第7回佐野市中学生親善ディベート大会結果
優勝:いかのおすし
(青木優奈さん、恩田小春さん、鈴木公太朗さん、山本虹輝さん)
準優勝:SKT48
(若林仁瑛さん、山口大斗さん、長島咲太さん、黒田紗良さん)
三位:SKT坂46
(清水健成さん、大川隼さん、坂田公希さん、門脇行貴也さん)
ベストディベーター賞:青木優奈さん
参加者の皆様、大会経験者のスタッフの皆様、ご後援・ご支援頂いた皆様、誠にありがとうございました!
次回、「第8回佐野市中学生親善ディベート大会」でお会いしましょう。
<R4.11.2 更新>
ページを統合しました。
試合動画を追加しました。
ED映像を公開しました。
ギャラリーを追加しました。
第7回佐野市中学生親善ディベート大会結果
優勝:いかのおすし
(青木優奈さん、恩田小春さん、鈴木公太朗さん、山本虹輝さん)
準優勝:SKT48
(若林仁瑛さん、山口大斗さん、長島咲太さん、黒田紗良さん)
三位:SKT坂46
(清水 健成さん、大川 隼さん、坂田 公希さん、門脇 行貴也さん)
ベストディベーター賞:青木 優奈さん
進行に不備が多々ございましたこと、深くお詫び申し上げます。
参加者の皆様、大会経験者のスタッフの皆様、ご後援・ご支援頂いた皆様、誠にありがとうございました!
次回、「第8回佐野市中学生親善ディベート大会」でお会いしましょう。
当日の実働タイムスケジュール
8:30~ 受付開始
9:45~ 開会式(メイン)
10:15~ 1回戦 (サテライトA、サテライトB、サテライトCで3試合同時開催)
11:45~ 昼休憩
12:45~ 2回戦 (サテライトA、サテライトB、サテライトCで3試合同時開催)
14:20~ 3回戦 (サテライトA、サテライトB、サテライトCで3試合同時開催)
16:00 リーグ結果
16:10~ 決勝戦 3位決定戦 (サテライトA、サテライトCで2試合同時開催)
17:30~ 決勝戦講評、表彰式、閉会式(メイン)
クラウドファンディングでご支援頂いた方への謝辞は閉会式で行わせて頂きました。
予選1回戦結果 (肯定-否定)
優勝候補 ✖ 0-7 〇 いかのおすし
SKT坂46 ✖ 2-5 〇きゅんです
SKT48 〇 7-0 ✖コロナを倒そう!
予選2回戦結果 (肯定-否定)
優勝候補 ✖ 0-7 〇 SKT48
SKT坂46 〇 7-0 ✖ いかのおすし
コロナを倒そう! 〇 5-2 ✖ きゅんです
予選3回戦結果 (肯定-否定)
きゅんです 〇 4-3 ✖ 優勝候補
SKT坂46 ✖ 0-7 〇 SKT48
コロナを倒そう! ✖ 2-5 〇 いかのおすし
三位決定戦
SKT坂46 ○ ✖ きゅんです
決勝戦
SKT48 ✖ 3-4 ○ いかのおすし
・大会当日に関する情報を更新しました。(接続方法、電子パンフレットほか)
開会式、閉会式はこちらからZOOMウェビナー「メイン会場」に接続して下さい。
メイン会場
https://us02web.zoom.us/j/83372225023
ウェビナーID:833 7222 5023
※メールアドレス入力による参加登録が必要ですが、本事業に関すること以外に使用することはありません。
サテライトA会場
https://us02web.zoom.us/j/89336627008
ミーティングID: 89336627008
サテライトB会場
https://us02web.zoom.us/j/73003403152
ミーティングID: 730 0340 3152
サテライトC会場
https://us02web.zoom.us/j/82621653750
ミーティングID: 826 2165 3750
<細則の追加について>
今年は6チームによる予選リーグ結果で同列が発生する可能性が例年より高いため、コミュニケーション点制度を採用します。採点はディベート甲子園のルール(第5条)に準じ、主審が行います。
勝敗数が同じ場合は得票数の差、さらに得票数まで同じ場合にはコミュニケーション点によって序列を決定いたします。
例:Aチーム2勝1敗、Bチーム2勝1敗で並んだ場合、Aの各試合の合計得票数が7+5+2=14、Bが4+5+0=5であった場合はAチームが上位となります。得票数まで同じ場合、Aのコミュニケーション点が15点、Cが16点であった場合はCが上位となります。
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(頂いたメッセージを掲載)
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(106%でプロジェクト達成!)
