Search this site
Embedded Files
青遙学園那珂市立額田小学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 年間行事予定
  • 学習のページ
  • 学校評価
  • 部活動運営方針
  • リンク
青遙学園那珂市立額田小学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 年間行事予定
  • 学習のページ
  • 学校評価
  • 部活動運営方針
  • リンク
  • More
    • ホーム
    • 学校紹介
    • 年間行事予定
    • 学習のページ
    • 学校評価
    • 部活動運営方針
    • リンク

お知らせ
  ■令和8年度就学予定児のための授業体験について 

6月27日(金) 

 本日は、授業参観を行いました。どの学年も課題に対して一生懸命に取り組みました。歯みがき教室や家庭科の実習、総合的な学習の時間など、様々な学習分野の公開となりましたが、どの教科においてもいきいきと取り組む額田っ子の姿が見られました。

 教室に 夏の光と 拍手満ち 夢を描いて 学ぶまなざし 


6月26日(木) 

 本日は、保育園・幼稚園生が1年生教室にやってきました。1年生は「よろしくねのかい」と題した会を催しました。司会進行をしたり、活動をリードしたりと、とてもお兄さんお姉さんらしく頼もしい姿が見られました。
 また、昼休みには、図書委員会がじゃんけん大会を開きました。図書委員にじゃんけんで勝つと「+1チケット」(本を1冊多く借りられる券)がもらえるというこの企画は、長蛇の列ができるほどの人気ぶりでした。読書活動がさらに活性化しそうですね。

 園児らと 交わす笑顔に 夏兆す 


6月25日(水) 

 本日は、学園の時間として4・5年生がそれぞれ兄弟学年となる、7・9年生とオンラインで繋がりました。4年生は福祉の学習の延長として、社会福祉協議会の方にも来ていただき、土のう袋を思いを込めて作りました。5年生は学級の紹介や、中学校の行事報告などを聞いて、中学校生活の思いを馳せる時間となりました。回を重ねるごとに、小学校中学校間の親睦が深まっているのを感じます。

 画面越し 未来を語る 梅雨晴れ間 


6月24日(火) 

 本日は、3年生が図工で「釘打ちトントン」の学習をしました。ビー玉を動かすコースを設計しながら、釘を打ち込む長さや角度を工夫しながら取り組みました。授業後、教室に並べて置かれた作品を互いに見て、よさを認めあう姿も見られました。

 角度よし もう一打ちと 狙い打つ ビー玉コースに 夢をのせつつ 

6月23日(月) 

 本日は、4年生がシニア体験、アイマスク体験を行いました。普段、高齢者の方や目の不自由な方がどのような気持ちで暮らしているの、実感を伴って理解することができました。近くに介助をしてくれる人がいることの安心感を感じ、これからは優しく声掛けをしていきたいという感想が多くみられました。

 アイマスク  見えぬ世界に  青葉風

6月20日(金) 

 本日は、3年生を対象に人権教室が開かれました。人権とは誰でも生まれながらにして持っている権利であることを授業の冒頭できちんと学びました。そして、 DVDを視聴し、登場人物の立場や気持ちを考えながら、いじめについて考えを深めました。

 気づくたび 心が少し 広くなる 教室にいま 優しさあふる 

6月19日(木) 

 本日は、4年生が社会科校外学習で浄水場と環境センターに行きました。水道の水は、どのようにして自分たちの元に送られてきているのか、水がきれいになるまでのしくみを知ることができました。また、燃えるゴミや資源ごみが分けられ、処理されていく様子も実際に見ることで充実した学びとなりました。

 水清め ゆく道たどる 夏の旅 

6月18日(水) 

 本日は、中学生が2,3時間目に学習サポートに来てくれました。また、中休み中も小学校生と交わり一緒に遊びました。「中学生に丸付けをしてもらたい」と一生懸命に問題を解き、手をぴんと挙げている姿が印象的でした。今回のつながりを今後の小中交流の機会に生かしていきたいですね。
 

 「できました」 ピンと手を挙げ 呼びかける 笑顔で丸つけ 交わすまなざし 

6月17日(火) 

 本日は、栄養教諭が1、2年生に給食指導をしてくださいました。2年生はお箸の持ち方についてお話がありました。みんな真剣に話を聞き、お箸の持ち方の見直しをしました。
 また、6年生は、税務署から講師を招き、租税教室を行いました。税金がなくなった社会がどうなるかを描いたDVDを視聴したり、現金のレプリカをもってその重みを感じたりしながら税の役割、大切を学びました。
 

