動画コンテンツ「自然なお産」の再発見
出産費用の保険化において、
「母乳育児率の高い分娩施設」が評価・奨励される制度を求めます!
その理由は、母乳育児の達成率が、母子保健指標の1丁目1番地と言える重要な位置を占めるからです。
母乳育児には出産体験の満足度や出産前・後のケアが大きく影響します。
全ての施設が質の高い出産環境を提供できるよう、出産費用の保険化において「高い母乳育児率を達成した分娩施設」を高評価とする制度の導入を求めます。
賛同いただける方は、下記署名サイト(change.org)より、応援をお願いします。
https://www.change.org/BreastFeeding
セミナーは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
SBSK主催「助産所分娩を1件でも増やすセミナー」(全11回)を開催いたします。
助産所分娩を増やすためにどうすべきか、何か必要かを
「妊婦の希望を引き出す」
「良いお産って何?」
「助産所経営」
の視点から、さまざまな分野の専門家講師が講演いたします(全11回編成)。
講師は、助産所に理解ある産科医、小児科医、助産師、弁護士、学識経験者、コンサルタント等々、そうそうたるメンバーです!
◆申込方法:Memidにて受付中です(2024.10.05まで)
2024年7月28日、日本医療安全学会助産部会 第1回シンポジウム「開業助産所の安全性と今後の可能性」が開催されます。
荒堀代表、
テーマ :開業助産所の安全性と今後の可能性
開催日 :2024年7月28日(日) 13:10-17:00
会 場 :主婦会館プラザエフ
住 所 :東京都千代田区六番町15番地(JR 四ツ谷駅麹町口から徒歩1分)
参加費 :無料
開催方法:現地開催 *Web 参加はありません。当日の写真撮影・録画・録音は禁止いたします。
定員 :100名
申込方法:下記オンラインフォームによる申込(申込締切:2024 年7 月21 日(日))
https://forms.gle/McPesmWk1iGFpAYy6
2023年10月28日、出産費用の保険化に対するSBSK案「出産の保険化について留意すべき論点」を厚生労働省の伊原和人保険局長宛てに提出しました。
シンポジウム・アーカイブ配信は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
2023年9月30日、名古屋会場&オンラインで
シンポジウム『頑張れ助産院 お産の保険化で助産所は消えるのか?』を開催いたします。
開催日時:2023年9月30日(土)13:30-17:00
開催場所:名古屋会場&オンライン(Zoomウェビナー)
SBSK代表・荒堀のメルマガにて、出産費用の保険点数の試案をお示ししました。
noteにて公開しておりますので、ぜひ皆さまの議論のたたき台にしてください。
講演会・アーカイブ配信は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
2023年2月18日、名古屋会場&オンラインで
講演会『頑張れ助産院 自然なお産をとり戻せ』を開催いたします。
開催日時:2023年2月18日(土)14:00-17:30
開催場所:名古屋会場(安保ホール301号室)&オンライン(Zoomウェビナー)
NEWS‼ 講演会の録画DVDを発売中です〔SBSK-momotaro's STORE〕
※数量限定のため売り切れの際はご容赦ください。
2022年9月2日夕方に、自然分娩推進協会の4名で参議院会館に参議院議員で内閣府大臣政務官である自見はなこ先生を訪ねてきました。
目的は、「こども家庭庁」設置に邁進されている自見先生に、自然分娩の大切さと自然分娩推進協会の存在を知って頂くことです。
詳しくは下記のnoteの記事をご覧ください。
SBSKは4月22日、厚生労働省に嘱託医問題に関わる通知の再発出の要望書を提出しましたが、その結果をお知らせします。
2022年6月6日付で厚労省医政局から嘱託医に関する通知が発出されました。
発出先は都道府県衛生主幹部(局)、日本産婦人科医会、日本助産師協会など6団体です。
詳しくは下記のnoteの記事をご覧ください。
オンラインショップ SBSK-momotaro's STORE で発売中です!
価格:1,500円(税込)
メルマガ読者、SBSKのSNS(facebook、Instagram、Twitter)をご覧の方には、割引クーポンをプレゼント!※終了いたしました。
DVDとのセット販売もあります〔限定2セット〕※完売いたしました。
詳しくは下記のnoteの記事をご覧ください。
記事タイトル:
「レポート SBSK自然分娩推進協会『頑張れ助産院〜始動‼』シンポジウム 」
執筆:
松岡 悦子 先生
掲載誌(出版社):
『PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)』2022年3月号(メディカ出版)
詳細はこちらをご覧ください。
〔メディカ出版サイト〕
『PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)』2022年3月号
オンラインショップ SBSK-momotaro's STORE で発売中です!
