11月30日(火)
3年生が、図工で釘打ちを行いました。片手で釘を押さえて、金づちで慎重に打っていました。初めて金づちを使ったという子もいました。集中して学習していました。
11月26日(金)
2学期末の授業参観でした。6年生は親子で「手型・足型アート」の製作をしました。5年生は、ミシン学習を保護者の方にも教えてもらいました。4年生は、「ゴミ箱にゴミを捨ててもらうため」のプログラミング学習をしていました。3年生は「いのちの出前授業」、1、2年生は算数の学習を一生懸命取り組んでいました。
11月25(木)
縦割り班遊びを行いました。月に一度しかありませんが、6年生は、給食の後、ラインを引いたり用具を準備したりして、すばやく準備をしています。1~5年生は、6年生の話を聞いて動いているので、時間いっぱい遊ぶことができました。
11月24(水)
4年生の図工の学習に地域の方がゲストティーチャーとして参加してくださいました。今日はのこぎりの使い方をていねいに教えていただきました。木材も余分に準備してくださいました。4年生は真剣に話を聞き、のこぎりを使って一生懸命木材を切りました。
11月24(水)
令和4年度入学のひまわり幼稚園の園児が、1年生の学習と給食の準備を見学しました。1年生は、お兄さんお姉さんになって、優しく話しかけたり教えたりしていました。
11月24(水)
3年生が、イオン那珂町店にスーパーマーケット見学に行きました。バックヤードや店内を見学し、たくさんの質問もしました。スーパーマーケットで働く人には様々な役割があること、裏側では商品を売る準備をしていることなど、学習しました。
11月22(月)
4年生が、総合的な学習の時間に環境学習(リサイクル)に取り組んでいます。紙ゴミの回収を各学年に呼びかけたり、教室の床のゴミ量を減らす取組をしたりしています。今日は、1年生教室でプレゼンテーションをしながら、4年生の取組を説明していました。
11月19日(金)
4、5年生が校外学習でツインリンクもてぎに行ってきまし。グループ行動をしながら、乗り物に乗ったり、アトラクションを楽しんだりしました。天候にも恵まれ、思い出に残る充実した校外学習になりました。
11月18日(木)
6年生が、租税教室を行いました。那珂市の税務課の職員の方を講師に、税金についての学習をしました。消防署のはしご車は一億円の税金で購入しているという話を聞きました。実際に1億円のレプリカを持ってきてくださったので、重さを実感することができました。
11月17日(水)
3年生が、那珂市の栄養教諭による食育指導を行いました。食べ物の3つのはたらきについて学習しました。「赤・緑・黄」の種類に分け、それぞれのはたらきについて、考えることができました。
11月17日(水)
5年生が調理実習を行いました。自分たちが田植えから脱穀まで行ったお米を炊きました。お米の重さと水の分量を確認して、ガスを点火。半透明の鍋なので、炊きあがるまで鍋の中をよく見ていました。お焦げができ、驚いた様子もありました。他にもゆで卵づくりに挑戦し、ゆで時間の違いによる黄身の固まり具合を確認しました。
11月16日(火)
那珂市の栄養教諭の先生が、給食時に5、6年生教室を訪問しました。配膳の様子を見たり、かむこと、唾液の役割などについて話をしてくださいました。
11月13日(土)
那珂市小中一貫教育の日でした。青遙学園3校で交流活動を行いました。今年度は、リモートでの交流でした。オープニング・エンディングは第二中学校が中心となって行いました。スマイルプロジェクトでは,「いわれてうれしい言葉」をそれぞれの縦割り班で話し合いました。その後,各校から1班ずつでブレイクアウトルームをつなぎ、発表し合いました。ユニセフのオンライン学習会は、4~9年生が「そのこ」というガーナの児童労働についての話を聞き、感想を伝え合いました。リモートでの交流でしたが、意見のやりとりなどを通して学びの多い活動になりました。
11月12日(金)
6年生が遠足に行きました。ひたち海浜公園でフリーパスを使い、グループで楽しみました。たくさん乗り物に乗って、思い出を作れました。
11月11日(木)
6年生が調理実習を行いました。感染症対策のため、クラスの半分の人数で対策を図りながらの実施でした。今日は野菜のベーコン巻きを作りましたが、野菜を巻くのが難しかったようです。しかし、丁寧に作り、試食もしました。
11月11日(木)
児童会が中心となって、「いじめゼロ集会」を行いました。各学級で決めたスローガンの発表がありました。その後には、保健委員会、養護教諭から「SOSのだし方」の話がありました。困ったら、悩みがあったら、誰でもいいので相談することが大切ということを伝えました。
11月10日(水)
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の先生から薬物の怖さ,身体に与える影響などを詳しく聞くことができました。
11月9日(火)
11月13日(土)の那珂市小中一貫教育の日交流会に向けて、第1回青遙学園リモート会議を行いました。額田小からは、児童会役員と6年生の学級活動委員が参加しました。堂々と自己紹介しました。また、那珂二中、横堀小代表者とも顔合わせができました。
また、この6人でその日に使う学校紹介のVTR作成にも取り組んでいます。
11月2日(火)
今日から1年生のあいさつ運動が始まりました。元気いっぱいの1年生は、朝から大きな声であいさつをしていました。今週は、木曜、金曜のあと二日ですが、気持ちのよいあいさつを呼びかけてくれると思います。
11月1日(月)
あいさつ声かけ運動を青遙学園、地域合同で行いました。昨年度は合同での実施は中止となったため、2年ぶりの実施でした。地域の方、那珂二中生徒会のみなさんは朝早くから集合してくださいました。6年生は、登校した順に並んであいさつ運動を行いました。気持ちよく、一日のスタートを切ることができました。