 税を知る その第一歩 ふみ出せば 社会の仕組みが 見えてくるよう 

6月16日(月) 

 今週は暑い一週間になります。本日も晴天で朝から気温が高くなりましたが、元気なぬかだっこは外で元気いっぱい身体を動かしていました。こまめな水分補給等、熱中症対策に留意しながら、今週も頑張っていきましょう。

 汗ぬぐい 笑顔で駆ける 夏の朝 

6月13日(金) 

 本日は1年生が図画工作科の「カラフルいろみず」に挑戦しました。作った色水同士を混ぜていくとどんな色ができるのか興味深々!同じ色でも量を変えることで、みんなの好きな色を作ったり、色が透明になったりして大興奮でした。

 机上にも 虹うまれけり 梅雨晴れ間 

6月12日(木) 

 本日は6年生が校外学習に行きました。社会科で学習したことをもとに、郷土の先人たちの遺跡、土器や石器などの道具などを実際に見学することを目的として、いせきぴあや歴史館を訪れました。火起こしや勾玉づくりなど、様々な体験をしながら学びを深めていました。


  青葉風  火起こしの煙  空に消ゆ


6月11日(水) 

 本日は4年生が総合的な学習の時間に福祉について学習しました。那珂市社会福祉協議会の方々をゲストティーチャーとして招き、福祉について詳しく教えていただきました。福祉とは、私たちができる福祉とは…などお話を聞いてたくさんのことを考えることができました。

 「ふくしとは?」 問いに向き合う 子の姿

 未来の町を 支えるやさしさ

6月10日(火) 

 本日は朝、高学年を対象に読み聞かせが行われました。以前国語で学習したお話なども登場し、懐かしみながら読み聞かせを聞いていました。
 お昼には、2回目となる縦割り班活動を行いました。あいにくの雨でしたが、室内遊びに切り替え、創意工夫して異学年で仲良く交流を深めることができました。

 教室に 梅雨の匂いと 物語 

6月9日(月) 

 本日は1,2年生がサツマイモの苗を植えました。晴天の中、お話をよく聞いて、心を込めて植えました。子供たちの思いを受けて、元気に育ってくれそうな予感がします。

 土の香に しゃがむ子の顔 日をあびて 

6月6日(金)

 本日は2回目のプール学習が行われました。前回よりもたくさん水に触れること、浮くこと、泳ぐことができた児童が多くいました。2回のプール学習で学んだことを、これから海で川でプールで生かしてほしいことを確認して学習を閉じました。

 放課後に、交通安全こども自転車県大会に向けた実技練習が行われました。練習も回数を重ねていくごとに上達し、また練習の難易度も上がっていきました。難しい課題にも何度も積極的に取り組むことができていて素晴らしいです。

  夏日さす 泳ぎ覚えて 笑みこぼれ 

6月5日(木)

 本日は5年生が調理実習を行いました。ゆでる調理が学習テーマの今回は、先日収穫したじゃがいもを使用し、ゆでいもや青菜のおひたしをつくりました。恐る恐る使っていた包丁も次第に慣れ、きれいにじゃがいもの皮をむくことができるようになりました。家庭でのぜひ調理に挑戦してみたいですね。

  ゆでいもを そっとつまんで 味見する この手で作る 初めての味 

6月4日(水)

 本日は2年生が校外学習で「まち探検」をしました。毘盧舎那寺と額田神社、引接寺に行ってきました。額田小学校付近の草花や神社仏閣を見てきました。今後、探検してきた所を地図にして、分かったこと、見つけたことを工夫して伝える活動をします。また、道中お会いした地域の方への挨拶が素晴らしかったです。

  燕舞う 額田の杜に 声弾む 

6月3日(火)

 本日は3年生が校外学習で「市内めぐり」をしました。曲がり屋や市役所等を見学しました。曲がり屋では、家のつくりや道具などについて興味津々で説明を受けていました。また、市役所では、1日の来訪者数や仕事内容などを教えていただきました。他にも質問をすることで積極的に学びを深めようとする姿がたくさん見られました。

  市役所へ 夏帽子揺れ 列をなす 

6月2日(月)

