●ポスター発表者の皆様
1. 11月5日(木)10時~16時,11月6日(金)10時~16時 Zoomの接続テストを実施してください.
2. ポスター発表はZoomのブレイクアウトルームを利用します.
3. Zoomに接続後,ブレイクアウトルームの各発表番号のルームに参加してください.
なお,各ブレイクアウトルームのSumio Aisawaは各部屋を作成するための仮登録名です.
4. 講演の5分前までには入室してください.
5. 名前の表示を次のとおりに変更し,発表者はビデオオンでお願いします.
発表番号 氏名(所属) 例:2P01 世良太郎(セラ大)
6. ポスター発表の方法はとくに指定しません.
発表者はA0サイズのポスターや複数枚の発表資料などを作成し,各ブレイクアウトルーム内で画面を共有し,参加者に対して発表をしてください.
●参加者の皆様
1. 11月5日(木)10時~16時,11月6日(金)10時~16時 Zoomの接続テストを実施してください.
2. 設定で「ミーティングの参加時,マイクをミュートにする」にチェックを入れておいてください.
3. 名前の表示を次のとおりに変更してください.
氏名(所属) 例:世良太郎(セラ大)
4. 質問はできる限りチャットに随時書き込む形とします. 質問などがない場合,マイクで直接質問してください.
●座長の先生の皆様
1. 11月5日(木)10時~16時,11月6日(金)10時~16時 Zoomの接続テストを実施してください.
2. 担当講演の予稿PDFを確認してください.
3. 11月5日(木)10時~16時,11月6日(金)10時~16時 講演の5分前までには入室してください.
4. 名前の表示を次のとおりに変更してください.
座長 氏名(所属) 例:座長 世良太郎(セラ大)
5.質問はチャットに書き込まれるため,チャット欄が見えるか確認してください.
6. プログラムの時間通りに進行してください.
7. 講演発表者の不在により発表を行えない講演があった場合は,その時間帯は休憩としてください.
時間を詰めて次の講演を予定より早めるようなことはしないでください.
8. 講演発表者が遅参してきた場合は,残った時間内で講演発表を行ってください.
9.質問はチャットに随時書き込む形とします.
質疑応答の時間になりましたら,書き込まれた質問をもとに質疑応答を進めてください.
質疑応答の時間が限られているため,チャットに書き込んで頂いた質問全てには対応できないことがあります.
適宜取捨選択し進行してください。
お願いばかりで恐縮ですが,よろしくお願い申し上げます.