価格:4,000円(税込)
限定30枚の販売です!
SBSKのSNS(facebook、Instagram、Twitter)をご覧の方には、割引クーポンをプレゼント!
m3.comニュース・医療維新(2022.01.23)
※m3ニュース・医療維新サイトの閲覧は会員登録が必要です。
シンポジウムは盛況のうちに終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
2021/12/30に、参加申し込みをいただいた方に録画動画URLをメール致しました(録画動画は2022/1/16まで視聴可能)。
開催日
2021年12月26日(日)14:00-17:30
開催形式
ハイブリット形式(会場参加・オンライン参加)
会場
TKP名古屋駅前カンファレンスセンター
(カンファレンスルーム6c)
オンライン
Zoomライブ配信 及び 録画動画配信
※録画動画配信は、会場参加者・オンライン参加者に開催後にURLをお送りします。
講演内容
講演内容や講師講師紹介は下記をご覧ください。
シンポジウム特設サイト>>
あなたの静岡新聞(2021.08.20)
「自然なお産支える助産師にエール 伊東市民病院前管理者・産科医が電子書籍 「選択肢」知ってもらう一助に」
詳細は下記をご覧ください。
〔静岡新聞サイト〕https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/948120.html
着きました!
岐阜羽島から京都へ35分、京都駅からJR奈良線で六地蔵駅まで20分。
そこから木村さんの愛車で5分。境内で一枚ショット。
京都の六地蔵の由来となる大善寺は705年の由緒ある開山らしい。
ここの奥様が自宅分娩されたことで、お産などの集会にご協力くださっているとのこと。
会場のお堂で佐古かずこさんとツーショット。
25年ほど前に佐古さんのあゆみ助産院を訪問したときのことが書かれているあゆみ通信を、懐かしく見せて頂きました。
後ろの黄金の大仏様が素晴らしい!
木村さんの開会の挨拶に続き、講演開始。会場参加者とビデを配信希望者で併せてちょうど100名だそうで。
本堂での講演会。手作り感満載
お寺で話をするのは20年ほどぶり。
鶴見の総持寺で「いのちのバトンタッチ」を話した。あのときは少し緊張していたけれど、今日はリラックス。
こんな感じで始まりました。
講演の後の質疑で、助産院、自宅での分娩で出会えて「病院でのトラウマから立ち上がれた」「いのちをもらった」などの話が出て、女性にとってのお産の意味を改めて考えさせられました。
講演後の集合写真。
盛り上がって時間が大幅延長。お母さんのお産体験の感想が素晴らしかったです。やはり良いお産は女性にいのちを吹きかけるものですね。お産とはそういう深い体験であることを、もっと若い医師や世の中の人々に広めていく必要があるでしょうね。
皆さんお疲れ様でした。頑張れ助産院12冊完売でした。ありがとうございました。
なお、講演録画の配信は少し遅れることになり、今からでも配信希望者には申込みを受け付けるそうです。
講演「自然なお産を取り戻せ」の録画配信申し込み締切りが10/23日12:00に延期になりました。
配信開始は10/24日です。
助産師の学習会「みみずくの会」・きょうとお産と命の会 共催
お産を語る会 特別例会
講演会は盛況のうち終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
SBSK自然分娩推進協会代表の荒堀憲二による講演のご案内です。
(1)会場参加と(2)オンライン参加(録画視聴)の2通りの参加方法がございます。
ぜひご参加ください。
(1)会場参加(30名まで)
2021年10月16日(土)13:30-15:30 開催
会場:京都市伏見区桃山町西町24 大善寺(六地蔵)にて
(2)オンライン参加(録画講演視聴)
2021年10月17日(日)午後より配信
2021年10月24日(日)午後より配信
★配信日が変更になりました。
一般:2,000円
医療従事者:3,000円
高校生・大学生:1,000円
中学生以下:無料(会場参加の場合は要申込)
定価:税込1,500円(1冊)
オンラインショップ「SBSK-mootaro's store」よりご購入ください。
売上はSBSK自然分娩推進協会の運営資金に充てさせて頂きます。
なるべく多くの皆さんにご購入いただけますと幸いです。