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(100%達成!)
<参加生徒の皆様へ>・補講に関するアンケートにご協力をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTmlzS-jnEVgwrXa5t-qlKLqGzdwSNLNyab7cnLbsxBwp8Sg/viewform
<参加生徒・スタッフの皆様へ>練習試合に関するアンケートにご協力をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevmCTzuOaoOcnCD4kpW8SsUmBZaZ0mb-ixDAqCWev1g_11-A/viewform
・補講・練習試合に関する情報を更新しました。
ZOOMミーティング 9/13 (日)10:15~12:00(予定)
https://us02web.zoom.us/j/83500791095 補講
1回戦A
肯定:優勝候補
否定:きゅんです
審判:いかのおすし
https://us02web.zoom.us/j/83513038418
1回戦B
肯定:SKT坂46
否定:SKT48
https://us02web.zoom.us/j/82541577984
2回戦A
肯定:いかのおすし
否定:優勝候補
審判:SKT48
https://us02web.zoom.us/j/82887216134
2回戦B
肯定:きゅんです
否定:SKT坂46
https://us02web.zoom.us/j/82668656522
3回戦、閉会式
肯定:SKT48
否定:いかのおすし
審判:きゅんです
https://us02web.zoom.us/j/86024660826
ZOOMミーティング 9/13 (日)13:00~16:50(予定)
https://us02web.zoom.us/j/89589431287 開会式
簡単な開会式の後、肯定・否定で2試合を経験します。
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(80%達成!)
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(70%達成!)
・練習試合に関する情報を更新しました。
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(60%達成!)
・ディベート講習会についてのお知らせを更新しました。
ZOOMミーティング 8/23 (日)13:00~16:30
https://us02web.zoom.us/j/81915123960
ミーティングID 819 1512 3960
スマートフォンまたはタブレットでの参加にはZOOMアプリのインストールが必要です。
現地受講可能
佐野市城北地区公民館
住所:栃木県佐野市堀米町1173 電話:24-5772
メモ:東武佐野線『堀米駅』から徒歩7分。城北小学校の北側にあります。
・説明会ダイジェスト版を更新しました。
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(50%達成)
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。(公開開始)
・チーム単位で事業当日にタブレットとWifiルータの貸出ができるようになりました。Q&Aを更新しました。
・クラウドファンディングに関する情報を更新しました。
2組の参加応募を頂きました!
オンライン説明会にご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。
通信の乱れをはじめ、設営に不備が多々ありましたことお詫び申し上げます。
下記のリンクからアンケートへの回答をお願い致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdNxD0gcJaB3WINT-rzNX9VHlPx9POj2jRST1ZpeePdamJ63w/viewform
ダイジェスト版を後日配信させて頂きます。
7/26(日)オンライン説明会のZOOMミーティングをスケジュールしました。
下記のリンクから参加できます。
https://us02web.zoom.us/j/85364293713
ミーティングID: 853 6429 3713
※当日は9:50を目安に接続して下さい。
※途中から参加、途中で退出してOKです。
※説明会に出席しなくても、大会の参加には関係ありません。
※オフライン説明会(中継元)は、市民活動センターここネット(大橋町3211-5)で行います。
Q&Aを更新しました。
3組の参加応募を頂きました!
1組の参加応募を頂きました!
各学校へのチラシ・ポスター配布が完了し、参加者募集を開始しました!
頂いた質問に関する回答を掲載します。
Q1:7/26(日)のオンライン説明会に参加しないと事業に参加できませんか?
A1:いいえ。参加できます。7/26(日)は未経験者向けの簡単な説明会です。
Q2:オンライン説明会に参加出来ない場合はどうすればいいですか?
A2:出場の参考にして下さい。
Q3:参加したいけどインターネット環境が無い人はどうすればいいですか?
A3:チーム単位でタブレットとWifiルーターを貸し出します。
Q4:申込締切が7/31になっていますが、過ぎても大丈夫ですか?
A4:条件付で大丈夫です。定員を超えなければ受け付けます。
Q5:ディベート講習だけ聴講したいのですが、大丈夫ですか?
