7月3日(水)
6月3日(月)に歯と口の健康「ゆるきゃら」と「スローガン」募集をについてお知らせしました。ご覧のように応募が多数ある中で、「ゆるきゃら」と「スローガン」部、それぞれの最優秀賞が決定し、掲示されています。最優秀賞だけでなく、応募した全員の作品を閲覧できるようになっています。
7月3日(水)
6月3日(月)に歯と口の健康「ゆるきゃら」と「スローガン」募集をについてお知らせしました。ご覧のように応募が多数ある中で、「ゆるきゃら」と「スローガン」部、それぞれの最優秀賞が決定し、掲示されています。最優秀賞だけでなく、応募した全員の作品を閲覧できるようになっています。
7月2日(火)
本日、図書室に「フュージョンコーナー」を設置しました。青遙学園の地区にある「那珂フュージョン科学技術研究所」の資料が置いてあります。
7月1日(月)
企画委員会が計画をした「額田小151歳おめでとう集会」が行われました。ケーキにろうそくを1本付け足し、その後、各学級から額田小へのメッセージがありました。どの学級のメッセージも、温かな言葉でジンとしました。
6月28日(金)
人権擁護員の方においでいただき、3年生に人権教室をしていただきました。いじめのDVDを視聴する中で、すでに自分の意見をもち、つぶやいている子もいました。授業の最後には、「自分がいじめられたらどうするか」「いじめを見たり聞いたりしたらどうするか」について考えました。
6月27日(木)
青遙学園小中交流活動を行いました。二中生と二中の先生が学習の手伝いや中遊びの遊び相手をしてれました。6年生の音楽は、中学校の音楽の先生が教えてくださいました。直接交流ができて、小学生も中学生もいい表情をしていました。小学生は、「また来てね。」と中学生に話しかけていました。
6月26日(水)
本校のスクールカウンセラーの先生をゲストティーチャーとして、5年生の保健体育科「心の健康」の授業を行いました。「心のSOSに気づこう」や「不安やストレスを感じたら…」、相談窓口の紹介等、心の健康を保つためにどうしたらよいかのお話をしていただきました。
6月25日(火)
1年生が、ひまわり幼稚園児と額田保育園児と一緒に交流活動を行いました。1年生が額田小クイズを出したり、音読を聞かせたりしました。また、なかよしゲームやじゃんけん列車で楽しく活動しました。休憩時間には、教科書を見せて、「1年生になったらこんな勉強をするんだよ!」と教える姿もありました。
6月24日(月)
4年生が社会科の学習で、浄水場と清掃センターに行ってきました。どのような仕組みで安全な水が私たちに届くのか、私たちが出したごみがどのように処理されるのかを学んで来ました。
6月21日(金)
授業参観の日でした。天候が悪い中、たくさんの保護者の方においでいただきました。子供たちの頑張っている様子をご覧いただきました。
6月20日(木)
5時間目の授業の様子です。
6月20日(木)
5年生が国語で「敬語」の学習を行いました。授業の始めに校長先生とのロールプレイを行い、できるだけていねいな言い方をするためには、どうしたらよいか、一生懸命考えました。
6月19日(水)
青遙学園では、4~9年生の総合的な学習の時間に交流をしています。その時の交流の様子です。
6月18日(火)
4年生の総合的な学習の時間で、社会福祉協議会やボランティアの方においでいただき、シニア体験とアイマスク体験をしました。子供たちにとって、どちらの体験も貴重なものとなりました。今後、この体験から、福祉についてさらに学びを深めていきます。
6月17日(月)
青遙学園ノーメディアチャレンジデーの結果が各昇降口に掲示されています。また、歯と口の健康週間に伴い、食育コーナーに新しい掲示物があります。授業だけでなく、健康に関する掲示物を通して、子供たちに啓発を行っています。
6月14日(金)
3年生の理科の様子です。植物の成長を記録しています。
6月13日(木)
那珂市役所税務課の職員の方においでいただき、6年生で租税教室を行いました。1億円の重さはどのぐらいなのかレプリカを持たせていただき、「税金の使われ方」や「もし税金がなかったら」というお話を聞きました。
6月12日(水)
市計画訪問に伴い、授業公開をしました。市内の小中学校の先生方だけでなく、幼稚園や保育園の先生方にもご参観いただきました。青遙学園では、キャリア教育の視点を取り入れながら授業を行っています。その取組を、市内の先生方にご覧いただけました。
6月11日(火)
2年生の生活科「わたしのまちはっけん」で校外学習に行きました。気温は少し高かったのですが、無事に学校に戻ってきました。
6月10日(月)
今日は、1・2年生が、さつまいもの苗植えを行いました。秋の収穫が楽しみです。苗植えの最後に、苗植えをご指導いただいた先生にお礼をしました。
6月7日(金)
4年生の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方においでいただき、「福祉」についてお話いただきました。子供たちは、ワークシートにメモしたり、タブレットで写真を撮ったりと、熱心にお話を聞きました。