 本日から、教育実習がスタートします。2週間という限られた期間ですが、共に素敵な思い出が作れることを期待しています。
 朝、5年生はジャガイモ掘りを行いました。収穫したジャガイモは調理実習にも活用する予定です。また、3時間目には田植えをしました。たくさん自然と親しむ一日となりました。

  じゃがいもを 掘りし笑顔と 田の苗が 未来のなかに そっと根を張る 

5月30日(金)

 本日は、5月最終日。今月より始まった縦割り班清掃もちょうど一か月が経ちました。来月より新しい担当場所になるため、6年生が清掃分担の割り振りをしてくれました。
 4時間目は3年生が音楽の授業でリコーダーを練習しました。先日の講習で教わったことを生かして上手に演奏ができました。

  青葉照る指が音符をなぞり出す 

5月29日(木)

 本日は、今年度1回目の水泳学習を行いました。1年生にとっては初めての水泳学習となりましたが、バスに乗り込む前からみんなとても楽しみにしている様子が伝わってきました。安全に気をつけて学習を行うことについてのお話も真剣に聞き、みんな元気に安全に学習を終えることができました。


  夏兆すゴーグル越しに笑みあふれ 

5月28日(水)

 本日は市教育委員会の方が授業を参観にいらっしゃいました。学級や一人一人の学習に一生懸命に取り組む様子を見ていただくことができました。
 どの学級の授業も「本気、元気、根気」でしっかり取り組めていました。

  早苗月本気の目線黒板へ 

5月27日(火)

 本日は朝、低学年の読み聞かせが行われました。子供たちは抑揚のきいた読み聞かせに引き込まれ、「わあー」などと思わず声を漏らしながら聞いていました。本によっては「なつかしい」などの反応も聞かれ、以前読んだ本の世界を改めて読み聞かせの形で深く追体験できた児童もいたようでした。

  藤しずく 声にゆらめく 絵がひらく 

5月24日(土)

 本日は天候に恵まれ、運動会を実施することができました。各競技も係活動も今まで培ってきたものを全て出し切り、みんなで素晴らしい運動会を創り上げることができました。保護者の方にも見守り活動をしていただき、安心・安全な環境の中、無事に全プログラムを終了できたこと、感謝申し上げます。

  日永しや 全力尽くす背に 拍手満つ 

5月23日(金)

 いよいよ明日は運動会。日々の練習に加え、校内の掲示物等にもやる気がみなぎっています。個々に頑張る姿、みんなと力を合わせる姿、笑顔を見せあう姿、様々なすてきな光景に出会えることを楽しみにしています。

     五月晴 明日を語る 目がそろい 

5月22日(木)

 うさぎの赤ちゃんのご紹介です。いつもえさやりや小屋の掃除などうさぎの世話を一生懸命やってくれている4年生。先日うさぎの赤ちゃんが生まれたので、一緒に写真を撮りました。これからの優しくお世話をお願いします。 

  花水木 手から伝わる 鼓動かな 

5月21日(水)

 本日は運動会の予行練習を行いました。昨日の全体練習の内容に加え、係も連携しながらみんなで一生懸命に取り組みました。
 予行とはいえ、スローガンにあるように全力で仲間の頑張りを応援しました。競技開始前に「勝ち負けでなく、笑顔で楽しもう」と児童同士で声を掛け合うなど、素晴らしい光景が見られました。

  風青し  全力応援 輪をつくる 

5月20日(火)

 本日は運動会に向けての全校練習を行いました。練習前には全児童でスローガンを元気いっぱいに唱和し、気合いをいれて練習に臨みました。いいね なかなかなどもキレを増して豊かな表現ができるようになってきました。
 

  若葉風 気合いの声が 空にのる 

5月19日(月)

 本日は訪問授業参観がありました。お客様に各学年の授業を参観いただき、子供たちの笑顔や元気、学び方の工夫が素晴らしいなどのお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 子供たちは、平素の授業から、協働や、学習形態の自己選択ということを意識しながら学びを深めています。

  日永しや 一人と全体 つながって 

5月16日(金)

 本日は4年生が図工で工作をしました。ビー玉の動きの工夫を考えた設計図をもとに製作を開始しました。放課後は、交通安全こども自転車県大会への参加者が体育館で練習しました。難しいコースに苦戦しながらも一生懸命練習に励みました。

   五月晴 転がる球と 夢の速さ 

5月15日(木)