A5:はい。ただし管理の都合上、氏名・学年・学校名をお知らせ下さい。
Q6:佐野市と全然関係ない中学生ですが参加できますか?
A6:条件付で大丈夫です。詳細はお問い合わせ下さい。
Q7:ヘッドセットが欲しいのですが、参加申込が7/17(金)を過ぎても大丈夫ですか?
A7:在庫があれば大丈夫です。申込の際に希望のタイプを選んで下さい。
7月26日(日)10:00~12:00 WEB説明会・接続テスト
ダイジェスト版はこちらから視聴可能です(260MB注意)。
8月23日(日)13:00~17:00 ディベート講習会オンライン
オンラインでディベートの講習を行います。
今年は全国教室ディベート連盟関東甲信越支部から講師をお招きすることが出来ました。
本格的な講座です。
ZOOMミーティング 8/23 (日)13:00~16:30
スマートフォンまたはタブレットでの参加にはZOOMアプリのインストールが必要です。
現地受講可能
佐野市城北地区公民館
住所:栃木県佐野市堀米町1173 電話:24-5772
メモ:東武佐野線『堀米駅』から徒歩7分。城北小学校の北側にあります。
9月13日(日)13:00~17:00 練習試合オンライン
大会と同じ論題で、練習試合を行います。
簡単な開会式の後、肯定・否定・審判役で3試合を経験します。
開会式ZOOM接続アドレス:近日公開
肯定・否定・審判役を体験することで、試合の流れに慣れるとともに、自分たち以外の意見に触れ、議論の幅を広げます。
10月4日(日) 9:00~18:00 第7回佐野市中学生親善ディベート大会オンライン
クラウドファンディング支援サイト「Ready for」で支援を募りました。
1コインから可能な、地域教育への応援として広く協力を呼びかけた結果、
目標金額の106%を達成しました!ご支援頂いた皆様、ありがとうございます!
頂いたメッセージは下記の通りです。
20/09/23
今回の大会も素晴らしいものとなりますよう、応援しております!
20/09/20
頑張ってください!
20/09/08
活動が励みになります。いつも応援していますので、頑張ってください。
20/09/06
頑張ってください!
20/09/05
頑張ってください!
20/09/05
頑張ってください!
20/09/04
継続が力なり。すばらしいと思います。
20/08/24
佐野市の中学生が1人でも多くディベートを学び今後の人生に活かせるように応援します!
20/08/14
頑張ってください!
20/08/09
大会の盛会を心より祈っております。
20/08/08
子どもたちにとって有意義な事業になることを応援しています。
20/08/07
素晴らしい取り組みですね。応援しております!
20/08/06
頑張れ佐野市の子ども達!
他に1個のプロジェクトを支援中!20/08/06
趣旨に心から賛同します。成功をお祈り申し上げます。
20/08/06
頑張ってください!
20/08/06
頑張ってください!
20/08/06
頑張ってください!
20/08/05
頑張ってください!
20/08/05
オンラインでの開催となり、難しい部分もあるかと思いますが、それを乗り越えたディベートを楽しみにしております。
20/08/05
頑張ってください!