6月7日(金)
今週はきれいにみがこうウィークでした。各クラスで歯科医や養護教諭による歯に関する授業が行われました。また、染め出しを行い、普段の歯磨きの仕方を見直すきっかけとなりました。
6月6日(木)
3年生が校外学習に行きました。「曲がりや」では、昔の道具やくらしについて学びました。「市役所」では、那珂市の人口等や市役所の方のお仕事を質問したり、説明していただいたりして、那珂市について詳しくなりました。
6月5日(水)
地域の方のご指導をいただいて、田植えをしました。米作りを通して、私たちがお米を口にするまでの過程を学んでいきます。
6月4日(火)
6年生が校外学習で「いせきぴあ」と「県立歴史館」に行ってきました。火起こし体験や勾玉作り、貝塚や鎧兜等の見学等、社会科の学習をしてきました。いせきぴあでは、勾玉作りの後の片付けや態度をほめられました。
6月3日(月)
今日から7日まで、「キレイに歯をみがこうウィーク」です。保健室前の掲示物の工夫をしたり、歯と口の健康「ゆるきゃら」と「スローガン」募集をしたりと、子供とたちへの意識づけをしています。また、今週は、養護教諭がGTとして、歯と口の保健指導のために、各教室で授業を行います。
5月31日(金)
内科検診を行いました。子供たちにとって分かりやすい掲示物をご覧ください。検診を待っている子供たちも、静かに並んでいました。
5月30日(木)
2年生の6時間目の読書の様子です。今年度から、読書記録をタブレットで行っています。
5月30日(木)
5年生が理科の授業で顕微鏡の使い方を学習しました。レンズを調節し、実際に見ることができると、とても嬉しそうに観察をしていました。
5月29日(水)
5年生が田植えの準備として、代掻き体験をしました。泥の中に足を入れて、土をほぐすように踏みました。今年のお米作りが成功するよう、最初の取組としてがんばりました。
5月29日(水)
高学年がじゃがいもほりをしました。5年生はほったじゃがいもを使って、家庭科の調理実習で活用する予定です。
5月28日(火)
4年生の社会科の学習で、那珂久慈浄化センターの方に来校していただき、出前授業を行いました。どのように水がきれいになっていくのかの過程を知り、水を大切にしたいという気持ちをもつことができました。
5月28日(火)
今年度初めての読み聞かせがありました。月に一度、地域の方のご協力で、各学年に合わせた本を読んでいただきます。額田小は、子どもたちのためにと、たくさんの地域の方々のご協力をいただいています。
5月25日(土)
本日、運動会が行われました。天候にも恵まれ、たくさんの笑顔があふれた半日となりました。地域、保護者の方のご声援のおかげで、子どもたちはいつも以上のパワーを発揮できました。また、片付けのご協力もありがとうございました。
5月24日(金)
地域の方から、運動会があるので花壇に花をと、見事なサルビアの花を110本ご寄贈いただきました。ありがたいことです。
5月23日(木)
今日は、運動会の予行練習を行いました。予行練習から気合が入っていました。運動会当日がとても楽しみです。
5月22日(水)
今日は、運動会の全校練習がありました。毎年「いいねなかなか」のご指導をお願いしている地域の方においでいただきました。より上手に踊るためのアドバイスをくださいました。額田小の子どもたちのために、毎年ありがとうございます。
5月21日(火)
昨年度4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいた「ペットボトルキャップ回収」。今朝、大和田新聞店の方に取りに来ていただきました。その時の集合写真撮影の様子です。
5月20日(月)
小中一貫教育10周年第2回児童生徒実行委員会 が行われ、額田小代表児童も参加しました。
5月20日(月)
青少年相談員の方が、集団下校の見守りに来てくださいました。
5月18日(土)
運動会前に、PTA奉仕作業を行いました。朝早くからご協力をありがとうございました。子供たちも手伝ってくれました。
5月17日(金)
4年生の理科「季節と生物」で、春の動物や植物を探している様子です。つばめが額田小学校の校庭に現れ、子どもたちが追いかけて撮影していました。
5月16日(木)
昼休みに運動会の開会式の練習を行いました。
5月15日(水)
1年生がアサガオの種まきをしました。これから水やりの世話や観察が始まります。
5月14日(火)
雨天で延期になっていた3年生の社会科見学(学校のまわり)を行いました。今回は、二中方面に行きました。途中、地域の方にお会いした際に、子どもたちが元気に挨拶をしていました。
5月13日(月)
クラブ活動がありました。4月は、組織作りと計画立てだったので、活動としては今年度初めてのクラブ活動でした。
5月10日(金)
授業の様子です。
