檀家さん以外が立ち入るのを遠慮してしまったり、どことなく敷居の高さを感じている方も多いのではないでしょうか?
実はそんなことはなく、どなたでもお参りいただけるのがお寺です
どうぞお気軽にお越しください
毎月28日 不動明王さまご縁日
護摩修行勤修
お寺ではどのようなことをしているのか以下をご覧ください
当山は真言宗智山派(本山は京都市東山七条総本山智積院)に属する仏教寺院です。
万治元年(1660年)の開山以来350年以上の歴史を有し、新町の方々の尊崇を集めてきました。葬儀・先祖供養はもちろんのこと、現世利益の護摩祈祷についても大正時代に成田山新勝寺の御分霊を勧請、昭和40年頃までは新町成田山とも称され、元禄7年造立の御本尊不動明王の御利益に授かろうと大勢の参拝者で賑わいました。
令和5年(2023年)には客殿を新築。近年護摩祈祷を復活させ、御詠歌講習、写経会、寺ヨーガ、御朱印授与等も行っておりますので、大勢の皆様の参拝をお待ちいたしております。
大切な方とのお別れは必ず訪れるものですが、これを仏教では「愛別離苦」(あいべつりく)と申します。四苦八苦のひとつとして愛する者と別れる「苦」とは確かに苦しみでもありますが「人知ではどうすることもできないこと」という側面もございます。
当山ではご遺族のお話しに耳を傾け、出来る限りのお見送りのお手伝いをさせていただきます。誰しもが突然の出来事に戸惑い、思い悩まれる時こそ、遠慮せずにご連絡・ご来山ください。
また、年回忌法要の開催につきましてもご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。
護摩修行は護摩供ともいい、壇の爐中に供物を投じて燃え盛る浄火によって煩悩を焼き払い供物の香りを諸尊に供えることで福をもたらす修法です。毎月28日はお不動さまのご縁日として、みなさんのお願いごとが記された護摩木を懇ろに御祈願いたします。どなたでもお参りいただけます。
◆御祈願例◆「家内安全」「身体健全」「厄除開運」「当病平癒」「商売繁盛」「安産成就」「試験合格」「交通安全」など
◆開催日◆毎月28日 (開催時間は変動あり)
◆御祈願料◆ 3,000円より(お札)
300円(護摩木)
※参拝無料です
JR高崎線新町駅 徒歩10分 駐車場あり
各種ご相談、行事参加につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい