気象翻訳者・気象予報士・防災士。
1987年生まれ、山口県出身。上智大学文学部英文学科卒業。2016年に気象予報士資格を取得。現在はウェザーマップに所属し、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」気象キャスター、テレビ朝日気象デスク、あきたいざたんアンバサダーを務める。雲研究者・荒木健太郎博士に師事。防災・減災のために、天気や防災をわかりやすく伝える気象の翻訳者として、執筆・監修・講演・解説などの活動を行っている。著書に『天気を知って備える防災雲図鑑』(文溪堂)、『空を見るのが楽しくなる!雲のしくみ』(誠文堂新光社)、『天気予報が楽しくなる空のしくみ』(朝日新聞出版)がある。
X:@sayapontenki
Instagram:@sayapontenki
気象予報士、防災士、TOEIC830
「スーパーJチャンネル(日曜・隔週)」(2021年10月~現在)
「ANNニュース」気象解説
「出川一茂ホラン☆フシギの会」(2023年12月12日)
「大下容子ワイド!スクランブル」(2023年7月30日、8月1日)
「じゅん散歩ものコンシェルジュ」(2021年8月30日)
「ANNスーパーJチャンネル」(2021年1月1日、2022年1月2日、2023年1月2日)
「ANN報道特番 台風10号最新情報」(2020年9月6日)
Yahoo!天気・災害動画(2020年9月~現在)
「START LINE」CHINTAI NEW STYLE LAB(2022年1月7日)
「COOL CHOICE『気候変動の影響で、愛媛のミカンが変化?』」(2021年)
「Live Newsあきた」(2019年4月~2020年3月)
「プライムニュースあきた」「FNNプライムニュース デイズ」(2018年4月~2019年3月)
「FNNスピーク」「AKTみんなのニュース」(2017年4月~2018年3月)
「土曜LIVE!あきた」(不定期)
「ビジネスマン高橋航」(2021年1月7日、14日)
「【趣味は日本酒】お酒造りやってみました」(2022年)
『【気象キャスターが教える】台風はどこからやってくるのか?』(2024年2月)
『【出張や帰省の飛行機で景色を楽しむならどの座席?】「見ると幸せになれる」と言われる“虹色の光の環”と出会う方法』(2023年12月)
『【「スーパーJチャンネル」人気気象キャスターが教える】「文化の日は晴れの特異日」って本当!? 検証してみました。』(2023年11月)
『雨と雪に出会う空の旅』(2022年11月)
『秋のフライトで楽しむ、雲が生み出す絶景』(2022年9月)
『空から楽しむ旬の虹とハワイで見たい月虹』(2022年7月)
『飛行機に乗って虹色の光に会いに行く 』(2022年5月)
『機上で飛行機雲に出会う』(2022年3月)
『冬のフライトで見たい。気象がもたらす妙なる冬景』(2022年1月)
『空の彩りに魅せられる至福の時』(2021年11月)
『積乱雲を見おろす、残暑の眼福』(2021年9月)
『機体を囲む虹色の光に出会う』(2021年7月)
隔週土曜日連載(2022年4月~2023年3月)
『いつもと違う風景を見られる蜃気楼』(2023年3月25日)
『虹色の彩雲を見つけよう』(2023年3月11日)
『花粉がつくり出す空の虹色』(2023年2月25日)
『宇宙から地球を見てみよう!』(2023年2月11日)
『美しい空の色を楽しもう!』(2023年1月28日)
『日本海側で大雪になる理由』(2023年1月14日)
『雪の結晶の世界を楽しもう!』(2022年12月24日)
『空にかかる光のすじを見つけよう!』(2022年12月10日)
『雲の形から未来の天気を読み取ろう』(2022年11月26日)
『天気が西から下り坂になる理由』(2022年11月12日)
『風が吹くのはなぜ?』(2022年10月29日)
『竜巻の激しい回転はなぜ起こる?』(2022年10月15日)
『台風が日本にやってくるのはなぜ?』(2022年10月1日)
『雷のしくみを知って落雷に備えよう!』(2022年9月17日)
『暑くても空から氷が降ってくる!』(2022年9月3日)
『虹の世界を見てみよう!』(2022年8月20日)
『雲を見て天気の急変を予想しよう!』(2022年8月6日)
『「ゲリラ豪雨」をもたらす積乱雲』(2022年7月23日)
『積乱雲にもっとくわしくなろう!』(2022年7月9日)
『危険な雨を知ろう!』(2022年6月25日)
『雨の世界をのぞいてみよう!』(2022年6月11日)
『薄雲の広がる日は空の虹色を探そう!』(2022年5月28日)
『空の色の秘密に迫ろう!』(2022年5月14日)
『雲の色のふしぎを探ろう!』(2022年4月30日)
『雲を大きく分けると10種類』(2022年4月16日)
『雲は水と氷のつぶでできている!』(2022年4月2日)
『六本木の中心で風をはかる』(2023年3月30日)
『春休み 虹色の雲「彩雲」を探そう!』(2023年3月29日)※動画
『空に現れる花粉のサイン』(2023年3月9日)
『スマホで簡単!降雪量チェック』(2022年12月2日)
『天気予報の「寒気」は2種類ある』(2022年11月11日)
『見えたら徹底対策!空の虹色』(2022年3月15日)
『雪の重さってどれくらい?』(2022年1月13日)
『都内で道路の冠水相次ぐ その原因は?』(2021年12月1日)
『北海道の高松に四国の佐賀?』(2021年11月8日)
『夕焼け、雁、いちじく 共通点は台風』(2021年10月25日)
『ヒツジ雲とウロコ雲の見分け方』(2021年10月21日)