わかば学級、あおぞら学級、2年生、4年生が国語。1年生が体育。3年生が理科。5、6年生が学級活動。6年生が運動会種目の作戦を練り白熱していました。1年生は、運動会でおどる「いいねなかなか」の練習です。
5月9日(木)
3年生の社会科見学(学校のまわり)を行いました。学習した地図記号を思い出しながら、地図に書いていました。
5月8日(水)
青遙の日の縦割り班顔合わせの様子です。中学生が進行を務めました。
5月8日(水)
2年生の案内で、1年生が学校探検をしました。
5月7日(火)
全校朝会で、前期児童会役員と前期学級代表委員の任命を行いました。任命者を代表して、児童会会長から全校児童のみんなへのあいさつがありました。校長先生から、「代表の人たちだけでなく、みんなで学級をつくっていくものです。」というお話もありました。全員が静かによく話を聞いていました。掃除の写真は、全校朝会前に6年生が掃除をしている様子です。最高学年として、よく働いています。
5月2日(木)
今日は、青遙学園合同引渡し訓練があるので、担任の先生から安全教育がありました。また、1年生には、保健委員が「額田小お掃除クイズ」を行いました。
5月1日(水)
1、2年生の体力測定(シャトルラン)に、5,6年生が補助に入りました。お兄さんやお姉さんの声掛けで、みんな一生懸命頑張れました。
4月30日(火)
2時間目の授業の様子です。
6年生は、全国学力学習状況調査児童質問調査を実施しました。
4月26日(金)
めあて発表集会を行いました。各学級で話合いで決めためあてを意識して生活していきます。
4月25日(木)
1年生から6年生の授業の様子です。それぞれの課題に対して、一生懸命取り組んでいます。
4月24日(水)
4月始めに地域の方からご寄贈いただいた睡蓮が元気に育っています。
4月23日(火)
交通安全教室を行いました。低学年は、横断の仕方等について。中学年と高学年は、自転車の乗り方や点検等について確認しました。
4月20日(土)
授業参観・PTA総会・懇談会を行いました。
おうちの方がいらっしゃるので、子どもたちもはりきっていました。
4月19日(金)
1年生が職員室探検に来ました。職員室にいらっしゃる先生方(校長先生、教頭先生、養護教諭、事務職員、教務主任)に質問をしました。
4月18日(木)
ロング昼休みの様子です。桜の花びらが舞い散る中、元気に遊んでいます。
4月17日(水)
先日の発育測定に続き、視力・聴力検査を実施しています。検査に合わせた工夫のある掲示物もご覧ください。
4月16日(火)
企画委員会主催の1年生を迎える会がありました。2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントや企画委員会からの額田小に関する〇✕クイズなどがありました。企画には、1年生を迎える会前の掃除も含まれていて、すばらしかったです。
4月15日(月)
今年度、ALTの先生との初めての外国語の授業がありました。1年生がALTの先生の自己紹介を聞いたり、一緒に英語の歌を歌ったりしている様子です。
4月12日(金)
避難訓練を実施しました。避難経路の確認、1~4年生は、校庭の遊具等の使用の仕方、5・6年生は、救助袋体験をしました。消防署の方においでいただき、命を守ることについてお話をいただきました。
4月11日(木)
3・4年生が身体測定を行いました。測定の前に、養護教諭から、プライベートゾーンに関すること、就寝時間のこと、手洗いのことに関する話がありました。
4月10日(水)
今日は、5・6年生が身体測定を行いました。測定の前に、養護教諭から、1年間の検査等についてと睡眠をとることの大切さの話がありました。
4月10日(水)
朝、通学班集会を行いました。集合時間等は適切か、登校で困ったことはないか、交通安全に注意して登校することを確認しました。
4月10日(水)
額田小学校が全員揃っての通常授業がスタートしました。校庭の桜も喜んでいます。1年生は、初めて通学班で登校し、自分で朝の準備を済ませました。6年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれるので、とても心強いです。準備の仕方、挨拶の仕方、一つ一つ覚えて、自分でできることを増やしていきます!
4月9日(火)
令和6年度入学式を行いました。
今年の新入生は18名。元気にあいさつをして、かっこよく額田小学校の一員になりました。持ち物の置き場を案内したり、会場の片付けをしたり、5・6年生も大活躍でした。額田小学校全体で、1年生の入学を喜びました。
4月8日(月)
令和6年度新任式・始業式を行いました。
新任式では、新しい3人の先生方の紹介とご挨拶をいただきました。
新しい学年となり、やる気に満ちた表情の子どもたち。
担任発表では、歓声があがる場面もありました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。