 本日は5年生が家庭科でお茶入れの実習をしました。お茶入れに最適な温度に調整したり、煎茶、深蒸し茶の二種類の違いを味わったりしながら学習を深めていました。

   新茶香る 湯の温度にも 心込め 

5月14日(水)

 本日は運動会に向けての係打合せを行いました。本番をシミュレーションしながら一生懸命身体を動かしながら頑張りました。 

   青葉照る 走る準備の 足はやく 

5月13日(火)

 本日は歯科検診が行われました。また、3年生を対象に外部講師を招いたリコーダー講習会が行われました。タンギングの方法を学んだり、ソプラノリコーダーからバスリコーダーまで多様な音色の違いに驚いたりしていました。昼休みは一回目となる縦割り班活動が行われました。学年を超えてどの班も笑顔で交流し、親睦を深めていました。 

  新緑光 音も笑顔も とけあいて 

5月12日(月)

 本日は4~6年生がクラブ活動を行いました。自分の興味・関心に応じた所属先で、いきいきと活動に取り組みました。

  若葉雨 押し花ひらく 指の先 

5月9日(金)

 本日は1,3,6年生を対象に内科検診を行いました。児童たちは健康の保持増進のために大切な検診であることを意識し、静かに順番を待つことができました。

  夏近し 診察前の 背すじのび 

5月8日(木)

 本日は交通安全教室が開かれました。低学年は横断歩道の渡り方について、中学年以上は自転車の乗り方について、指導員の方や警察署の方から教わりました。「自分の命は自分で守る」をキーワードに、練習に真剣に臨みました。

  苗代田 命の話に うなづいて

5月7日(水)

 本日は全校朝会が開かれ、児童会、学級代表委員の任命を行いました。元気のよい朝のあいさつから始まり、児童たちはきちんとした態度で式に臨みました。児童会長は学校をよりよくするために頑張っていく旨を堂々と語ることができました。

  若葉風 胸の決意を 運びけり 

5月2日(金)

 本日昼休みは代表委員会が開かれ、運動会のスローガンの確認や、各委員会からの伝達事項の集約と検討などを行いました。

 放課後は、学園合同の引き渡し訓練を行いました。地震から停電も起き、放送設備も使えないという状況を想定して行いましたが、子どもたちは静かに指示を聞き、落ち着いて素早く行動をとることができていました。

  青葉風 昼の会議に 声重なる 

5月1日(木)

 本日は3年生が社会科校外学習を行い増した。本日は学校の周りの歴史的な建物や、土地の利用の仕方について歩きながら学びました。神社仏閣を訪れた際は、姿勢を正しいて参拝をするなど微笑ましい姿が見れました。
 5時間目は、今年度初の「青遙の時間」でした。二中、横堀小と縦割りグループでの顔合わせをオンラインで行いました。

  五月晴 手水の音の 透きとおる 

4月30日(水)

 本日は1,2,6年生が合同で体育を行いました。6年生に補助をしてもらいながら1,2年生は体力テストの種目に取り組みました。6年生はやり方や注意点などを身体を動かしながら丁寧に教えてくれました。


   草の香や できた!と跳ねる 一年生 

4月28日(月)

 昨年度から少しずつ準備してきた「のびのび体操」がはじまりました。これは額田小のみんながより正しい姿勢を保持できるよう考えられた体操です。毎週月曜日の朝行っていきます。

   背筋のび みんなでつくる 元気の輪

4月25日(金)

 運動会のイラストがぞくぞくと集まってきました。運動会のプログラムや校内で掲示します。描いてくれたみなさん、ありがとうございました。運動会が待ち遠しいです。

   葉桜に 心は早も 駆ける子ら

 

4月24日(木)

 本日朝、めあて発表集会が行われました。各学級のめあてをそれぞれ全校児童の前で発表しました。代表児童たちは大きな声で堂々と学級のめあてを発表できました。めあてを立てることだけでなく、1年間意識して行動に移していくことの大切を確認しました。

   芽吹き時 ことばに宿る 決意かな 

4月23日(水)

 本日は3年生が社会科校外学習として額田駅方面に行きました。雨もやや降っていましたが、傘を差し、元気よく歩いて向かいました。駅では、水郡線電車の方面を確認したり、ホームや駅舎から様々な発見をしたりと学習を深めました。

