都市空間と領域の比較史I
研究報告
パークハイアット京都
現地巡検
京都府和束町
滋賀県甲賀市信楽町朝宮
滋賀県栗東市
若手研究セミナー「都市空間と領域の比較史」
日時 2022年2月23日(水)13:30~17:15
場所 パークハイアット京都 ボールルーム「木漏陽」
京都市東山区高台寺桝屋町360
会費 無料
主催 科研費 基盤A 「テロワールによって捉える土地と文化の新たな領域史の構築」(代表 中川理)
協力 都市史学会「都市における文化=空間構造から捉える全体史」WG
協力 上智大学史学専攻院生会
連絡先
上智大学文学部史学科 坂野正則研究室 sakano@sophia.ac.jp
京都工芸繊維大学デザイン建築学系 赤松加寿江研究室 akamatsu@kit.ac.jp
プログラム [報告20分、質疑応答5分]
13:30~13:40 はじめに(坂野正則)
13:40~14:00 岩田園(上智大学大学院文学研究科史学専攻、修士修了)
「ヌシャテル市の宗教改革(1529-1530年)」
14:05~14:25 中田陽奈子(上智大学大学院文学研究科史学専攻、博士前期課程1年)
「近世リヴォルノの都市建設と繁栄」(仮)
14:30~14:50 門林理沙(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系、学部4回生)
「中世トスカーナのオスペダ—レと橋の維持管理に関する研究」
14:55~15:10 休憩(15分)
15:10~15:30 大塚萌(上智大学大学院文学研究科史学専攻、博士前期課程1年)
「近世におけるマルタ騎士団とマルタ島ヴァレッタ」(仮)
15:35~15:55 田中蒼(京都工芸繊維大学大学院デザイン・建築学系、博士前期課程2回生)「明治初年における桑茶政策と武家地の変容ー東京と京都の比較ー」
16:00~16:20 竹内祥一朗(京都府立大学大学院文学研究科史学専攻、博士後期課程2回生)
「家族―村落―都市のスケールで捉える近代堅下葡萄産業の展開」
16:25~17:05 全体ディスカッション(司会:岸泰子)
17:05~17:15 おわりに(中川理)