20/08/05
過去の大会拝見し、良い意味で中学生らしからぬ内容に驚かされました。
僅かばかりですが大会運営の一助となれば幸いです。
頑張ってください。
この事業は、有志市民による実行委員会が、下記の団体と共催して事業を実施しています。
・一般社団法人佐野青年会議所 http://sanojc.or.jp/
下記の皆様と協力して事業を実施しています。
・全国教室ディベート連盟関東甲信越支部 http://nade-kanto.info/
・株式会社カプコン(広報におけるキャラクター使用許可)http://www.capcom.co.jp/
下記の皆様からご後援を頂いています。
・佐野市 https://www.city.sano.lg.jp/
・佐野市教育委員会 https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/kyouiku/index.html
・佐野商工会議所 http://www.sanocci.or.jp/
・公益社団法人佐野法人会 http://www.sctv.jp/~sanohou/
・株式会社下野新聞社 https://www.shimotsuke.co.jp/
・佐野市小中学校PTA連絡協議会
下記の皆様からご協賛を頂いています。
・佐野市の子どもと共に育つ市民の会
・佐野商工会議所
・公益社団法人佐野法人会
大会OBOBの高校生にスタッフとしてご協力いただきました。
片柳 賀奈さん
石塚 凛花さん
矢内 美羽さん
今西 さくらさん
ありがとうございました。
付帯文
・2021年4月1日から法律で救急車を有料化します。
・1回の救急車の使用料金は1万円とします。
・支払いは、患者本人または家族等とします。
・使用料は自治体収入とし、使途は限定しません。
この論題は、ディベート甲子園スタートブックにもモデルディベートが載っています。とても身近で、親しまれている論題と言えます。何かあったとき、頼りになる救急車。しかし、救急車は誰もが正しく使用している訳ではないようです。
一部の不適切な利用が長らく問題になっており、虚偽の通報や無料のタクシー代わりに利用する例が後を絶ちません。平成30年7月にはYouTuberの男性(当時36)が救急車をいたずらで呼び偽計業務妨害で逮捕されました。(J-CASTテレビウォッチ2018年7月4日記事より)このような裏で救急車の現場への到着が遅れ、中には命を落としている人もいるはずです。救急車の到着時刻は、年々遅くなっているのです。(東京消防庁のHPより) 救命時においては一刻を争い、心肺停止から無処置で1分を過ぎれば高い確率で死亡または深刻な障害が残ります。
想定されるメリットとしては、いたずらや軽度の通報は減り、到着時刻が短くなることで、救える命が増えるでしょう。財政も多少なりとも健全化します。想定されるデメリットとしては、お金が無い軽症の人が救急車をためらった結果重症化し、取り返しが付かなくなったり、医療費が結果として上がる可能性も出てきます。お金を払っているからと以前に増して横柄な利用者も出てくるかも知れません。
この論題は2018年にも採用されました。当時は2020年夏に東京オリンピックを控え、酷暑による救急搬送の増加と、オリンピックによる混雑で都市部の救急体制の崩壊が危惧されていました。さて今年は新型コロナウイルスの蔓延により、医療の現場は今までと大きく変わりました。ぜひ生徒の皆さんには「今」の現状を調べて、未来はどうあるべきか、目を向けて頂きたいと考えます。
・ZOOMダウンロード
電子パンフレット
1.次第(37KB)
2.来賓挨拶/大会要綱/論題解説(298KB)
3.参加チーム/対戦表/現地会場図(156KB)
4.ディベートとは(104KB)
5.細則1(84KB)
6.細則2/議論のガイドライン(87KB)
7.後援・協力・協賛・支援の御礼(87KB)
8.スタッフ紹介(119KB)
レコーディング失敗
レコーディング失敗
肯定 SKT坂46 vs 否定 きゅんです
主審:松田
副審:青木・今西 タイムキーパー:柿沼
00:52~ 肯定側立論(清水)
05:00~ 否定側質疑(小林)
07:05~ 否定側立論(小林)
11:12~ 肯定側質疑(門脇)
13:19~ 否定側第一反駁(細谷)
16:25~ 肯定側第一反駁(坂田)
19:33~ 否定側第二反駁(小貫)
22:43~ 肯定側第二反駁(大川)
25:50~ 講評(松田)
レコーディング失敗
肯定 コロナを倒そう vs 否定 きゅんです
主審:工藤
副審:齋藤・矢内 タイムキーパー:飯塚(響)
00:00~ 肯定側立論(高崎)
04:19~ 否定側質疑(小林)
06:19~ 否定側立論(小林)
10:32~ 肯定側質疑(石川)
12:48~ 否定側第一反駁(細谷)
15:54~ 肯定側第一反駁(藤田)
19:06~ 否定側第二反駁(小貫)
22:19~ 肯定側第二反駁(坪内)
25:33~ 講評(工藤)
レコーディング失敗
例会開会宣言・点鐘
国歌ならびにJCソング斉唱
JCI クリード斉唱
JC宣言文ならびに綱領
関東地区宣言唱和
佐野JC宣言唱和
理事長挨拶
例会趣旨説明
開会式・主催者挨拶
開会式・来賓挨拶(代読)
予選開始
閉会式開始
過去の参加者の方にスタッフとして協力して頂きました
決勝戦講評
表彰
優勝チームスピーチ
ベストディベータースピーチ
手を振ってお別れ
佐野高校附属中学校3チーム 接続環境提供:佐野高等学校
監事講評
閉会宣言