   花曇り 時刻表指す 小さな手 

4月22日(火)

 司書の先生に、1年生が図書室の使い方を教わりました。たくさんの本に興味津々。明日も図書室に行くのが楽しみだね。2年生は「きせつをかんじて」をテーマに屋外でスケッチを行いました。
 昼は委員会とぬかだっ子タイムを行いました。ぬかだっ子タイムでは校庭の石とりや草とりを一生懸命に行っていました。

   花時や ことばを拾う 指の先 

4月19日(土)

 本日は、2時間目に授業参観が行われました。保護者の方に学習の様子を見てもらい、子供たちもはりきって学習に臨んでいました。

  木の芽張る 背すじもぴんと 参観日 

4月18日(金)

 本日は、1・2時間目に1年生が学校探検を行いました。2年生が1年生をリードする姿に頼もしさを感じました。1年生は校舎の屋内外を隅々まで探検し、たくさんの発見や驚きに出会えました。
   たんけんや 手をひく先の 風まぶし 

4月17日(木)

 本日は、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。大事な調査であるということを認識し、真剣に取り組んでいました。4年生は「花いっぱい」をテーマに、前回描いた季節の花に、工夫しながら絵具で色をつけました。
 5校時は、今年度初めての縦割り班活動を行い、顔合わせや今後の活動について話し合いました。

   絵の中に 咲くよ思いの 春の花 

4月16日(水)

 春の穏やかな陽気が続いています。
 6年生は、係活動の計画を立てました。2年生は18日の学校探検に向けて、1年生を誘導するための下見や練習を行いました。3・4年生は体育で元気に体操を行ったあと、50m走に取り組みました。
  
   春日和 思いめぐらす 係決め 

4月15日(火)

 本日は「1年生を迎える会」が行われました。1年生にプレゼントを贈ったり、〇✖クイズをとおして、額田小学校のことを知ってもらったりと様々な企画で1年生に楽しんでもらうことができました。
 また、1年生にとって初めての小学校での給食となりました。

  〇✖に とび交うこえと 春うらら 

4月14日(月)

 本日は5・6年生の視力・聴力検査を行いました。
 朝降っていた雨も上がり、子どもたちは今日も元気に外遊びをしました。
 英語の時間には新しいALTの先生と楽しく英語を学習しました。


   雨あがり 笑顔ひろがる 校庭かな 

4月11日(金)

 本日は通学班集会を行い、登下校の安全について確認をしました。1年生は額田小の初めての1週間が終わりました。今日は遊び方のきまりなどを実際にやってみて確認しました。2年生は身体測定を行いました。

 昼休みに第一回代表委員会を行いました。自己紹介や、各行事に向けての連絡がありました。代表の児童はみんな真剣に取り組んでいる様子でした。

  登校路 足も言葉も 春に慣れ 

4月10日(木)

 本日は地震・火災を想定した避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を意識して、とても落ち着いて避難することができました。3年生の身体測定も行いました。

  静けさに 春の足音 避難訓練 

4月9日(水)

 本日は6,5,4年生の身体測定が行われました。測定の前には、背骨の仕組みについて学び、「額田小オリジナルのびのび体操」を練習しました。中休みには、美しい桜の下で元気いっぱい体を動かしていました。

  測るたび 夢ものびゆく 春の背 

4月8日(火)

 令和7年度 第79回入学式が行われ、11名の新入生が仲間入りしました。たくさんの来賓の皆様と在校生に迎えられ、温かな式となりました。

  はじまりを 拍手で包む 入学式 

令和7年4月7日(月)

 令和7年度新任式、第1学期始業式を行いました。新たな抱負を胸に、式に臨んでいました。校長からは、「自分の考えも大切にしながら、友達とも協力し合える」こと、「周りの人に、優しく思いやりをもって、接することのできる子」でいてほしいという願いが語られました。
 式の後は、学級活動や明日の入学式に向けての準備をしました。

  希望満ち 胸張りそろう 始業式

5月14日(水)

 本日は運動会に向けての係打合せを行いました。本番をシミュレーションしながら一生けん命身体を動かしながら頑張りました。

青葉照る走る準備の足はやく 

Copyright(C) 2021 青遙学園 那珂市立 額田小学校 All rights reserved

〒311-0108 茨城県那珂市額田北郷311 電話/029-298-6838 FAX/029-295-7521
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse