青遙学園 那珂市立第二中学校の情報を発信していきます Diary那珂二はこちらから→
本日は、7年生と4年生の小中交流会を行いました。それぞれ額田小と横堀小に行き、ボッチャというスポーツをお互いに楽しみました。小学生に教えてる7年生の姿は頼もしかったです。
本日は、7年2組の生徒がトショドクで図書室を利用しました。面白そうだなと思う本をそれぞれが手に取り、真剣に読んでいました。
額田小6年生、横堀小6年生、那珂二中の縦割り班で「いじめゼロフォーラム」を行いました。相手を思いやる会話表現を体験しながら、いじめゼロ宣言を考えることができました。どのグループも交流を楽しみながら、一生懸命活動していました。
昼休みや放課後に、明日の「いじめゼロフォーラム」に向けた代表生徒のリハーサルを行いました。本番に向けて準備を進めることができました。生徒たちの意識がさらに高まることを期待します。
青遙祭。第一部 合唱の部、どの学年もすばらしいハーモニーを響かせてくれました。第二部 エンタメ、笑いあり・涙あり・サプライズありの楽しい一時を過ごしました。最高に盛り上がりました。
いよいよ明日は青遙祭本番を迎えます。合唱コンクール部門に向けて各学級の練習も終盤を迎えました。校庭での朝の練習の様子です。当日は各学級の素敵なハーモニーが楽しみです。
本日昼休みに、11月9日の記念行事に向けた代表生徒の顔合わせとリハーサルを行いました。本番に向けて着々と準備を進めています。当日はどんな交流になるのか楽しみです。
教育実習生の研究授業がありました。生徒と積極的に関わり、充実した実習になったようです。今後の活躍に期待しています。
いよいよ合唱コンクールが週末に迫り、今日が本番前最後の音楽の授業、というクラスも出てきました。写真は7年生です。気持ちを一つに、真剣な表情で歌声を響かせていました。
本日は那珂市計画訪問が行われ、授業を多くの先生方に見ていただきました。写真は9年生の道徳の時間です。緊張しながらも笑顔も見られる良い公開授業でした。
本日は反響板を出しての練習が行われました。本番では、反響板を設置したステージでの合唱になります。普段とはまた異なる響きに生徒たちも驚いていました。
本日、中央地区駅伝が行われました。女子が3位で県大会出場を決めました。男子は健闘しましたが28位となり、県大会出場はなりませんでした。那珂二中の代表として走った選手の皆さん、サポートスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
本日、更生女性部の方と8年生の有志生徒で、朝のあいさつ運動を実施しました。朝の気温が秋めいてきてましたが、元気なあいさつで爽やかな朝になりました。
合唱コンクールに向け、体育館ステージにひな壇を設置しました。高い意識の中で、各学級練習に励んでいます。集団の美声が楽しみです。
本日10月9日は、那珂二中の創立記念日です。この日が創立記念日として設定された理由や創立当時の話、今後に向けての呼びかけなどを生徒会長のS・Nさんがお昼の放送で放送しました。
本日は、学校管理訪問が実施され、授業や学校内の設備をお客様が見学しました。どの授業も生徒同士が活発に交流し、課題に取り組む姿が見られ、日頃の積み重ねの成果が表れていました。
本日より、後期の生徒会専門委員会が始動しました。それぞれの委員会で、目標や活動内容を確認しました。後期も、自分で考え、行動する場面を多くもてるよう支援していきます。主体的な活動を期待しています。
10月16日(水)、中央地区駅伝競走大会があります。本番に向けて、また、県大会出場を目指し、選ばれたメンバーが気持ちを高めながら練習に励んでいます。
本日8学年の理科の授業でアジの解剖学習を行いました。ぞれぞれのグループごとに班員が協力して解剖ばさみを使って解剖し、アジの体の内部のつくりを真剣に観察していました。
本日から三週間、那珂二中の卒業生が教育実習に来ています。社会の授業や、朝・帰りの会、給食、青遙祭の練習などで二中生と触れ合います。多くの経験を積んで、ぜひ、先生を目指してほしいと思います。
合唱コンクールに向けて、各クラス熱心に練習に励んでいます。本番まで、あと17日。各クラスどんな合唱に仕上がるのか、とても楽しみです。