第9回佐野市中学生親善ディベート大会結果
優勝:視力D組
(若林 千悠さん、仲江川 千聖さん、池田 清子さん、小泉 凛央さん)
準優勝:
チームたまごかけごはん
(高橋 涼介さん、原 碧希さん、片柳 翔さん)
三位:115万字の立論。
(丸山 凱さん、松葉 紳一郎さん、田所 桜空さん、島田 琉睦さん)
おめでとうございます。
パンフレット表紙 次第 チーム紹介 トーナメント表・協賛御礼
参加者の皆様、大会経験者のスタッフの皆様、ご後援・ご支援頂いた皆様、誠にありがとうございました!
次回、「第10回佐野市中学生親善ディベート大会」でまたお会いしましょう。
ベストディベーター賞
優勝:視力D組
準優勝:チームたまごかけごはん
三位:115万字の立論。
第9回大会の論題は以下の通りです。
「日本はペットの売買を禁止するべきである、是か非か」
※ペットとは、愛玩用の動物(哺乳類、鳥類または爬虫類)とする。
※売買とは、有償による取引(レンタルを含む)とする。
※第15回ディベート甲子園論題(当時の論題解説はこちら)
頂いた質問に関する回答を掲載し共有します。
Q1.5人でチームを組んでもいいですか。
A1.5人チームでのエントリーを可とします。
ただし試合は4人で行い、控えの選手は観客席で観戦とし、チームへの一切のコンタクトを禁止します。
また、試合に参加しなかった選手は、次の試合で必ず参加して下さい。
--(実際には5人チームでの参加はありませんでした)--
Q2.ディベート大会の資料は事前にサイト等をプリンターで印刷して、持参すれば根拠として使えるでしょうか?
A2.使えます。 証拠資料を引用する際には、
① 著者の肩書きと氏名・発行年を示すこと
② 証拠資料が引用されている部分を明示すること
③原典の文面をそのまま引用すること
④中略する場合は,元の文意を損なわない範囲で行い、中略を行ったことを引用中に明示すること
等のルールがあります。
詳しくは全国教室ディベート連盟_ルールから「証拠資料に関する細則」を参照して下さい。
Q3.里親として引取る際に経費の支払いが発生する場合、売買になりますか?
A3.売買にはなりません。経費は経費として、里親として引き取ることは無償だからです。
Q4.試合の観戦は、参加者1人あたり何人という制限はありますか。
A4.特に制限はありません。
選手のスピーチ中は、教室の出入りをご遠慮下さい。観戦中はマスクの着用をお願いいたします。
Q5.佐野日本大学短期大学に自転車で行く場合はどの門から入ればいいですか。
A5.西門から入ると、右側奥に駐輪場があります。どの門から入っても行けます。
<R4.10.31最新>
・大会結果を更新しました。
・試合動画への特設ページを開放しました。 サブページ「第9回大会」からご覧下さい。
・電子パンフレットを更新しました。
・電子パンフレットを更新しました。
・大会ご来場者の方の事前登録フォームを作成しました。
・リンク集を更新しました。
寄付協賛について50音順に更新しました。
リンク集に
初心者向け 第26回 ディベート甲子園 ディベートの見方/試合メモの取り方
を追加しました。
初心者向け講習②を9月25日(日)午前に行いました。
・論題のメリット・デメリットについてブレインストーミングと掘り下げ
・モデルディベート読み上げ、フローシート体験
・ディベート動画視聴
などを行い、立論構築に向けて知識を深めました。
初心者向け講習②を9月25日(日)午前に行います。
受付: 9:30~
開会:10:00
閉会:12:00
会場:佐野市駅前交流プラザ「ぱるぽーと」2F多目的ホール(佐野市若松町481-4)
初心者向け講習①を9月10日(土)午後に行いました。
初心者向け講習を9月10日(土)午後に行います。
受付:13:30~
開会:14:00~
閉会:16:30
会場:佐野市役所1F「市民活動スペースAB」(佐野市高砂町1)
初心者向け講習を9月10日(土)午後に行います。
詳細は後日ご連絡いたします。
参加募集を8月10日に終了しました。
応募を頂いた7チーム25名で第9回大会を開催いたします。
第9回大会の論題は以下の通りです。
「日本はペットの売買を禁止するべきである、是か非か」
※ペットとは、愛玩用の動物(哺乳類、鳥類または爬虫類)とする。
※売買とは、有償による取引(レンタルを含む)とする。
オリエンテーションについて公開しました。
参加者の募集を開始しました。
HPを開設しました。
第9回大会の論題は以下の通りです。
「日本はペットの売買を禁止するべきである、是か非か」
※ペットとは、愛玩用の動物(哺乳類、鳥類または爬虫類)とする。
※売買とは、有償による取引(レンタルを含む)とする。
※第15回ディベート甲子園論題(当時の論題解説はこちら)
この大会は下記の企業・団体・個人の寄付協賛によって運営されています。50音順・敬称略にてご紹介させて頂きます。
あ行
・相子保全株式会社 <林業>
・アイ・テック株式会社 <総合解体>
・青木エステート有限会社 <不動産>
・有限会社アズマオート <自動車販売・修理>
・阿部浩喜登記測量事務所 <登記測量士>
・株式会社石川定次郎商店 <業務用薬品卸売>
・株式会社五十畑不動産 <不動産>
・栄新工業株式会社 <輸送用機械機器>
・四季彩菓 扇屋 <和菓子>
・大芦保険サービス株式会社 <保険>
・Atsuko Okuzawa <OL>
か行
・株式会社柿沼商店 <欅(けやき)乾燥材>
・有限会社柿沼モータース商会 <自動車整備・修理>
・株式会社カネコ <靴 総合部品>
・かめのこ歯科医院 <歯科医>
・関東ハウジング株式会社 <不動産>
・共同製袋株式会社 <産業用包材製造>
・合同事務所 <司法書士・行政書士・土地家屋調査士>
さ行
・佐取農機株式会社 <農機具>
・公益社団法人佐野法人会 青年部 <税のOLG>
・シマダテキスタイル株式会社 <繊維>
・宗教法人正福院 <真言宗豊山派>
・学校法人浄泉学園 <洗心幼稚園認定こども園>
・株式会社須佐タイヤ商会 <ミスタータイヤマン・佐野店>
た行
・宗教法人台元寺 <佐野百観音>
・田村美術教室 <美術教室>
・大幸建設株式会社 <建設>
・有限会社陶栄堂 <食器・雑貨・飲食店厨房機器販売>
な行
・株式会社日環 <ビルメンテナンス>
は行
・洋菓子 ヒロシマヤ <洋菓子>
・株式会社ホクサン <仏事総合>
ま行
・増田運送株式会社 <運送業>
・株式会社丸山工芸社 <遊具設営・お化け屋敷>
・三福工業株式会社 <複合素材製造>
や行
・株式会社山口木工所 <卒塔婆・御札専門>
・行政書士事務所夢工房 <行政書士>
ら行
・株式会社LIPS <保険>
わ行
・渡邉伸一郎建築設計事務所 <建築設計>