平均的な年齢:2歳~4歳
ーーーーーーーーーーーーー
①子守り話・即興の作り話
⇒短い。
⇒聞き手の子ども自身や語り手の大人が主人公(動植物や無生物の場合も)
⇒しつけ話・知恵話・楽しみ話
ⅰ自分たちの日常生活のひとこまを言葉にして再認識する。
ⅱリズムやユーモアがありごくわずかに教訓が配合されている。
※生活の基本的習慣の自立を促す。(社会的適応を支援)
①生活絵本
②観察絵本(生活の周辺にあるものを命名させる)
③観賞絵本
ⅰ字は読めないので読んで聞かせる。
ⅱ絵について話し合う。
平均的な年齢:4歳~6歳
ーーーーーーーーーー
①やさしい科学絵本
②あいうえお絵本
③かずの絵本
④物語絵本
※自己主張を禁圧せず、
自己中心的想像(物語)の世界で物事の道理をわきまえるよう導く。
(個人的適応を支援)
①御伽草子に載っている日本昔話(桃太郎、カチカチ山)
②グリム
ⅰ時と所を超越した現実から遊離した世界。
ⅱ素材は子どもの身辺の生活環境からとられている。
ⅲ無生物が生きて登場し抽象的な観念は物体に表現され、魔法が真実として語られる。
ⅳ物語としての首尾をなし明確な価値判断に導く.
平均的な年齢:6歳~8歳
ーーーーーーーーーー
①昔話の形式を短くし単純な社会生活上のモラルを加えた例え話。
※成人の判断を無条件で受け入れる。
①実在の偉人英雄の幼年時代のエピソードのうち社会的に是認された望ましい行動の手本
(広い社会場面への適応を支援)
平均的な年齢:8歳~10歳
ーーーーーーーーーー
①現実の子どもの世界に取材してこれを想像で裏付けたもの。
※芸術なものへの興味志向として現れる芸術性。客観的な現実を理解。
②詩的内容で正義を学ばせるもの。
(アンデルセン、宮沢賢治)
①英雄崇拝の心情をそそるもの。正義の味方、弱者救済に赴く勇気。
①故意に現実を超えた想像を楽しませるもの。
(アラビアンナイト、ほら吹き男爵)
①図鑑
②自然や社会の真実を引き出す本。
平均的な年齢:10歳から12歳
ーーーーーーーーーー
①少年と少女が複数で登場する。
②現実の子どもの社会生活上の問題が提出される。
③友情と正義とで解決される過程を描く
ⅰ世界名作の大部分はこれに属する。
①少年や英雄を主役にした平易な文学。
坊ちゃん、トムソーヤー、宝島
①設定された行動の障壁を勇気によって解決。
①障壁を知的な洞察によって解決する過程を描く。
①チームワークとフェアプレイを描く。
①弱いものへの同情。
①科学者や偉人の成し遂げた苦心の跡をしのぶ物語。
平均的な年齢:12歳から14歳
ーーーーーーーーーー
①史実に忠実なのもの。
①夢のような恋愛・冒険・怪奇などの異常事件を誇張して書いたもの。
モンテクリスト伯、ああ無常
①男女の役割と交渉を理解させることと義理人情の矛盾を考えさせる。
①趣味が分化し一部の者が興味を持つ。
平均的な年齢:14歳から
ーーーーーーーーーー
①市井の隠れた人たちが、真剣に取り組んだ人生の中に真実があることを知らせる。
平均的な年齢:17歳から
ーーーーーーーーーー
断片的な随筆から読みはじめこの時期には人生論や幸福論などに興味を持ち19歳ごろには哲学書を読みはじめる。
『聖書物語』などは11歳ごろから読まれているが、このころから宗教に属しない者も、『聖書』『経典』などを直接読むようになる。
各自の社会的貢献の予定がおよそつくと、専門の学術書が読みはじめられる。
『新編学校図書館通論』(図書館教育研究会編著/学芸図書刊)p.240~246を参照して作成。