12月24日(金)
2学期最終日、終業式を行いました。はじめに、賞状の伝達の行いました。名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。作文発表では、2年生、5年生の代表児童が2学期の振り返りと3学期に向けての抱負を発表しました。今回は、校歌を全校児童で歌いました。久しぶりに歌声が体育館に響きました。明日から冬休みです。安全に楽しく過ごし、たくさんの思い出を作って欲しいです。
12月23日(木)
2学期もあと二日になり、各学級では荷物の片付けや大掃除を行っています。今日は、6年生が西昇降口の靴箱掃除を行っていました。自分たちの学年だけではなく、3年生の靴も全部外へ出し,靴箱の中をきれいに水拭きしてくれました。さすが最高学年です。
12月23日(木)
12月21日に4、5年生が水戸市少年自然の家で校外学習を行いました。焼き杉体験で案内ボードを作ったり、ウオークラリーをしたり、たくさんの体験活動をしました。思い出もたくさんできたようです。昨年度に引き続き、今年度も宿泊はできませんでしたが、充実した一日を過ごすことができました。
12月22日(水)
1年生がポップコーンを作って食べました。春に種まき、夏は草取り,秋に収穫したポップコーン。先生たちが、ポップコーンを調理している間、わくわくして待っていました。食べるときには、全員が笑顔でほおばっていました。
12月20日(月)
明日の校外学習に向けて、4、5年生が事前指導に参加しました。4、5年生混合のグループで、めあてを決めたり、ボランティア活動の役割を決めたりしました。校外での体験活動を楽しんで、充実した学習にして欲しいです。
12月17日(金)
今日から24日までは大掃除期間です。教室・特別教室・廊下をいつもより念入りに掃除する期間です。今日は、図工室と会議室も机や椅子を寄せて、床の水拭きをしました。このあと、ワックスがけをして床をピカピカに仕上げます。重い机も力を合わせて運んでいました。気持ちよく年末年始を迎えられそうです。
12月16日(木)
児童会を中心に「ろうかを歩こう」というテーマで、ペットボトルポスターを設置しました。廊下の中央に置くことで右側歩行や静かに歩くことを意識させようというねらいがあります。自分達の学校を自分達の手でより良くしようと頑張っています。その後、ペットボトルを意識しながら歩く児童や「右側歩行だよ」と声をかけ合う児童の姿が見られました。
12月15日(水)
学校評議員、学校運営連絡協議会を行いました。参加してくださったのは、地域の方、PTA役員経験者の方です。全学年の授業を参観していただきました。児童の数は少なくなって生きているけれども、少人数できめ細やかに指導してもらっている、どの学年も集中して学習に取り組むことができている、児童一人一人が達成感を味わえるような学習をお願いしたい、などのご意見をいただきました。いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしていきます。
12月14日(火)
1年生の体育でマット運動を行いました。「かえるのあしうち」「ブリッジくぐり」「川とび」などのコーナーで、練習をがんばっていました。友達に技のこつを教える姿も見られました。
12月13日(月)
6年生が、スマートフォン・インターネットの安全な使い方について学習しました。これまでも、何度か学習していますが、冬休みを前に再度安全な使い方や情報モラルについて確認しました。ICTサポーターの先生を講師に映像資料を見ながら、意見を交流することができました。
12月13日(月)
2年生が「町たんけん」の発表会を行いました。探検の後、グループで協力して、分かったことをまとめたり、クイズを考えたりしました。今日は、学級の友達に自分たちのまとめを知らせました。クイズでは、たくさん手が挙がり、盛り上がりました。
12月10日(金)
児童会が発信をした「ろうか歩行」の課題解決に向けて,全校で「ろうかを歩こう」と思えるネーミングの投票をしました。その結果を受けて,6年生を中心に環境作りに取り組んでいます。また,トイレのサンダルを揃えられるような工夫も考え,実践しました。
12月10日(金)
4年生が総合的な学習の時間に「土のうプロジェクト」を行いました。ゲストティーチャーの方から丁寧に説明を受けて、みんな真剣に取り組んでいました。
12月10日(金)
ぬかだの子どもを守り支える会「サタデースクール」の役員の方より、葉ボタン200本を寄贈していただきました。冬の校庭を彩ってくれます。
12月10日(金)
5年生の親子活動がありました。理科実験教室を行いました。那珂核融合研究所の職員の方に来ていただき、様々な実験や工作で科学のおもしろさに触れました。時折、「おー!」「すごい!という驚きの声も上がっていました。
12月9日(木)
ロング昼休みの様子です。40分間、遊んだり、読書をしたりして、ゆったりと過ごすことができます。グラウンドでは、
ドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、一輪車、ブランコなど、思い思いに楽しく運動していました。
12月6日(月)
避難訓練を行いました。何時間目に行うか、児童には知らせずに実施しました。どの学年も担任の先生の後について避難することができました。災害はいつ起こるか分からない、下校時に起きたらどうするか、など校長先生からの話を聞き、教室に戻ってから振り返りをしました。
12月6日(月)
代表委員会を行いました。児童会の代表児童達が現在の額田小学校の課題を「ろうか歩行」とし、それをより良くするために改善案を考え、各クラスへ協力をお願いしました。全校でろうかの歩き方を見直していきます。
12月2日(木)
図書室前の壁面、廊下は、季節ごとに展示、掲示物が変わります。図書委員会と、週に一度、木曜日に勤務している図書館司書の先生が整備しています。今は、クリスマスバージョンです。また、本を50冊以上読んだ場合,学年ごとにパズルのピースがはまっていき、お楽しみの絵が現れるような仕掛けの掲示物もあります。
12月1日(水)
4年生の図工の授業です。先週に引き続き、のこぎりや金づちの使って作品作りをしました。ゲストティーチャーの方が、12時過ぎから来校してくださり、子どもたちの切った木材を整えてくださいました。釘打ちをして、少しずつ形になっていくおもしろさを味わうことができました。