春に関する言葉、硬筆作品集第二弾です。
春に吹く風は暖かくて心地よくて好きです。一時期、Rihwaさんの春風という曲にハマってよく聴いていました。
やなぎなぎさんの「春擬き」
俺ガイル2期OP。 去年やってた3期が良かった。由比ヶ浜推し。
春日部ハルはナナシスのキャラクターです。名前がもう「春」ですよね。
(ちなみにナナシスは最近、待望のアニメ映画が公開されました。気づいたら12回も見に行ってて、我ながら正気の沙汰じゃないなと思いました。)
花が見ごろになり美しく咲き誇るさまを表している言葉です。
先日菜の花を見に行きましたがとてもきれいで明るい気持ちになりました😊
桜の見ごろも楽しみです!!
やはり春といえば『引っ越し』ではないでしょうか!!!書道部にも入学を機に東京へ『引っ越し』をしてきた部員がいますよ📦
この「たかくら引越センター」というのは実は芸人さんの名前なんですよ!
ただ春の季語を書くだけでは面白くないなーと思い、春らしい芸名を持つ芸人さんの名前を書いてみました。彼は同じ名前で引っ越し業者を経営しており、なんとピアノ以外であれば1人で運ぶことができるそうです😲
A3!春組の「春ですね。」
春組で一番好きな曲。
推しの組は一周して結局春組に落ち着くって個人的あるあるなんだけど、分かり手いません?(超にわかが何言ってるの)(アニメ全話観ただけ)
A3!布教したい方、是非書道部来てください。あと、あんスタとSideMとキンプリも。
コツが分からないから投げ出したいと言う気持ちがある。自粛期間で始めたギターでyoutubeで幾らでもお手本を見れる。ヨルシカの花に亡霊を練習している。しかし時折、上手くいかないと意味がないという気持ちが、自らのモチベーションと地を這うような争いをしている。
初めたての頃は大きな目標や理想像を持たず、焦らず。そうすると次第に心が機能してくるから、好奇心が芽生えてくる。何かを覚えたての頃はそれに触れているだけで楽しいものか。
さっき、近所の中学校の卒業式を見かけて、そういえば春は卒業の季節だなと思いました。
私は出不精を卒業したくて、春休み中は毎日30分以上散歩することを目標にしてます。
(2021/04/02投稿)
藤原氏の讒言によって太宰府へ左遷が決定された菅原道真は、京都の自宅の梅へ「太宰府まで香りを届けるように」という意味の歌を歌い、ついには左遷先で病死してしまいます。その後の祟りや信仰が築かれるまでの流れは言うまでもありません。しかしこの天神様、早死にしてしまうあたりはやはり、左遷しても左遷しても帰ってくる吉備真備や、寿命いっぱいまで機を見計らっていた陳平たちよりも不運だったと言うほかありません。長生きしましょう!