『中秋の名月 ツキがある地域は?』(2021年9月21日)
『防災の日は優しい日本語を』(2021年9月1日)
『富士山 夏でもブルブル』(2021年6月28日)
『注目!いまだけの短い○○』(2021年6月28日)
『天気下り坂のサイン出現』(2021年5月26日)
『梅雨入り前に防災点検を』(2021年5月11日)
「気象予報士のお天気コラム」(2021年11月)
『知って得する天気の雑学』(全国たばこ耕作組合中央会出版、2020年)
2018年1月2日~2022年3月29日
『アメダスしりとり~最強の地点名はこれだ!~』(2022年3月8日)
『晴れの特異日 本当に?』(2021年11月2日)
『大人の夏休みの宿題』(2021年8月31日)
『蜃気楼は突然に~身近な場所でチャンスあり~』(2021年6月8日)
『4時間50分 あなたは何に使う?』(2021年4月27日)
『節分 鬼の弱点は豆より○○?』(2021年2月2日)
『車をペシャンコにした正体は』(2021年1月12日)
『衝撃!荒川区には○○が無い』(2020年7月28日)
『季節を表す模様とは』(2020年3月24日)
『冬になると○○が重くなる』(2020年1月21日)
『空港、ふしぎ発見!』(2019年11月19日)
『秋田の10と28』(2019年10月8日)
『山の名は。-mountain name.-』(2019年9月17日)
『台風と真夜中の36.5℃』(2019年8月6日)
『夏なのに冬を感じるワケ』(2019年7月16日)
『局地的なあま~い“アメ”』(2019年6月25日)
『年間たった1か月 冬の厳しさがくれる絶景』(2019年6月4日)
『真冬の田植え?!今年の作柄はいかに』(2019年2月19日)
『受験生必見?!厳しい冷え込みがくれるお守り』(2019年1月29日)
『県魚を連れてくる雷様の話』(2018年11月27日)
『冬の怠け心に喝!』(2018年11月6日)
『イギリスはストーム(嵐)の季節』(2018年9月25日)
『秋田の化け物屋敷!?真夏のクールスポット』(2018年7月24日)
『携帯日陰のすすめ』(2018年7月3日)
『災害弱者を減らす防災手ぬぐい』(2018年6月5日)
『雄物川が氾濫した場所へ』(2018年5月22日)
『雪が解けて見えるもの』(2018年4月10日)
『プロポーズにおススメ 日本で秋田にしかない場所』(2018年3月27日)
『今シーズン最後の雪下ろし』(2018年2月27日) ほか多数
『すごすぎる天気の図鑑』荒木健太郎・著(2021年)
『もっとすごすぎる天気の図鑑 空のふしぎがすべてわかる!』荒木健太郎・著(2022年)
『雲の超図鑑 すごすぎる天気の図鑑』荒木健太郎・著(2023年)
『空のひみつがぜんぶわかる! 最高にすごすぎる天気の図鑑』荒木健太郎・著(2024年)
『魔法のような空の風景 CALENDAR2022』(荒木健太郎)
『魔法のような空の風景 CALENDAR2023』(荒木健太郎)
『魔法のような空の風景 CALENDAR2024』(荒木健太郎)
『雲と雨の大研究』(監修:荒木健太郎)
『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』(荒木健太郎)
ニュートン 科学の学校シリーズ『天気の学校』(監修:荒木健太郎)
マコト・カガク研究団『天気と気象』(監修:荒木健太郎)
『親子でしたい天気の話』(2023年9・10月号)
『夏の雲と仲良く 気象予報士・津田紗矢佳さん、埼玉で20日に特別講座』(2022年8月)
『夏の雲と仲良くなろう 知れば愛着、うまく付き合うことも 気象予報士・津田さんが特別講座』(2022年8月)
『空が教える!天気の力』(2022年1月号)
『防災の専門家の自宅備蓄リスト』(2021年12月9日号)
『夏休みは空研究』(2021年7月29日)
『村木さん津田さん、SNSで“秋田”発信 離れてもつながり』 (2021年6月20日)
「HomeClub」THINK LIFE『空や雲と仲良くなって豪雨に備えましょう』(2021年5月26日)
「雷が鳴ると梅雨が明ける!」は本当か?(2017年7月3日)
『キンダーブック3』(2022年2月号)
Yahoo!ニュースオリジナル「『雪は天からの手紙』――結晶の姿から何がわかる? 雪害に備えるために知っておきたいこと」(2021年12月)
チャレンジウェブ『怪盗Kからの挑戦状』(2021年7月、2024年6月)
氷見商工会議所青年部 「氷見の空で何が起こっているのか ~日常で私たちができること~」(2024年6月)
東北安寿会 「変わりゆく空のもとで私たちができること」(2024年6月)
株式会社モリレイ「地球温暖化と岩手の空」 (2024年5月)
静岡県建設産業セミナー2023「天気予報の上手な使い方」(2023年12月)
伊藤忠商事株式会社 水曜会「天気予報が私たちに届くまで」(2023年6月)
株式会社勝俣組「天気図を読み取ろう」(2023年6月)
角川アカデミア森の学校「夏の雲と仲良くなろう」 (2022年8月20日)
内閣官房国土強靭化ワークショップ「気象を学び、災害に強いつながりをつくろう」 (2022年2月15日)
秋田県大仙市仙北地域協議会「命を守る天気予報のミカタ」(2020年1月19日)
秋田県秋田市吉学寺教養文化講座(2018年11月25日)
あきたまちづくり共同企業体 小学生向け「お天気ワークショップ」(2018年8月19日)
日本気象学会東北支部 気象講演会 司会(2017年10月28日)
雄物川改修100周年記念事業「天気予報の上手な使い方」(2017年10月1日)
Instagram:@sayapontenki